名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュペーパー、一枚一枚取れて便利なのはなぜ?

投稿日:

お使いのボックスティッシュペーパーは一枚取ると、次の一枚が出てくる便利な仕組みになっていますね。

最初から、そのような作りではなかったのですが、次第に改良されていき現在の姿となったそうです。一体誰が、どうして思いついたのでしょうか?どのような仕組みとなっているのかについても、お伝えいたします。

ポップアップ式ティッシュペーパー

ポップアップ式の発明は、あのスナックから!?

ボックスティッシュの当初は、最初は1枚1枚が折らずに箱に入ったものでした。

近年のものは、テッシュペーパーの重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているものが一般的です。

この仕組みは「ポップアップ方式」と呼ばれていますが、アメリカで発明されたものなのです。

1921年、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、ポテトチップスを食べる時に、一枚のチップにもう一枚くっついて出てきたのを見て思いついたという説があります。

 

そしてその方式をキンバリー・クラーク社の「クリネックス(Kleenex)」が 1928年に採用すると、それまで不人気だったティッシュペーパーが爆発的に売れるようになったそうです。

意外と単純な仕組みが便利さのヒミツ

ボックスティッシュの箱を開けるとその仕組みのヒミツはわかります。

 

1.箱が紙の束をゆがまないように押さえて密着させる

2.二つ折りにした紙で、次の紙を挟みながら、段違いに重ねる

3.密着した紙同士の摩擦で次の紙が引き上げられる

 

快適な取りやすさを実現したとても便利な仕組みですが、どんな構造なのかは横から開けてみるとわかりやすいと思います。

 

ポテチを食べて、これを発見できるなんて素晴らしいですね!!

ポテチを食べると、手がベタベタになってよくボックスティッシュを脇に置きながら食べているのですが…

 

1921年にアンドリュー・オルセンが発明したのでしたら、今年で100年にもなります。

地味だけれど、画期的な発明ですよね。

 

次々と引き出す魅力にハマる猫や赤ちゃんには

ただし、この次々と出てくる仕組み。

 

猫や稲、赤ちゃんにかかるとエンドレスな素敵な遊び道具になってしまい、部屋中真っ白な大惨事になることも…

ちょっと目を離した隙に、次々とティッシュを引き出されてしまって困ることがありますよね。

引き出されないようにするために、中のティッシュが見えないようにふた付きのティッシュケースを使うのがおすすめです。


この投稿をInstagramで見る

pikako(@ppikako19)がシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパー一枚づつ取り出せる #ポップアップ式ティッシュペーパー #ティッシュ取り出しやすい #ボックスティッシュ歴史

キッチンペーパーは様々なシーンで活躍します!

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーって様々なシーンで活躍することをご存知でしょうか?
お料理の際にはもちろんのこと、お掃除にも!

本日はキッチンペーパーが活躍する様々な使い道についてご紹介していきたいと思います。

キッチンペーパーの活躍①

キッチンペーパーの活躍シーン1つ目は・・・
「食材の水切り」です。

こちらは王道の使い道ですね。ざるに上げておくだけでも多少は水切りできますが、水分が残ったまま調理をすると仕上がりにも影響してしまいます。
キッチンペーパーに乗せておくだけで簡単に水切り可能なので、料理には欠かせない存在です。

水切り

キッチンペーパーの活躍②

キッチンペーパーの活躍シーン2つ目は・・・
「余分な油分の処理」です。

こちらも代表的な使い道ですよね。天ぷらやフライ料理など、せっかくサクサクに揚げても油が残りすぎていると、時間が経った頃にギトギトに。そんな事態を防ぐためにもできる限り油分は吸い取っておきたい所。また、調理後の鍋やフライパンに残った油汚れも、キッチンペーパーで一度拭き取ってから洗うと汚れ落ちが全然違いますよ。

キッチンペーパーの活躍③

キッチンペーパーの活躍シーン3つ目は・・・
「落し蓋」です。

こちらの使い道は馴染みがない人も多いのではないでしょうか?専用の落し蓋を使うのも良いですが、洗い物を減らしたりアクも一緒に吸い取ってくれるメリットを思うと、キッチンペーパーの落し蓋はとても便利でおすすめです。

キッチンペーパーの活躍④

キッチンペーパーの活躍シーン4つ目は・・・
「温野菜の調理」です。

温野菜って、お湯で茹でてしまうと栄養分や旨味が流れ出てしまうというのをご存知でしたか?レンジでチンというのがおすすめの方法ですが、水分を含んだキッチンペーパーで野菜を包むことでしっとり色鮮やかな温野菜を作ることが可能です。

お弁当作りなどで、少量の温野菜調理をする際などには特におすすめの方法です。ぜひお試しください。

キッチンペーパー 活用 料理

キッチンペーパーの活躍⑤

キッチンペーパーの活躍シーン5つ目は・・・
「野菜の保存」です。

野菜を保存する際に、出来るだけ鮮度を保つ方法の一つに、湿らせたキッチンペーパーで包むというものがあります。葉物類は根元部分を覆い、根菜類は全体を包み込むようにして保存しましょう。

キッチンペーパーの活躍⑥

キッチンペーパーの活躍シーン6つ目は・・・
「キッチン周りの掃除」です。

何かと汚れることの多いキッチン周りですが、ぞうきんやタオルを使うよりもキッチンペーパーを使うことで、使い捨てできるというメリットがあります。油汚れも多いキッチン周りは、掃除用具は再利用するよりも使い捨て出来た方が思いっきり掃除することができるはずです。

キッチン周り 掃除

いかがでしたか?なんとなくお料理に使うものといったイメージの強いキッチンペーパーでしたが、こうして見てみると使い道は色々とあるというのが分かります。ぜひ、様々なシーンでキッチンペーパーを活躍させてみてくださいね。弊社でもキッチンペーパーの取り扱いがありますので、ぜひこちらから覗いてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー使い道 #キッチンペーパー油処理 #キッチンペーパー温野菜の調理 #油汚れ掃除キッチンペーパー