名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ソフトティッシュのデメリットとは?

投稿日:

ソフトティッシュのデメリット
ソフトティッシュのデメリットをご存知でしょうか。
ソフトティッシュのデメリットは、以下のようなものが挙げられます。
▲形が崩れやすい
▲チープな感じがする
▲取り出しにくいこともある

今回は、対策案もご紹介します。

ソフトティッシュのデメリットとは?

デメリット
ソフトティッシュは、ボックスティッシュよりも安価で手に入ることから、昨今人気が高まってきているティッシュです。しかしながら、ソフトティッシュにもいくつかデメリットが存在します。ここでは、ソフトティッシュのデメリットについて見ていきましょう。

▲形が崩れやすい

ソフトティッシュは、中身のティッシュが少なくなってくると、形が崩れてきてしまい使いにくくなることがあります。こうなってくると見た目も悪くなってしまいます。

▲チープな感じがする

そもそも箱に入っていないため、高級感やきちんとした印象が欠けてしまい、安っぽく見えてしまいます。

▲取り出しにくいこともある

ボックスティッシュのような重さがないことによって、片手で取り出しにくい場合もあります。特に中身が少なくなってくるとティッシュが潰れてさらに取り出しにくいでしょう。

ソフトティッシュのデメリット対策案

ティッシュケース

ティッシュケースを使用する

ソフトティッシュは、ケースに入れて使うことで、形が崩れるのを防ぎちょっとした特別感を出すことができます。一般的なボックスティッシュ用のケースだと大きすぎることもあるため、サイズをしっかりと確認してから購入することをおすすめします。

取り出しやすい工夫を凝らした商品を見極める

ソフトティッシュの中には、取り出し口に工夫を凝らしている商品もあります。こうしたものを選ぶことで、片手でも取り出しやすくなるでしょう。

まとめ

ソフトティッシュは、一般的なボックスティッシュよりも安いため、使っている方も増えてきているかと思います。
ソフトティッシュには、いくつかデメリットが存在していますが、対策をすることで使用しやすいアイテムとなります。
皆さんぜひ参考にしていただけますと幸いです。

#ソフトティッシュのデメリット #ソフトティッシュデメリット対策案 #オリジナルボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ

ボックスティッシュとソフトティッシュの違いとは?

投稿日:

ボックスティッシュとソフトティッシュ違い
ボックスティッシュとソフトティッシュの違いをご存知でしょうか。
ボックスティッシュとソフトティッシュの主な違いは、パッケージの形状と使い勝手と言えます。
今回は、それぞれの特徴についてご紹介します。

ボックスティッシュとソフトティッシュの違いとは?

ボックスティッシュ
ボックスティッシュとソフトティッシュの主な違いは以下の通りです。
〇パッケージの形状
〇使い勝手

ボックスティッシュ

ボックスティッシュは、ご存じのように紙製の箱に入っています。重みがあることで、安定感があり片手でもティッシュを取り出しやすくなっています。ただし、水回りで使用する際には、濡れないように注意が必要となります。

ソフトティッシュ

ソフトティッシュは、ビニールなどのフィルムによって包装されています。軽くてコンパクトであることから、持ち運びに便利といえます。ビニールのフィルムで覆われていることで、水に強く、捨てる際もかさばらないのが特徴です。ただし、箱がないことにより軽すぎてしまい、ティッシュを取り出す際に浮いてしまうことがあります。
このほか、ソフトティッシュは、ボックスティッシュよりもコストパフォーマンスが良い傾向にあります。

ボックスティッシュの空き箱を活用してソフトティッシュを使いやすく!

ボックスティッシュ ソフトティッシュ
ボックスティッシュの空箱を活用することで、ソフトティッシュはより使いやすくなります。
活用するメリットは以下の通りです。

~ボックスティッシュの空き箱をソフトティッシュに活用するメリット~
〇エコで環境に優しい
〇コストがかからない
〇使い勝手がアップ

〇エコで環境に優しい

ボックスティッシュの空き箱を捨てずに活用することで、不要なゴミを減らすことができます。

〇コストがかからない

新たにティッシュケースを購入する必要がなく、手元にあるもので代用が可能に。

〇使い勝手がアップ

ボックスティッシュの形状でソフトティッシュを使うことで、取り出しやすさがアップします。

まとめ

ボックスティッシュとソフトティッシュの違いについてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
昨今では、ソフトティッシュを店頭で見かけることが増えてきました。
ボックスティッシュ、ソフトティッシュにはそれぞれ特徴があるため、TPOに応じた使い分けがおすすめです。

#ボックスティッシュとソフトティッシュの違い #ボックスティッシュソフトティッシュ #オリジナルボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ

パチンコ店の総付景品にティッシュがおすすめ!そもそも総付景品とは?

