名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

登山中のトイレはどうするの?登山で気を付けたいトイレ事情とは?

投稿日:

登山 トイレ
これから暖かくなってきて登山に出掛ける方も増えて来るかと思います。
登山で気になるのが、トイレ。山の中では、普段のようにいつでも好きなタイミングでトイレに行くことはできません。
今回は、山に行く方すべての人が気を付けたい山におけるトイレのマナーについてご紹介していきます。

登山中のトイレはどうするの?登山で気を付けたいトイレ事情とは?

登山に出掛けた際のトイレはどうしたらいいのでしょうか。
日常生活のように、自分のタイミングでトイレに行くことができない山の中。
もちろん、脇道で用を足すのも基本的にはマナー違反となります。
登山中のトイレは、性別や登山経験値にかかわらず、全ての人にかかわる問題で、一人一人がマナーを守る必要があります。

事前にトイレの場所を把握しておく

トイレットペーパー 持参
トイレを設置している山は多くあります。ただし、「トイレに行きたいタイミングで、近くにトイレがない」といった事態も十分に考えられます。
そこで、登山計画を立てる段階で、ルート上のどこにトイレが設置されているのかを確認しておくことが大切です。
また、登山口にトイレがあるルートを選ぶことも安心材料になります。
ただし、気を付けたいのは、地図ではトイレが設置されていることになっていても、時期によっては閉鎖されていたり、故障で使えなかったりすることもあるという点。そのため、山小屋のホームページやSNSなどで、最新の情報を調べることも重要です。

また、環境配慮型(バイオトイレ)のトイレは、トイレットペーパーを流すことができないということも覚えておきましょう。使用済みの紙は、備え付けのゴミ箱に捨てます。
万が一トイレットペーパーがないと大変ですので、自分でも用意しておくと安心です。

小銭を多く持参しておく

山の中にあるトイレを維持するためには、多くの費用が掛かっています。
そのため、トイレの維持費として、数百円ほどの利用料を支払うトイレが多いため、小銭は多めに用意しておきましょう。
トイレ利用料を入れないとドアが開かず、使うことができない仕組みになっているトイレもあるため注意が必要です。

携帯用トイレを準備しておくことも大切

携帯用 トイレ
中には、通常のトイレではなく、持参した携帯用トイレを使用できる「携帯トイレブース」を設置して、携帯トイレの使用が義務化されている地域もあります。
そのため、携帯トイレやトイレットペーパー、ウェットティッシュ、ゴミ袋といったアイテムを準備していきましょう。

まとめ

登山を楽しむためには、トイレ事情もしっかりと把握しておくことが大切です。
トイレは生理現象で、自分自身で完全にコントロールできるものではありません。
万が一の緊急時に備えて、使用が義務化されていない山であっても、携帯トイレやトイレットペーパーは常に持参しておくことをおすすめします。

#登山中トイレどうする #登山中トイレ事情 #登山トイレマナー #山登り初心者 #山登り持ち物 #オリジナルボックスティッシュ

トイレットペーパーの芯にまさかの使い方!掃除機に付けてノズルに!

投稿日:

掃除機 窓サッシ
トイレットペーパーの芯を掃除機に付けてノズルとして使えるのをご存じでしょうか。

いつも捨てているトイレットペーパーの芯を、掃除機に付けるだけで、目から鱗の使い道が!

早速みていきましょう。

トイレットペーパーの芯にまさかの使い道!掃除機に付ければノズルに大変身!

掃除機
トイレットペーパーの芯を捨てている方も多いのではないでしょうか。今回は、そんなトイレットペーパーの芯を使ってたまさかの使い道をご紹介します。

隙間掃除におすすめ!トイレットペーパーの芯でノズルを作る!

トイレットペーパーの芯 ハサミ
ドアや窓のサッシって、掃除機をかけにくい場所ですよね。そんな時に活躍してくれるのが「トイレットペーパーの芯ノズル」です。これを掃除機に付けるだけで、ささっとキレイにできちゃいます。

<材料>

準備するのは「トイレットペーパーの芯」だけ

<作り方>

トイレットペーパーの芯に2cmほどの切り込みを、1.5cm間隔で入れていきます。だいたい5ヵ所くらいカットすると良いでしょう。切り込みを入れ終わったら、反対側を斜めにザクッとカットして吸い込み口を作ります。たったこれだけで完成です!作業時間は1分程度でしょうか。簡単に作れてしまいますね!

さっそく掃除機に取り付けてみよう!

トイレットペーパーの芯ノズルの中に掃除機を差し込みます。切り込みがあるので、どんな形の掃除機でもぴったりフィットするでしょう。空気が漏れないように、ガムテープなどで固定するのもおすすめですが、ガムテープで固定せず、「トイレットペーパーの芯ノズル」部分を手で押さえながら吸引することも可能です!

お掃除開始!

あまり掃除をしない窓サッシなどは、汚れがたまってしまっていることでしょう。そんなサッシにトイレットペーパーの芯ノズルをつけた掃除機を近づけて、スイッチオン。どんどんサッシの汚れを吸引してくれます!先端は斜めにカットしてあるので、細かい部分の汚れもきれいに吸引してくれます!

掃除が終わったら…

掃除が終わったら、トイレットペーパーの芯ノズルはそのままポイッと捨てられます。使い捨てできるので、どんなに汚れた場所にでも気兼ねなく使えますね!

まとめ

トイレットペーパーの芯を使った掃除機のノズルをご紹介してきましたが、いかがでしょうか。これからは、トイレットペーパーの芯はすぐに捨てずに、ご紹介しましたように掃除をしてから捨てるのも良いですね!

今すぐできるトイレットペーパーの芯ノズル、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

#トイレットペーパーの芯使い方 #トイレットペーパーの芯ノズル #トイレットペーパーの芯掃除機 #掃除機アタッチメント #掃除術 #オリジナルボックスティッシュ