名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

自粛解除でも要注意!「新しい生活様式」に基づいた行動が必要になります。

投稿日:

自粛解除

自粛解除となっても「新しい生活様式」に基づいた行動が必要になります。

5月25日、新型コロナウィルスによる
緊急事態宣言は都道府県すべてにおいて解除され、
私達が頑張ってきた外出自粛も解除されました。
しかし自粛が解除されたからと言って
まだまだ 安心はできません。

政府は、「新しい生活様式」に基づいたうえで、
外出自粛の段階的緩和の目安を発表しました。
4段階のステップを提示し、6月19日以降は、
全国を対象に県境をまたいでの移動の自粛を解除する方針です。

本日は自粛解除後の具体的な「新しい生活様式」についてと
休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点についてお話します。

自粛解除後の具体的な「新しい生活様式」

新しい生活様式

●個々の感染対策

・ソーシャルディスタンスの確保(2m)
・症状がなくても外出時はマスクを着用
・手洗い
・遊びに行くなら屋内より屋外へ
・会話をする際は、真正面は避ける
・帰省はなるべく控える

●基本的な新しい生活様式

・3密(密閉、密集、密接)を避ける
・こまめな換気
・毎朝体温測定し、無理をしない

●日常生活での新しい生活様式

~買い物~
・なるべく一人で すいた時間に
・通販も利用
・キャッシュレス決済の利用
・レジに並ぶ時も身体的距離の確保

~食事~
・持ち帰りやデリバリー
・大皿は避けて個別に
・食事中のおしゃべりは控える

~娯楽・スポーツ~
・公園はすいた時間、場所を選ぶ
・予約制にしてゆったりと
・歌や応援は十分距離をとったり、オンラインの活用

~冠婚葬祭~
・大人数での会食は避ける
・発熱や風邪症状がある場合は参加しない

●働き方のスタイル

・テレワークやローテーションで勤務
・時差出勤
・会議や名刺交換はオンラインで
・オフィスは広々と使う

●休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点

コロナ 注意
自粛解除に伴い、これまで休業していた施設を利用する機会も
少しずつ増えてくるかと思います。
ここからは、休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点
についてお話しします。

■美術館・博物館

・混雑する時間帯は避け、人との距離を2m以上とる

■図書館

・ガイドラインが作られていて、
返却した書籍は24時間以上放置しておくことになっている

・不特定多数が利用するであろう、雑誌や新聞などは
極力避ける

■体育館

・ボールを共有する競技は顔を触らない
・更衣室やドアノブなどを触ったら 必ず手洗い
・換気をしながら行う

■映画館・劇場

・極力飲食は避ける
・混雑を回避する

■カラオケボックス

・一人なら問題なし
・複数人で行くのは極力避ける

■ネットカフェ・漫画喫茶

・密閉空間で換気も悪いため極力さける

■ボウリング場

・混雑を回避する
・プレー中は顔を触らない
・プレー後は手洗い
・できればmyシューズ、myボール持参

■公園・遊園地

・混雑を回避する
・遊具や手すりに触れた後は必ず手洗い
・他の人との距離を保つ

■居酒屋

・密集している時間は避ける
・距離をあけたり、隣に座る

■公衆浴場・温泉

・県をまたいでの利用は避ける
・更衣室やドアノブに触れたら手を洗う

■登山

・県をまたいでの登山は避ける
・公共機関を利用せず、自家用車で

まとめ

自粛解除になったのは、これまで私達が
それぞれ、様々なことを我慢したり、
「新しい生活様式」を確立してきたからです。

自粛解除後は、気の緩みがでないように、
さらに「新しい生活様式」を遂行していく必要があります。

自分と自分の大切な人を守るためにも、第2波への備えとしても
引き続き警戒していきましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス自粛解除 #新型コロナウイルステレワーク勤務 #新しい生活様式外出自粛 #ソーシャルディスタンス

正しい衛生管理から始まる感染症対策を!

投稿日:

感染症予防

衛生管理は、様々な感染症対策の基本です。

新型コロナウイルスが猛威をふるう今を乗り切るためにも、
また今後いかなる感染症が流行したとしても、
衛生管理は覚えておかなければならないものですよね。

今日からでも遅くはありません!
いま一度正しい衛生管理の方法を身につけましょう。

正しい衛生管理とは?

