名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

「冬バテ」とは?冬に起こる体調不良の原因と対策をご紹介!

投稿日:

冬バテ
冬に起こる体調不良「冬バテ」をご存知でしょうか?
「冬バテ」とは、冬に起こる体調不良のことで、次のような症状があります。
・頭痛
・肩こり
・倦怠感
・食欲低下
このように、夏バテに似た症状が現れます。

「冬バテ」とは?症状チェック

うなだれる女性
「冬バテ」とは、冬に起こる体調不良のことです。
「冬バテ」は、寒さによる血管の収縮や多忙によるストレスなどによって交感神経が副交感神経よりも優位に働いてしまうことで、常に緊張状態になり心身が休まらないため体調不良を引き起こします。
ここで、「冬バテ」の症状をチェックしてみましょう。

□体が怠い
□気持ちが落ち込み、何事も楽しめない
□集中力が続かず、やる気がでない
□イライラすることが増えた
□しっかりと寝たずなのに疲れが取れない
□寝つき・寝起きが悪く、眠りも浅い
□頭痛や肩こり、筋肉がこわばる症状がある
□食欲の低下や胃腸のトラブル
□風邪やインフルエンザなどにかかりやすい
□温度差が激しい環境で生活している

あなたは、いくつ当てはまりましたか?

「冬バテ」の原因

「冬バテ」の大きな原因は、寒暖差だと言われています。
夏に比べてみても、冬は昼夜の寒暖差が大きくなっています。
この急激な気温の変化によって、自律神経が乱れ体調を崩してしまうのです。
また、師走の忙しさによって神経が張り詰めた状態が続き、さらに年末年始の長期休みでかえって生活リズムを崩しやすくなってしまいます。
こうしたことにより、免疫力低下につながり、「冬バテ」を引き起こしてしまうのです。

「冬バテ」の対策法

「冬バテ」に効果的な予防法

バランス 食事
・身体を温めて、なるべく冷やさないようにする
・適度な運動で筋肉をほぐす
・栄養バランスの整った食事を心がける
・規則正しい生活リズムを心がける

身体を長く温めるホットドリンク ベスト5

ココア
1位:ココア
2位:紅茶
3位:しょうが湯
4位:甘酒
5位:緑茶

寒さが厳しくなる冬の時期は冷たい飲み物はなるべく避けて、少しでも長く身体が温まるような飲み物を選ぶようにしましょう。

まとめ

寒くなってきて、最近なんだか体調がすぐれないな…と思っている方は、もしかしたら「冬バテ」かもしれません。
「冬バテ」の原因を知り、しっかりと対策を心がけましょう。
なかなか症状が改善しない場合には、医師に相談してみることをおすすめします。

#冬バテ原因 #冬バテ対策 #冬バテ症状 #冬に起こる体調不良 #オリジナルボックスティッシュ

マスクによる肌荒れを防ぐにはティッシュやガーゼを挟んだ方が良いの?

投稿日:

マスク 肌荒れ
長期間つけているマスクによる肌荒れにお悩みの方も多いかと思います。
マスクによる肌荒れを防ぐためにティッシュを挟む方法があります。
但し、ティッシュの選び方次第ではかえって肌に赤みが出たり、ニキビができやすくなることも。
今回は、マスクによる肌荒れを防ぐためのポイントもご紹介します。

マスクにティッシュを挟むのはNG?

ローションティッシュ
一日中マスクをつけていると、肌荒れを起こしてしまうこともあります。
そこで、マスクの内側にティッシュを挟むとどうなるのでしょうか。
たとえば、一般的なティッシュを挟んでいると、摩擦が強くなってしまい肌を傷つけてしまいます。
普通のティッシュのほとんどは、薬品や漂白剤を使って白くしているため、もしやる場合には、肌にやさしい無添加・無漂白のティッシュを選ぶか、保湿成分入りのティッシュを選ぶことをおすすめします。
ただ、どうしても長時間ティッシュを挟んでいることで、息苦しさを感じてしまうこともあります。

マスクにガーゼを挟むのがおすすめ!


肌への刺激を極力少なくしたいなら、マスクにガーゼを挟むのがおすすめ。
ガーゼは柔らかく、肌ざわりが良いです。また、通気性や吸水性にも優れているため、マスクに挟むならガーゼが良いでしょう。
やり方は、ガーゼを折りたたんでマスクの内側にセットするだけです。
ティッシュとは違った肌ざわりの良さに心地よく感じるでしょう。
自分で、ガーゼを使ってマスクカバーを作るのもおすすめですよ。

マスクによる肌荒れ防止策とは

マスクの中の汗や湿気を拭き取る

マスクの中は熱がこもり、蒸れてしまいます。
そうなると雑菌が繁殖しやすくなり、汗や皮脂も増えてニキビや 痒みの原因となってしまいます。
そのため、汗をかいたらこまめに拭き取るように心がけましょう。
また、マスクをつける前にはしっかりと保湿ケアをしてあげるのも良いでしょう。

自分に合うマスクを選ぶ

マスクにはさまざまな種類があり、同じ普通サイズでもサイズが異なることも。
また素材に関して、不織布マスクよりも綿ガーゼやシルクなどの天然素材のマスクの方が肌に優しいため刺激を抑えることができます。
今使っているマスクに、何か違和感があるようであれば、自分に合ったものを探してみることをおすすめします。

まとめ

マスクにティッシュやガーゼを挟むことで、マスクの中の不快な湿気を対策することができます。
ただし、普通のティッシュを使用するとかえって肌荒れや息苦しさを助長してしまうことも。
ティッシュを挟む場合には、保湿成分入りのティッシュを使うようにしましょう。

#マスク肌荒れ防止策 #マスク肌荒れ対策ティッシュ #マスク選び方 #マスク保湿ケア #オリジナルボックスティッシュ