名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ひな祭りとは?ひな人形を飾る理由は?

投稿日:

ひな祭り
今日は3月3日のひな祭りですね。
ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日です。
ひな祭りにひな人形を飾る理由をご存知でしょうか。
今回は、知っているようで意外と知らない、ひな祭りあれこれをご紹介します。

ひな祭りとは?

ひな祭りとは、3月3日の桃の節句のことで、女の子のお祝いをする日です。
女の子の健やかな成長や幸せを願うお祝いです。

ひな人形を飾る理由とは?

ひな人形
ひな人形は、こどもたちの代わりに病気や事故から守ってくれると言われています。
そのため、女の子が元気で幸せに暮らせるようにお祝いの気持ちや願いを込めてひな人形が飾られるのです。
そもそも、昔はひな人形は紙で作られていました。そして、病気やケガなどの不幸なものを持って行ってもらうようにと川に流す「流し雛」ということをしていたそうです。

ひな祭りの過ごし方とは?

・ひな人形を飾る
・ひなあられを食べる
・ちらし寿司やハマグリを食べる

ひな人形を飾る

ひな人形を飾る時期ですが、立春(2月4日頃)から2月中旬にかけて飾ります。
また、「ひな人形を早くしまわないと婚期が遅れる」ということを聞いたことがある方も多いかも知れません。
このジンクスには、「片付けを後まわしにするような女の子は、素敵な大人の女性になれませんよ!」とい意味が込められているのです。
そのため、ひな祭りが終わったらできるだけ早くしまうことが良いと言われているのです。

ひなあられを食べる

ひなあられには、ピンク、白、緑の3色があり、この色にはそれぞれ意味があります。

・ピンク…生命
・白…雪の大地
・緑…木々の芽吹き
※諸説あり

ひな祭りに、この3色のひなあられを食べることで、自然のエネルギーを吸収し元気で丈夫に育つとされています。
また、中には4色のひなあられもあり、四季を表しているという説もあります。

ちらし寿司やハマグリのお吸い物を食べる

ちらし寿司 ハマグリのお吸い物
ちらし寿司には、歴史的な背景は特にありませんが、カラフルで華やかなちらし寿司をひな祭りに食べてお祝いをするというのが定番となっています。エビやサーモン、イクラ、たまごなどの華やかな色の食材を上手に使って、ひな祭りにピッタリのちらし寿司を作ってお祝いするのもおすすめです。
また、ハマグリは同じ個体の殻同士でないとピッタリと合わないという特徴から、良い結婚や良縁の象徴とされています。そのためひな祭りだけでなく結婚式でも食べる風習があります。

まとめ

ひな祭りは、女の子の健康と幸せを願う大切な行事です。
みなさんも、ご家庭でお祝いしてみてはいかがでしょうか。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ひな人形を飾る理由 #ひな祭り過ごし方 #ひな祭りなにする #ちらし寿司理由

ティッシュボックスで保育園で使えるおもちゃ制作!

投稿日:

ボックスティッシュ
保育園のおもちゃ制作には、空のティッシュボックスがおすすめです!
保育園のおもちゃ制作に活かせるティッシュボックスの特徴は…
・組み合わせて使える
・取り出し口を活用できる
・制作材料として収集しやすい
などが挙げられます。
今回は、ティッシュボックスを使って保育園で使える「カメラ」の作り方もご紹介します。

保育園のおもちゃ制作に活かせるティッシュボックスの特徴とは?

ティッシュ箱 イラスト
ティッシュボックスには、次のような特徴があります。
組み合わせが可能→同サイズのティッシュボックスであれば、箱同士を組合わせて使用できます。

取り出し口を活用できる→ティッシュボックスの取り出し口を利用すれば、楽に制作できるものもあります。

制作材料として集めやすい→保育園で活用したい場合、保護者の皆さんに「空のティッシュボックスを持ってきてください」とアナウンスすれば、簡単にたくさんのティッシュボックスを集めることも可能です。

ティッシュボックスを活用しておもちゃを制作する際のポイントと注意点とは?

①使用するこどもの年齢に合った制作物を決める

こどもたちは、年齢によってできることが異なるため、何をこどもたちに作ってもらうかを相談して決めましょう。

②空のティッシュボックスは たたまずに保管する

ティッシュボックスをたたんだ状態で保管してしまうと、跡がついたり広げにくくもなってしまいます。
また、ティッシュボックスは、こどもの人数よりも多めに準備しておくと、失敗した際やもう一つ作りたいなどにも対応できるため◎。

ティッシュボックスで「カメラ」を作ろう!

【用意するもの】
・空のティッシュボックス 1個
・紙コップ 1個
・カラーセロハン 1枚
・ペットボトルのキャップ 1個
・折り紙 1枚
・画用紙 9cm×12cm 1枚
・画用紙 11cm×21cm 1枚
・ビニールテープ
・ハサミ
・マスキングテープ
・鉛筆
・ボンド

【作り方】
1.カラーセロハンを紙コップの口に合わせてビニールテープで固定します。
2.折り紙をペットボトルのキャップに巻きつけます。
3.画用紙を半分に折ります。
4.1cm内側をコの字にカットします。
5.フレームを画用紙に貼ります。
6.フレームと画用紙をティッシュボックスに貼ります。
7.残りの面にも画用紙を貼りつけます。
8.箱に紙コップの大きさの印をつけます。
9.鉛筆やペンで中心に穴をあけます。
10.8等分に切り込みを入れ、切り込みを広げます。
11.穴にレンズを差し込みます。
12.ビニールテープで固定します。
13.キャップのボタンを貼りつけたら完成です!

まとめ

ティッシュボックスでさまざまな工作にチャレンジしてみては いかがでしょうか。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックスおもちゃ作り方 #ティッシュボックスカメラ #ティッシュボックス子供のおもちゃ #ティッシュ箱おもちゃ