名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

バレンタインデーとは?本来の由来や恋人たちの日となった経緯についても解説!

投稿日:

バレンタインデー
バレンタインデーは毎年2月14日であり、「大切な人に愛を伝える日」として知られています。
しかし、バレンタインデーは実はある人物に由来する日ということをご存知でしょうか。
今回は、本来の由来やバレンタインデーが恋人たちの日となった経緯についても解説します。

バレンタインデーとは?

ハート型のチョコレートのイメージ
バレンタインデーは、毎年2月14日に世界中のあちらこちらで「大切な人に愛を伝える日」とされており、日本においては女性から男性へチョコレートを渡して思いを伝える日として定番となっています。
バレンタインデーは、実はある人物に由来する日です。バレンタインデーの起源は、3世紀のローマ帝国。バレンタインデーの名前の由来となったのは、ヴァレンティヌス司教(英語読みでバレンタイン司教)という人物です。

ヴァレンティヌス司教とは?

3世紀のローマ帝国の皇帝であるグラディウス2世は、キリスト教を異教として弾圧していました。そのため、士気に悪影響を与えるということを理由に兵士が結婚をすることを禁じていました。こうした状況の中で、人々を救い、キリスト教の布教を行っていた人物こそがヴァレンティヌス司教です。
禁止されていた結婚を望む兵士もおり、そうした嘆きを知ったヴァレンティヌス司教は、秘密裡に結婚式を執り行い、愛の祝福を与えました。しかし、禁止令に背いたことが発覚したことで、投獄されてしまいました。その後、2月14日に処刑されてしまいます。
こののち、ヴァレンティヌス司教は愛の守護聖人として崇敬され、殉教した2月14日を「聖ヴァレンティヌスの日(英語でSaint Valentine’s Day)」としたことがバレンタインデーの由来となっています。

バレンタインデーが「恋人たちの日」になったのは中世以降

バレンタインデー カップル
当時は、バレンタインデーは、聖ヴァレンティヌス司教の死を悼む日として宗教行事がおこなわれていました。それから恋人たちの日へと変わったのは、司教の殉教後、1,000年以上が経過した14世紀頃のことです。聖ヴァレンティヌス司教が殉教前に、女性にカードを贈ったことにちなみヨーロッパを中心に、大切な人へカードを贈り、愛を伝える習慣が広まりました。
このほか、旧暦の2月14日頃になると鳥のつがいが巣作りをはじめることから、愛の告白やプロポーズにふさわしい日とされたなど、諸説あります。

まとめ

バレンタインデーの由来についてご紹介しましたが、いかがでしょうか。
実はヴァレンティヌス司教という人物がバレンタインデーの由来でしたね。
皆さんは、今年のバレンタインデーにはどのような形で大切な人へ愛を伝えますか?

#バレンタインデー #バレンタインデー由来 #ヴァレンティヌス司教 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー

今シーズン最強寒波はいつまで?どんな対策が必要?

投稿日:

今シーズン最強寒波
今シーズン最強寒波が2月4日頃から襲来しています。
特に北海道や東北地方では記録的な大雪となっており、交通機関の乱れや事故も多発しています。
この寒波は7日(金)と8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされています。
今回は、寒波対策と安全に過ごすポイントについてもご紹介します。

今シーズン最強寒波はいつまで?

大雪
2025年2月4日ごろから今季最強寒波が襲来しています。
特に北海道の帯広では、24時間の降雪量が120cmという記録的な積雪が観測されています。そのため、帯広市内の除雪作業も追いつかず、交通機関の乱れや事故も多発しています。外に出るだけでも大変なため、生活への影響も深刻です。
この寒波は、2月7日(金)から2月8日(土)にかけて再びピークを迎えるとされており、9日(日)にかけても注意が必要です。

【今シーズン最強寒波】どんな対策が必要?

タイヤ チェーン
この寒波の影響により、気温低下はもちろん交通機関の乱れも予想されます。
ここでは、安全に過ごすための対策をご紹介します。

最新の天気情報をこまめにチェック!

気象庁や天気予報をこまめに確認し、最新の情報をゲットしましょう。降雪量が多い地域では、交通規制や避難情報の確認も忘れずに行いましょう。

しっかりとした防寒対策

外出時にはダウンジャケット、手袋、マフラー、帽子を着用。また、ホッカイロを貼るなどして、体温を逃さないように工夫しましょう。

交通機関の乱れに備える

最新の鉄道・高速道路の運行状況をこまめにチェックしておきましょう。雪道を走行するなら、スタッドレスタイヤやチェーンの装着は必須です!

水道管の凍結防止

水道管の凍結に伴い、水道管が破裂するのを防ぐためにも凍結防止ヒーターの利用や、水道の少量開放によって凍結を予防しましょう。
万が一、水道が凍結してしまった場合には、ぬるま湯を使ってゆっくりと解凍するようにしましょう。

食料や必需品の備蓄

積雪状況によっては、外出が困難になる可能性もあります。そのため、3日分の食料や水、灯油等の準備をしておくようにしましょう。
また、非常時用のポータブル電源や懐中電灯もいざという時のためにわかりやすい場所に備えましょう。

まとめ

防災備蓄用ロングロール205
今シーズン最強寒波は、地域によっては災害級となる恐れもあります。
いざという時のためにも、日ごろからの備えが大切です。
弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーを取り扱っております。1個で一般的なトイレットペーパーの3個分に相当します。
この機会にぜひ、備えを検討してみてはいかがでしょうか。

#今シーズン最強寒波 #最強寒波いつまで #最強寒波対策 #オリジナルボックスティッシュ #備蓄用トイレットペーパー