名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

お盆とは?どんな事をすれば良い?期間中に避けるべきことも解説

投稿日:

お盆
お盆とは、ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習のことです。
お盆である数日間は、ご先祖様をお迎えするための準備や法要、お墓参り、片付けなどを行います。
また、この期間中は海や川には入ることは避けましょう。
今回は、お盆について詳しく解説します。

お盆とは?

お盆とは、ご先祖様を自宅にお迎えして供養する夏の風習のことです。

【2024年版】お盆の具体的な期間

お盆の期間は地域によって異なる場合がありますが、一般的には令和6年でいえば、8月13日~16日の4日間です。また、東京をはじめとする一部地域では、7月13日~16日の4日間、7月盆として行われます。

お盆の過ごし方

お墓掃除

お盆前日まで

・法要手配
・お盆飾りの事前準備と飾り付け
・お仏壇とお墓の清掃

13日(迎え盆)

・故人へのお供え(お線香や花、ろうそく等)
・家族そろってお墓参り(13日の午前中が望ましい)
・自宅またはお墓で迎え火を焚く
・盆提灯に灯りをつける

14日・15日(中日)

お盆 家族 会食
・故人を偲び、家族や親しい方を招いて会食
・読経、お盆法要を執り行う

16日(送り盆)

・家族そろってお墓参り(16日の夕方が望ましい。)
・自宅またはお墓で送り火を焚く
・お盆飾りの片づけ

お盆に海に入ってはダメ?お盆時期に避けるべきこと

ここでは、お盆期間中に避けるべき事について解説します。

お盆時期は、海や川に入ってはいけない?

海 クラゲ
お盆期間中、海や川に入らないほうが良いと聞いたことはありませんか?
その理由について解説します。

①物理的な理由

8月のお盆期間を過ぎるころは、台風や高波が発生しやすいため、水難事故のリスクが高まります。そのことから、お盆時期の海は危険だという言い伝えに繋がったとも言われています。
その他にも、クラゲの発生時期と重なる、お盆の頃から水温が下がり始める、「土用波(どようなみ)」と呼ばれる突然の大波が発生するなど、お盆時期の海には様々な危険があり、これらを防ぐための言い伝えともされています。

②俗説的な理由

お盆時期は、“あの世からご先祖様が帰って来られる時期”であることから、「お盆に海や川に入ると、あの世から帰ってきた霊に連れていかれる」「川に引き込まれる」という言い伝えが広まったとされています。
また、ご先祖様を丁寧にお迎えすべき時期であるのに、海や川へ遊びに行くという行為を戒めるために伝えられたともされています。

まとめ

お盆について、改めて考えてみると知らないこともあった方もいらっしゃたのではないでしょうか。
この期間は、大切な家族と一緒にご先祖様の供養を行います。
遠方に住んでいる家族や親せきが集まることのできる大切な期間として、皆さんもお盆を過ごしてみてはいかがでしょうか。

#お盆何すれば良い #お盆期間中 #お盆避けるべき事 #お盆お墓参り #お盆土用波 #お盆水難事故 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの芯を使って工作を作るメリットをご紹介!

投稿日:

トイレットペーパーの芯 工作
トイレットペーパーの芯を使い、夏休みの工作を作りたい方もいることでしょう。
トイレットペーパーの芯を使って工作を作るメリットは…
・家庭にあるもので簡単に作れる
・自由研究として使える
・遊びながらSDGsを身近に感じることができる
・発想力や想像力が養える
今回は、万華鏡の作り方もご紹介します。

トイレットペーパーの芯を使った作のメリット

メリット

・家庭にあるもので簡単に作れる
・自由研究として使える
・遊びながらSDGsを身近に感じることができる
・発想力や想像力が養える

家庭にあるもので簡単に作れる

トイレットペーパーの芯を使った工作は、お金があまりかからないという点がメリット。
トイレットペーパーの芯に加えて牛乳パック、空き箱など、自宅にある不用品を材料として使えます。
そのため、使いたいときにすぐに準備できるように、日ごろからストックしておくことをおすすめします。

自由研究として使える

夏休みの自由研究は何をしようかと悩んでしまいがち。
そこで、トイレットペーパーの芯を使ったリサイクル工作がおすすめです。
楽しく取り組めて、自主的に学習を進めることができます。
作り方の手順に加えて、作る際に疑問に感じたことや工夫したことなどを自分なりにまとめて、作品と一緒に提出してみては。

遊びながらSDGsを身近に感じることができる

トイレットペーパーの芯を使って工作をすることが、遊びの一環となります。
それを通して身近なSDGsにふれることができます。
子どもにSDGsについて聞かれても、言葉だけで説明するのは難しいかもしれません。
そこで、トイレットペーパーの芯をなどのリサイクル品を使うことで楽しく遊びながらSDGsにふれられるでしょう。

発想力や想像力が養える

家にあるものでできることから、失敗を恐れずに自由なアイデアで作品を生み出すことも可能です。
試行錯誤をしながら製作することで、子どもの発想力や想像力を養うことができるでしょう。

トイレットペーパーの芯を使った「万華鏡」の作り方

万華鏡
【材料】
・トイレットペーパーの芯
・銀色の折り紙
・黒い色画用紙
・透明のフィルム
・ビーズやスパンコール
【道具】
・ハサミ
・のり
・セロハンテープ
・鉛筆

1⃣銀色の折り紙の端を1.5cmカットし、4等分に折り目を付けます。折り目を利用し、折り紙で三角形を作ったら、余った部分を重ねます。

2⃣芯の端を1cmくらい切り落とします。黒い色画用紙の上にトイレットペーパーの芯を置き、鉛筆で芯の外側をなぞります。なぞった線よりひと回り大きく色画用紙を切りぬきます。なぞった線のところまで、何か所か切り込みを入れておきましょう。

3⃣折り紙で作った三角形を芯のなかに入れて印を付けます。芯より数mm低くなるように切ってから芯のなかに戻しましょう。

4⃣透明のフィルムを芯の円よりふた回りくらい大きく切ったら、芯にかぶせてテープでとめます。2⃣で切り落とした芯の端の部分に、1か所切り込みを入れ、上半分がはみ出るように本体の芯に巻き付けてテープで固定します。

5⃣中にビーズやスパンコール、カラーセロハンなどを入れたら、透明のフィルムをかぶせてテープでとめましょう。

6⃣芯の反対側に、切り込みを入れた黒い色画用紙をのりで貼り付け、中心にのぞき穴を開けます。

7⃣芯の外側に好きな柄の折り紙やシールでデコレーションをしたら完成です。

まとめ

トイレットペーパーの芯を使って、さまざまな工作を作ってみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパーの芯 #トイレットペーパーの芯工作 #自由研究 #遊びながらSDGs #オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーの芯万華鏡