 

正しい手洗い

①流水で手をよく濡らします。
②石鹸を適量取ります。
③手の平同士をこすり合わせるように泡立てながら洗います。
④手の甲を反対の手の平で伸ばすように揉み洗いします。
⑤爪や指先を反対の手の平にこするようにして念入りに洗います。
⑥両手を組むようにして指の間を洗います。
(※ここが1番洗い残しが多い部分なので丁寧に)
⑦親指を反対の手でねじり洗いします。
⑧手首も同様にねじり洗いします。
⑨すすぎ残しのないようにしっかり流水で洗い流します。
⑩清潔なタオルやペーパータオルで水気がなくなるまでしっかりと拭き取ります。
(※意外と手を抜いてしまいがちなポイント)

正しいうがい

①水を含んだら、まずは口の中を強めにゆすいで吐き出すのを2~3回繰り返します。
②次に水を含んで、上を向いて15秒程度ガラガラうがいを2回繰り返します。
手洗いうがい

正しいアルコール除菌の使用方法

ウイルスにはアルコール除菌が有効なものとそうでないものがあります。
・有効=エンベロープウイルス(新型コロナウイルス、インフルエンザなど)
・無効=ノンエンベロープウイルス(ノロウイルス、アデノウイルスなど)
※中にはノンエンベロープウイルスにも対応した商品も売られています。

このように、新型コロナウイルスにはアルコール除菌が有効ですが、
使い方によっては除菌効果が半減してしまうのです。
アルコール除菌

濡れた場所や物に対しては効果が著しく低下する

アルコールは、水分と合わさることで濃度が薄れるため、効果が著しく低下します。

濡れた手はしっかりと水分を拭き取ってから、
テーブルやドアノブなどを除菌する場合は濡れていない状態で
アルコールを吹きかけるようにしましょう。

アルコールの除菌効果は一瞬

アルコールの除菌効果は、吹きかけた瞬間~数秒が最も高いとされています。

逆に言うと、除菌効果は持続しません。
また吹きかけたらすぐに対象とする箇所に伸ばさなければ効果を発揮しません。

アルコール除菌は、手早くこまめに、また定期的に行うようにしましょう。

また、手指の消毒は以下の箇所に、念入りに行いましょう。
・手の平
・手の甲
・指先
・指の間

アルコール濃度に注意

アルコールの除菌効果は、その度数によっても大きく異なります。
大事なポイントを抑えましょう。

・最も効果が高いのは70~80%
・60%以上は消防法の保管料制限の対象となる
・50%程度の低濃度でも添加物などによって十分な除菌効果を持つものもある
・90%以上の高濃度アルコールはむしろ効果が弱まる

いずれにせよ、アルコールは「火気厳禁」です!
保管場所や使用の際には細心の注意を払いましょう。

新型コロナウイルスには「次亜塩素酸ナトリウム」が効果的?

除菌

アルコールの除菌が有効なものとそうでないものをお話しましたが、
アルコール除菌が無効なノロウイルスにも有効なのが次亜塩素酸ナトリウムです。

いわゆるキッチンハイターなどの塩素系漂白剤を薄めて出来る液体ですね。

こちらは、様々なウイルスや細菌に有効でありますが、人体にも有害になり得る物質なので、
扱いには注意が必要です。

アルコールと違い手指や口に入るものに使用するものではありません。
テーブルやドアノブなど物に対する除菌に使用しましょう。

使用上の注意点は以下の通りです。

・十分な換気の元で扱う
・直接手に触れないように、また目に入らないように、吸い込まないようにする
・金属や布を腐食させてしまうので使用後は必ず流水で流すか水拭きをする
・酸性溶液とは絶対に混ぜない
・時間経過とともに濃度が下がる=除菌効果も下がるため数日で使い切る
ウイルス

皆さんは、正しい衛生管理についてどれだけ理解していましたか?

うろ覚えの知識で行っていたやり方は、
本来の除菌効果が得られない間違った知識かもしれません。

いま一度正しい衛生管理をしっかりと見直して、
新型コロナウイルスはもちろんのこと、
今後の感染症予防と対策に努めましょう!

 

#オリジナルボックスティッシュ #正しい衛生管理 #正しい感染症対策 #感染対策次亜塩素酸ナトリウム #新型コロナアルコール除菌 #アルコール除菌使用方法