名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

学校の体育館にエアコンが必要な時代?設置するメリット・デメリットを解説!

投稿日:

体育館でバスケットボールの試合をする高校生
学校の体育館にエアコンを設置したいと考えている人も多い事でしょう。
学校のみならず、体育館にエアコンが必要な時代となってきています。

その理由は…
・近年の夏の暑さ
・熱中症のリスク
今回は、エアコンを体育館に設置するメリットとデメリットについても解説します。

体育館にエアコンが必要な時代?

地球温暖化
体育館にエアコンが必要な理由を見ていきましょう。

近年の夏の暑さ

近年は、地球温暖化の影響により夏が大変暑くなっています。
1800年代後半から、世界的に詳細な気象データが記録されるようになりましたが、世界の平均気温は100年ごとに0.72℃上昇していることがわかっています。
日本においては、平均気温はこの100年で1.26℃上昇したと算出されています。特に都市部はヒートアイランド現象によって気温の上昇幅が大きく、東京においてはこの100年で平均気温が3.2℃も上昇したというデータが公表されています。
体感としても、近年の暑さは異常だと感じている人も多く、学校現場でも早急な暑さ対策が必要だといえるでしょう。

熱中症のリスク

平均気温が上昇しているということは、熱中症のリスクも高くなります。エアコンのない、夏場の体育館は特に高温に。直射日光で建物が温められ、室温が高温になる傾向にあります。また、窓を開けて風通しを良くしたとしても、外気温が高く熱がこもりやすいため、もともとの高温に拍車がかかったような状態になってしまうのです。
そのような環境下で部活動などを行えば、必然的に熱中症のリスクは高くなってしまいます。

体育館にエアコンを設置するメリット

エアコン
〇夏場の部活動が快適に行える
→体育館にエアコンが設置されていれば、運動をするのに適切な温度と湿度を維持できるため、熱中症のリスクを大きく下げることが可能。
〇災害時に過ごしやすい避難場所を提供することが可能
→体育館が避難所となる場合、エアコンが設置されていれば避難者は心理的にも肉体的にも不安が和らぐでしょう。

体育館にエアコンを設置するデメリット

作業服 男性 電卓
▲設置費用やランニングコストがかかってしまう
→体育館の大きさ次第では大規模なエアコンシステムの導入が不可欠。その費用そして、使用する際のランニングコストを考えると莫大な費用がかかるでしょう。
▲公立学校の場合、独断で設置するのは難しく時間がかかってしまう
→公立学校にエアコンを設置するかどうかを決めるのは教育委員会。そして、その予算を決めるのは地方議会です。現場がいくら必要性を訴えたとしても、教育委員会や議会が承認しなければ設置はできません。

まとめ

近年の夏の暑さを考えると、学校の体育館にもエアコンは必要でしょう。
ただ、設置するための費用や手順を考慮するとなかなか進まないのが現状ですね…。

#学校の体育館エアコン必要 #学校の体育館エアコン設置 #体育館にエアコン設置メリット #教育委員会 #熱中症リスク #地球温暖化の影響 #オリジナルボックスティッシュ

赤ちゃんがティッシュで遊ぶ理由とは?

投稿日:

赤ちゃん ティッシュ

赤ちゃんがティッシュをひたすら出して遊んでいるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんがティッシュを出すのは、いたずらをしているわけではありません。
これは、一種の学習です。ティッシュの正体を知るための行動なのです。
今回は、赤ちゃんの心理やそれを踏まえた、ティッシュのいたずら対策もご紹介します。

赤ちゃんがティッシュを出すのは学習の一種!

赤ちゃん いたずら
生後8ヶ月~9ヶ月になってくると、それまで寝転がっていた赤ちゃんの行動範囲が広がってきます。
お座りができるようになり、視野が広がり、ずり這いやハイハイで移動できるようになってきます。

この時期の赤ちゃんの特徴に「探索行動」というものがあります。
目に映るもの全てに興味を持ち、「これは何だろう?」と触ったり、口に入れたりして理解しようとします。
また、この時期には「ティッシュを引っ張るとまた次が出てくる」といったように、自分がやったことの結果も理解できるようになってきます。
赤ちゃんの心理としては、さまざまなことを試みて、これはこういうものなのかと実験しながら学んでいるという状況と言えます。

つまり、ティッシュを出してママを困らせようというつもりではなく、「引っ張れば引っ張るほど同じものが次から次へと出て来る!」という発見に対して興奮しているのです。

ティッシュで遊ぶ時期の赤ちゃんあるあるとは?

赤ちゃん リモコン
赤ちゃんがティッシュを引きしているのは、ティッシュの正体を知ろうとしているから。
そう理解すると、ほかにも同様の行動をしていることがあります。
例えば、引き出しの中身を全部出したり、本棚の本を全部出してみたり…。また、お尻拭きやおむつもティッシュと同じ要領でパッケージから出そうとします。テレビのリモコンが好きな赤ちゃんもいるでしょう。

この時期は、与えられたおもちゃよりも身の回りの生活用品に興味が出て来るようです。

ティッシュを出しまくる赤ちゃん対策

お母さん ポイント

手の届かないところに置く

ベビーサークルやベビーガードの外、高いところなどに置いておけば赤ちゃんが触ることはできません。

見えないところに置く

赤ちゃんの目に入らない高いところに置くことで、そもそも見えないので興味も湧きません。

まとめ

赤ちゃんは成長するにしたがって、さまざまなものに興味を持ちます。
そして、それが何者であるかを探求する行動を起こすのです。
ティッシュは、次から次へと出すことができ、赤ちゃんにとっては夢中で遊べる素敵なアイテムに見えていることでしょう。
赤ちゃんの成長も喜びつつ、しかりと対策をしてティッシュが部屋に散乱しないように気を付けてみてはいかがでしょうか。

#赤ちゃんティッシュで遊ぶ #赤ちゃんティッシュで遊ぶ理由 #赤ちゃんティッシュ学習 #赤ちゃんあるある #探索行動 #赤ちゃん安全対策 #オリジナルボックスティッシュ