名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

買い置きと買い溜めの違いとは?

投稿日:

買い置きと買い溜め

「買い置きと買い溜めの違いをご存じですか?」
また、買い占めについて考えたことはあるでしょうか?

・買い置き=使う見越しのあるものを少し余分に買って備えておくこと
・買い溜め=当面の必要以上に買っておくこと
・買い占め=独占的に買い集めること

似たような言葉でも少しずつ意味が異なります。

新型コロナウイルスの大流行に伴い、度々耳にするようになったこれらのワード。
いま一度買い溜め・買い置き・買い占めの必要性について整理し、正しい行動を心がけましょう。

買い置きと買い溜めの違い

買い置きとは?

今使っているものがなくなった時のことを見越して、1~2個程度多めに買ってストックしておくことを言います。

買い溜めとは?

長期間先のことを見越して、必要以上の量を買うことを言います。
例えば、1~2個あれば良いものを5個以上買うようなイメージ。

2つの違いとは?

買い置きは、ほぼ確実に使い切ることがほとんどですが、
買い溜めは「使うかもしれない」「いずれ使う」といった動機であるため、

・保管している間に状況が変わったり
・使用期限や消費期限が切れてしまったり、
・保管していたこと自体を忘れてしまうこともあります。

買い占めとは?

買占め

買い溜めと買い置きと並んで使われる言葉に「買い占め」があります。
最近起こったトイレットペーパー品薄デマ騒動も相まって、関心が高まっているワードですよね。

買い占めは、買い溜め&買い置きとは似て非なるものであり
「独占的に買い集めること」を意味します。
もちろん必要だから買っているはずですが、
そこには「在庫が無くなるかもという不安」「取られないようにという競争心」
などの不用意な感情が含まれています。

買い占めは、
・判断力が鈍っている
・価格が高騰していて高い
という理由でやめるべきかと思います。

「価格が高騰しているのに本当に必要なのか?必要な量なのか?」と自分に問いかけ、
冷静な判断をしましょう。

普段から無駄のない買い置きと買い溜めを心がけましょう

私は普段から買い置きと買い溜めを心がけています。
節約術として、そして非常事態への備えとしてです。

ただし、ここで大事なのは「無駄のない」という部分。

非常事態になってから焦って買い占めるようなことのないように、
在庫が十分揃っている時から少しずつ備えておくことが大切です。

無駄のない買い置きと買い溜めのチェックポイント

では、「無駄のない」買い置きと買い溜めとは
どのようなものを言うのでしょうか?

購入の際のチェックポイントをご紹介します。

・必ず使う物なのかどうか
(使うかもしれないは✕)

・使い切れるのかどうか
(賞味期限と消費期限をチェック)

「安いから」「あれば使うから」といったようなアバウトな理由ではなく、
しっかりと先を見据えた上で、意味のある買い置きと買い溜めをしましょう。

そして、もう1つ大切なのは、
「余分にあるからと無駄遣いしては意味が無い」ということ!

「なくなりそうになれば大切に使う」というのが人間の心理ではありますが、
だからといって余分にあるから無駄遣いをしては意味が無いですよね?

「余分にあるからと無駄遣いしては意味が無い」
これをしっかりと頭に入れておきましょう。

買い置きと買い溜め

「備蓄用」商品はそれ相応の仕様になっている

食品や日用品などの中でも「備蓄用」として売られている商品があります。
価格も通常のものより高いですが、それにはちゃんとした理由があります。

ボックスティッシュを専門に取り扱う弊社にも
「防災備蓄用トイレットペーパー」という商品がありますが、

・1個で3個分のロングロール仕様
・衛生的な個別包装
・丈夫で吸水性に優れたパルプ100%

このような特徴があります。

宝箱 ロングロール

現在は品切れ中ではありますが、
この非常事態が落ち着きましたら、
ぜひご家庭のストックにお役立ていただければと思います。
ホームページはこちらから。

 

#オリジナルボックスティッシュ #買い置きと買い溜めの違い #災害備蓄用トイレットペーパー #トイレットペーパー品薄デマ騒動 #トイレットペーパー買占め #トイレットペーパー買い溜め

ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?

投稿日:

ロックダウン
ロックダウンとは、
英語の「lockdown」からきている言葉で、
緊急時において公共の施設や道路などで、
外部から進入する者に対して内部の人間の安全確保のため
建物を封鎖するということを意味しています。
今回の新型コロナウイルスにより発せられた、
ロックダウンとは、「都市封鎖」という意味合いで使われています。
具体的な内容としては、
ロックダウンされた「対象エリアの住民の活動を制限する」
などが挙げられ、外出禁止などが代表例です。

緊急事態宣言とは?

緊急事態宣言
緊急事態宣言とは、
災害やテロなどによって国家の運営が危機的状況になった場合、
緊急事態に対応するために特別法を発令するための宣言のことです。
例えば・・・
・内乱や暴動、テロ(パリ同時多発テロ事件など)
・大規模な災害
・疫病(結核、ペストなど)
このように、国家の正常な存続を揺るがしかねない
有事の際に発令され、日本においては内閣総理大臣が
発することになっています。
今回の新型コロナウィルスにおいて、日本では
2020年4月7日、安倍首相により緊急事態宣言が発令されました。
適応されるのは、次の7都府県です。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県
期間は5月6日までということです。

ロックダウンと緊急事態宣言の違いとは?

ロックダウンと緊急事態宣言は似ていますが、
実際は、性質が異なります。
ロックダウン=手段であり、
緊急事態宣言=手段を可能にする法的根拠という関係性です。
つまり、外出自粛要請などに対して
法的根拠を持たせるために、緊急事態宣言を発令するというイメージです。

ロックダウンは行わない

在宅ワーク
日本ではロックダウンは行わないと、安倍首相により
発表されました。
緊急事態宣言が出されたことで、
外出制限
生活必需品の販売店舗以外営業停止
在宅ワーク
このような制限がかかっていますが、実際のところ
日本においてはさほど強制力はありません。
イタリアやフランス、インドなどはロックダウンが
行われており、実に世界の人口の約2割の人が
その影響を受けており、なかには厳しい罰則を
設けているところもあります。
ワンチーム
このように、日本の場合はロックダウンや緊急事態宣言による
よる強制力がほとんどない状態であるため、
最終的な判断を下すのは個人個人になってきます。
先が見えない怖さで不安やストレスが多くなっていますが、
いま、私たちができること。
手洗いうがいなど基本的なことを当たり前にし、
パニックにならず、節度ある最低限の買い置き、
また、なるべく家にいること。
いまこそ、日本中がワンチームとなりこの新型コロナウィルスという敵に
立ち向かい、明るい未来を想像して乗り越えていきたいものです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ロックダウン緊急事態宣言違い #新型コロナウイルス緊急事態宣言 #緊急事態宣言在宅ワーク #緊急事態宣言外出自粛