名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレの夢にはどんな意味がある?夢占いで解説します!

投稿日:

トイレ

トイレの夢を見たあなた!夢と現実は別物のように思えて実は関連する意味があったりもします。

トイレの夢は、悪いものを流す=「浄化」というポジティブな意味がある一方で、
夢の中でトイレが汚れていたり不快な臭いを感じた場合にはネガティブな意味を表すのです。

そんな2通りの意味を持つ「トイレの夢」をシーン別に分けて詳しくご紹介していきます。

トイレの夢:シーン別に持つ意味とは?

寝ている女性 イラスト

冒頭でもお話した通り、トイレの夢は悪いものを流す=「浄化」というポジティブな意味を持つ場合と、汚い・臭いなど夢の中で不快感を感じていたならネガティブな意味を持つことになります。

同じポジティブ・ネガティブでもそんなシーンだったかによって具体的な意味が異なってきます。
シーン別にまとめてにたので参考にしてみてくださいね。

トイレの夢:ポジティブor現状を教えてくれる内容とは?

トイレに行く夢・・・「運気上昇」
トイレ掃除をする夢・・・「金運上昇」
トイレを修理する夢・・・「問題解決の兆し」
トイレに行きたいor探す夢・・・「相談相手を求めている」
トイレ中に急かされる夢・・・「才能を認めてくれる人の接近」
トイレの中に手を突っ込む夢・・・「失ったものを取り戻す」
トイレを借りる夢・・・「他人の恋人への興味」
トイレが血だらけになる夢・・・「運気の上昇、金運アップ」
トイレットペーパーに関する夢・・・「浄化」

トイレの夢:ちょっと注意したい内容とは?

トイレが流れない夢・・・「運気の停滞」
トイレが詰まる夢・・・「疲労」
トイレが水浸しになる夢・・・「トラブルへの警告」
トイレが故障する夢・・・「長引く課題」
トイレ中の姿を見られる夢・・・「他人への興味やピンチの警告」
トイレに閉じ込められる夢・・・「運気の停滞」
トイレが空いていなくて困る夢・・・「ストレス過多」
トイレに誰かと一緒に入る夢・・・「距離を置きたい」
トイレで襲われる夢・・・「財産を奪われることへの警告」
トイレに隠れる夢・・・「誰にも言えない秘密」
トイレの電気が点かない夢・・・「金運低下」
トイレに携帯電話を落とす夢・・・「何かしらの警告」
トイレに財布を落とす夢・・・「金運や恋愛運の低下」
トイレで寝てしまう夢・・・「健康運と金運の低下」
トイレで吐く夢・・・「ストレスを吐き出したい」
トイレで生理を迎える夢・・・「体調の乱れ」
トイレが汚いor臭いと感じる夢・・・「無駄使い、体調不良」
ゴミまみれなトイレの夢・・・「失敗や揉め事」
トイレでおなかを下す夢・・・「芋ずる状態の問題発生」
公衆トイレに入る夢・・・「思うように物事が進まない」
トイレットペーパーがなくて困る夢・・・「悪い気が漂っている」
トイレ 女性

いかがでしょうか?あなたが見たトイレの夢に近い内容のものはありましたか?
あくまで夢占いではありますが、これを機に少し気をつけてみたり、逆に行動を起こすチャンスと捉えてみたり!
日々の生活へのヒントとして生かしてみても良いのではないでしょうか。

 
#オリジナルボックスティッシュ #トイレの夢意味 #夢占いトイレの夢 #夢占い意味一覧 #夢占いトイレ浄化

トイレットペーパーは輸入に頼らなくても大丈夫!?

投稿日:

輸入

トイレットペーパーは他国からの輸入もしています。
でも、実はトイレットペーパーを輸入に頼らなくても、国内生産でまかなえるんです!
今回は、国内生産量と消費量についてもご紹介していきます。

トイレットペーパーの輸入実績

トイレットペーパーの輸入実績を調べたいなら、
税関HPの「財務省貿易統計検索サイト」を閲覧することで確認できます。
2019年の1年間のトイレットペーパーの輸入実績を見てみると、約24,944tでした。

下の表を見ても分かる通り、中国からの輸入が多くなっています。

輸入先 輸入量(t) 割合
1位 中国 約14,388 57%
2位 ベトナム 約6,060 24%

トイレットペーパーの国内生産量と消費量

トイレットペーパー 生産
経済産業省の生産動態統計を閲覧すると、トイレットペーパーの国内生産量および消費量に関する統計データを確認することができます。

生産動態統計を参考にして、2019年の1月〜12月のトイレットペーパーの国内生産量と、消費量を表にしてみました。

2019年 生産量(t) 消費量(t)
1月 83,800 81,361
2月 84,678 84,089
3月 91,780 91,220
4月 87,703 91,457
5月 89,944 86,618
6月 85,950 83,948
7月 87,782 90,899
8月 86,289 86,864
9月 90,373 98,859
10月 91,504 87,698
11月 89,823 84,335
12月 88,796 90,889
合計 1,058,422 1,058,237
月平均 88,202 88,186

この表からも分かる通り、トイレットペーパーは国内生産量でまかなえています。

 トイレットペーパーの原料は国産が8割以上を占める

トイレットペーパーの原料となるパルプは、日本国内産が8割以上を占めています。
そのため、輸入しているのは、2割弱ということになります。
その中でも、アメリカからの輸入が一番多くなっています。

1位 アメリカ 31%
2位 カナダ 23%
3位 ブラジル 16%
4位 チリ 8%

まとめ

今回は、トイレットペーパーの輸入と国内生産についてご紹介してきました。
トイレットペーパーの原料となるパルプは、国産が8割以上を占めていて、
トイレットペーパーの国内生産量も多く、消費量をまかなえています。

このように、トイレットペーパーは輸入に頼らなくても大丈夫ということがわかりましたね。
今後、慌てて買い占めたりしなくても、十分大丈夫ですので、節度あるストックを心がけることが大切ですね!

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー輸入 #トイレットペーパー国内生産 #トイレットペーパー原料 #トイレットペーパー消費量