投稿日:

パチンコ 景品 ティッシュ
パチンコ店の総付景品には、ティッシュがおすすめです。
パチンコ店の総付景品は、顧客に無償で提供されるもののことで、しばしばティッシュや飴などが配布されています。
今回は、総付景品のルールについてもご紹介します。

パチンコ店の総付景品とは?

無料
パチンコ店で顧客に無償で提供される景品のことを、総付景品(そうづけけいひん)と言います。パチンコ店での遊技の結果やパチンコ玉の交換とは関係なく配布されるのが特徴です。パチンコ業界においては、こうした景品は集客や顧客満足度を高めるための重要な施策のひとつとなっています。

パチンコ店の総付景品の種類

ティッシュ
パチンコ店の総付景品にはさまざまな種類があります。日用品も多く含まれており、たとえば、ティッシュや飴、菓子類、飲料、このほか文房具などもあります。こうした景品は、顧客が手軽に利用でき、パチンコ店に来店する顧客に対しても、気軽に配布できるというメリットがあります。

パチンコ店の総付景品のルール

パチンコ店の総付景品は、何を配布しても良いというわけではありません。総付景品には上限金額が設定されています。パチンコ業界においては、総付景品の価格はひとつのアイテムあたり、200円を超えてはならないという制限が存在します。これは、景表法によって定められていることから、パチンコ店は厳守する必要があります。

総付景品を配布する際のルール

パチンコ店における総付景品のルールをご紹介しましたが、ここでは配布をする際のルールをお話します。総付景品は、金額の限度を守っていれば好きな時に好きなだけ配布していいというわけではありません。総付景品の配布可能なタイミングは、実は正月三が日を除いて、月に1回のみです。また、複数日にわたって連続的に配布することは認められていません。したがって、「大晦日から元旦」もしくは「月末から翌月1日」といった場合も禁止となります。
ただし、パチンコ店内で長時間遊技しているお客さんに、おしぼりや湯茶を提供することはOKです。というのも、こうしたものの提供は、飲食店で水やお茶が無料で提供されるのと同様として見なされるからです。

まとめ

今回は、パチンコ店における総付景品とそのルールについてご紹介しました。パチンコ店での総付景品は、ひとアイテムあたり200円の上限が設けられているため、ティッシュや飴などがおすすめです。
配布する際にもルールがありますので、しっかりと確認しておくことをおすすめします。
弊社でも、オリジナルボックスティッシュを取り扱っております。気になる方は、こちらから覗いてみてくださいね!

#パチンコ景品ティッシュ #総付景品 #オリジナルボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ

保険会社におすすめのノベルティ選びのポイントとは?

投稿日:

保険会社におすすめのノベルティグッズ
保険会社におすすめのノベルティ選びのポイントをご存知でしょうか。
保険会社におすすめのノベルティ選びのポイントは、
①実用性が高いもの
②ターゲット層に喜ばれるもの
③販促効果のあるデザイン
今回は、おすすめノベルティグッズもご紹介します。

保険会社におすすめのノベルティ選びのポイントとは?

ポイント 女性
保険会社では、営業活動でノベルティグッズを活用することが一般的です。商談の際にお客様に配るアイテムや、契約更新の際に渡すグッズなどを効果的に活用することで、顧客満足度もアップします。
ここでは、保険会社におすすめのノベルティグッズ選びのポイントをご紹介します。

①実用性が高いもの

保険会社がノベルティグッズを選ぶなら、実用性が高いものがおすすめです。使ってもらえるノベルティグッズは、ブランド認知の向上にもつながります。

②ターゲット層に喜ばれるもの

たとえば、法人向けなら高級感のあるアイテム、シニアの方向けなら健康関連グッズなどのノベルティがおすすめです。

③販促効果のあるデザイン

保険会社のロゴやいん保険会社のロゴやインパクトのあるキャッチフレーズなどを印刷することによって、認知度アップにつながるでしょう。

保険会社におすすめのノベルティグッズとは?

