名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

外出自粛要請とは?皆さんはどう捉えていますか?

投稿日:

「外出自粛要請」という言葉をよく耳にするようになりました。
外出自粛要請とは、新型コロナウィルスが感染拡大するのを防ぐために
各都道府県の知事や市長などが、都道府県民に不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けているお願いのことです。

週末だけでなく、平日の夜に対しても外出自粛要請が出されている自治体もあります。
しかし、実際のところこの要請は守られているのでしょうか。

外出自粛要請とは

外出自粛
外出自粛要請とは、冒頭でも触れましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため各都道府県で出されている
「不要不急の外出を自粛するお願い」のことです。

これは法に基づく要請というわけではないので、
この言葉をどのように捉えたらいいのか悩む人は多いのではないでしょうか?

「不要不急」とは

ここでいう「不要不急」とは・・・
今日、この時間に必ず出て行き行わなければならないことかどうか。
それが別の日に変更できることなのかどうか。
ということが目安であると、東京都の小池百合子都知事は話しました。

外出自粛要請の対象外とは

一方で外出自粛要請の対象とならないのは・・・
〇食料品の買い出し
〇医療機関への通院
〇仕事場への出勤
など生活の維持のために必要なものは対象外とされています。

外出自粛要請で経済はどうなる?

曇り空の東京都
外出自粛要請のため、飲食店やホテル業界、観光業界など様々な企業から悲鳴が上がっています。
予約が次々とキャンセルされ、このままではそこで働く人たちの生活が立ち行かなくなってしまいます。
その一方で、「外出自粛要請」つまり、お願いにとどまっているからと要請を無視して出歩く人々もいます。
結局、経済活動はほぼ正常ではないうえ、
外出自粛もせず新型コロナウィルスに感染している人がいるということは、
どこを取ってみても「外出自粛要請」が成功しているということにはならない
のではないでしょうか。
今後、わたしたち皆が外出自粛要請を徹底して受け入れるためには、
企業や個人への徹底した、国からの補償が必要になってくるかと思います。

わたしたちにできることとは

紙 手をつないでいる人型
そうは言っても、すべてに対して国が補償をすることはほぼ不可能です。
では、今わたしたちにできることはなんでしょうか。
自分は新型コロナウィルスに掛からない、また掛かっても大丈夫だという過信をしない
自分がうつるのを防ぐだけでなく、人にうつさないということも大切にする
みんなで一緒に、将来のために様々なことを我慢する
お互い様と様々な面で譲り合う

そういった、少しの我慢や努力が、自分一人ではなく、わたしたち皆で出来たら未来は明るいかもしれません。

 

#オリジナルボックスティッシュ #外出自粛要請とは #新型コロナウイルス外出自粛要請 #新型コロナウイルス不要不急 #新型コロナウイルス感染対策

「製紙工場」についてどれくらい知っていますか?

投稿日:

製紙工場について皆さんはどれくらいの知識をお持ちでしょうか?

新型コロナウイルスの大流行に伴い、マスク・トイレットペーパー・ティッシュペーパーなど様々な生活必需品の需要が高まり、品薄状態が続いたり、デマの情報による買い占めなどが起こりましたね。ここで知っておくべきは「こういった生活必需品はどこでどう作られているのか・国産や外国産などその割合はどれくらいなのか」このような部分ではないでしょうか?

今関心の高いマスク・トイレットペーパー・ティッシュに関して、まず結論から言うとすれば「トイレットペーパーとティッシュペーパーは製紙工場で作られ、マスクは紙製品ではないため製紙工場は関係ない」ということです。

今回は、以上のことを話の主軸として「製紙工場」「トイレットペーパー・ティッシュペーパー」に焦点を当ててお話していきたいと思います。
トイレットペーパー 古紙

製紙工場で作られるトイレットペーパーとティッシュペーパー

先日流れたデマ情報に「中国からの輸入が途絶えてトイレットペーパーがなくなる」というものがありましたね。これがSNSでみるみるうちに拡散され、全国各地でトイレットペーパー・ティッシュペーパー・さらにはキッチンペーパーまでも買い占める人が殺到しました。

このような紙製品を衛生紙と分類しますが、衛生紙がどこで作られているのかというと、製紙工場です。

原料となる紙ですが、実は大部分が古紙や牛乳パックのリサイクルによって作られているのです。もちろん木材を原材料として作られるものもありますが、日本は古紙や牛乳パックなどのリサイクル率が世界的にもトップクラスのレベルを誇るのです。このことを踏まえて製紙全体で見ると、原材料の約60%がリサイクルされたもので、残りの約40%が木材といった状況となっています。

木材に関して、輸入元がどこなのか?というと、針葉樹チップはアメリカが約半分を占め、残りはフィージー・ニュージーランド・ロシア。広葉樹チップはベトナム・オーストラリアがメインでチリ・南アフリカ・ブラジル・タイが続きます。

いずれにせよ、中国は全く関係ないのがお分かりいただけますね。
製紙工場

トイレットペーパーとティッシュペーパーは国産率がほぼ100%

上記の原材料を使って紙製品を作る製紙工場は、全国各地に103ヶ所もありますが、その約半数が静岡県にあります。

そして、日本で売られているトイレットペーパーやティッシュペーパーのほとんどが日本の製紙工場で作られています。つまり国産率はほぼ100%に近いということですね。

このことから分かるように、新型コロナウイルスの大流行と、トイレットペーパーやティッシュペーパーの供給量には関係がないのです。
逆にいうと、日本の製紙工場の約半数が存在する静岡県が災害やなんらかの事情によって機能しなくなった時は、供給量への影響があるということも分かります。

製紙工場

いづれにせよ、緊急事態になってから買い占めるようなことがないように、ある程度余裕のある量をストックしておくことをおすすめします。
ちなみに宝箱はボックスティッシュを専門に扱う会社です。現在は品切れ中ではありますが、防災備蓄用のトイレットペーパーも販売していますのでストック品の購入の際にはお役立てください。宝箱HPはこちらです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #製紙工場とは #製紙工場トイレットペーパー #製紙工場ティッシュペーパー #トイレットペーパー国産 #牛乳パックリサイクル