ボールペン

ボールペン
ビジネスシーンでも活躍するボールペンは、保険会社のおすすめノベルティグッズの定番とも言えるアイテムです。ボールペンなら長く活用され、また会社のロゴを入れることでブランド認知度がアップします。

エコバッグ

エコバック
昨今の環境保全の意識の高まりとともに、エコバックも人気のノベルティグッズとなりました。日常的に活用できるため、顧客満足度も高くなります。

カレンダー

カレンダー
カレンダーは1年を通して活用されることから、販促効果が長続きするおすすめのノベルティグッズです。会社のデスクのみならず、家庭でも使ってもらえばさまざまな人に見てもらえます。

タオル

タオル
タオルは、老若男女問わず受け入れられるおすすめのノベルティグッズです。特に、スポーツ好きの方などに喜ばれるでしょう。

タンブラー・ボトル

タンブラー
タンブラーやボトルなどは、オフィスだけでなく外出先でも活用できるため、ビジネスマンに喜ばれます。また、健康志向の高いシニア世代にもおすすめのノベルティグッズです。

まとめ

保険会社におすすめのノベルティグッズの選び方のポイントや、おすすめアイテムをご紹介してきましたがいかがでしょうか。
今回ご紹介しましたおすすめノベルティグッズ以外にも、ボックスティッシュのノベルティも大変喜ばれます。
弊社でも、オリジナルボックスティッシュを取り扱っております。気になる方は、ぜひお問合せくださいませ!

#保険会社おすすめノベルティグッズ #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ

自動車ディーラー様向けノベルティにオリジナルボックスティッシュがおすすめ!

投稿日:

ディーラー 接客
自動車ディーラー様向けノベルティにオリジナルボックスティッシュがおすすめです。
自動車ディーラーでは次のようなタイミングでノベルティのオリジナルボックスティッシュを配布するのが良いでしょう。
①来店プレゼントとして
②試乗・査定プレゼントとして
③成約記念品として
④店内イベントとして

オリジナルのボックスティッシュで、購買意欲を促しましょう!

自動車ディーラー様向けノベルティにおすすめのオリジナルボックスティッシュについて

オリジナルボックスティッシュ キューブタイプ
自動車ディーラー様向けノベルティにオリジナルボックスティッシュがおすすめです。自動車ディーラーには、家族連れで来店される方も多く、消耗品であるティッシュは大変喜ばれるノベルティのひとつなんです。
また、弊社で取り扱っております「フルオリジナルティッシュボックス80W キューブタイプ」であれば、コンパクトサイズで車内でも置き場所に困りません!

自動車ディーラーでノベルティグッズを配布するおすすめのタイミングとは

自動車ディーラー オリジナルティッシュ

①来店プレゼントとして

自動車ディーラーの店舗に来店された際、来店プレゼントとしてオリジナルボックスティッシュを配るのがおすすめ。来店者への無料配布のため、単価を安く抑えたいですよね。また、実用的なノベルティグッズを配布することが来店のきっかけに。

②試乗・査定プレゼントとして

自動車ディーラーやモーターショーにおける試乗会の参加者へ、試乗や中古車査定のお申込み特典としてオリジナルボックスティッシュを配るのもおすすめです。

③成約記念品として

自動車ディーラーにて、ご成約をしていただいた方へのプレゼントとしても、オリジナルボックスティッシュがおすすめです。ボックスティッシュに記載されたQRコードにアクセスすると、次回来店された際のノベルティグッズ引き換え情報などにつながるのも面白いですね。

④店内イベントとして

自動車ディーラーには、お子様連れのお客様も多くいらっしゃいます。店内でお楽しみイベントを開催することで、ファミリー層の集客につなげることができます。景品の抽選が付いたオリジナルボックスティッシュを配布するのも、喜んでもらえる一つの手と言えるでしょう。

まとめ

自動車ディーラー様向けのノベルティには、オリジナルボックスティッシュがおすすめということがご理解いただけましたでしょうか。
宝箱では、オリジナルボックスティッシュを取り扱っております。今回ご紹介しました、「フルオリジナルティッシュボックス80W キューブタイプ」以外にもさまざまな種類を取り揃えております。
気になる方は、こちらから覗いてみてくださいね!

#自動車ディーラーオリジナルティッシュ #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ #宝箱ボックスティッシュ