名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

世界のトイレ、トイレットペーパー事情!

投稿日:

トイレの呼び方
世界のトイレ、トイレットペーパー事情をご存知でしょうか?
世界の人口は、今や80億人を突破していますが、そのうちの28億人もの人の家には、まともなトイレがありません。
また、プライベートを確保できる公衆トイレさえもまともに使えない状況です。
今回は、世界のトイレ、トイレットペーパー事情についてご紹介していきます。

世界のトイレ事情

ミニチュア トイレ
世界には、約80億人もの人々が生活していますが、実はそうちの28億人の人の家にはまともなトイレがありません。
それは、下水道や衛生設備を整えることができない貧しい地域が多いということが一番の理由となっています。
川や海が排泄物によって汚染されている地域も多く、発展途上の国における病気発生の原因のおよそ8割が水質汚染と言われているのです。

世界のトイレットペーパー事情

トイレットペーパー
先程、世界の28億人の人がトイレを使えないというお話をしましたが、トイレットペーパー事情についてもご紹介します。
実は、世界の約3分の1の人しか、トイレットペーパーを使用できていません。
では、トイレットペーパーを使っていない人々は、何を使用しているのでしょうか?

アメリカ・ヨーロッパ・アジア・オーストラリアはトイレットペーパーをを使っています。
その他では、川が近い地域では、川が自然の水洗トイレ。
砂漠地域においては砂。たとえば、エジプトでラクダを引いている人は、小石をポケットに入れておき、冷やした小石をトイレットペーパー代わりにしているのです。
また、ある地域では、非常用トウモロコシの毛をトイレットペーパー代わりとして使っているところもあるそうです。
私たち日本人は、トイレットペーパーで拭けることが当たり前ですが、本当に幸せなことなんですね。

日常使用しているトイレットペーパーの量

さて日本では、いったいどのくらいのトイレットペーパーが使用されていると思いますか?
一生の間に使用するトイレットペーパーを男性と女性に分けてみてみると…
・男性→約140個
・女性→約520個
と言われています。
女性が男性の約3倍使用していることがわかりますね。
皆さんどう感じられたでしょうか?思ったよりたくさん使っていると思いましたか?それとも案外少ないと思いましたか?

まとめ

世界のトイレやトイレットペーパー事情についてご紹介してきましたが、いかがでしょうか。
家に、トイレがあるのが当たり前、学校や職場にトイレがあるのも当たり前で生活していますが、こうしたことを知ると、本当にありがたいことなんだなと思ってしまいますね。
トイレットペーパーにおいても、私たちが使用しているものは大変優れていると感じます。今後も大切に使っていきたいものですね。

#世界のトイレットペーパー事情 #トイレットペーパー日常使用量 #トイレットペーパーない国 #オリジナルボックスティッシュ #宝箱オリジナルボックスティッシュ

11月11日は何の日?皆さんはいくつご存知でしたか?

投稿日:

カレンダー 2022年11月
11月11日は何の日でしょうか?
11月11日は、日本において1年の中で3番目に記念日が多い日とされています。
最近では、「ポッキー&プリッツ日」ということが周知されているかと思います。
「1111」がポッキーやプリッツが4本並んだように見えることにちなんでいるそうです。
この他にもたくさんの記念日があるので、ご紹介していきます。

11月11日は何の日?

一般社団法人日本記念日協会によりますと、11月11日は日本において1年で2番目に記念日が多い日です。
ちなみに、記念日の多い日3つは以下の通りです。
☆第1位:10月10日
☆同率第2位:8月8日、11月11日
ご存知でしたか?
さて、ここからは、11月11日の記念日を一挙ご紹介していきます!

サムライの日

サムライ
日本和装ホールディングスが11月11日に記念日を制定しました。
「11」の漢数字「十」と「一」を組み合わせると、“士サムライ”になること。
また、運営している男性きもの専門店の名前が「SAMURAI」にちなんでいるそうです。

公共建築の日

公共建築物 イラスト
「1」を建築の基本的構造である柱に見立て、支柱が4隅にそれぞれ計4本あること。
また、日本の政治が執り行われる国会議事堂の完成年月が1936(昭和11)年11月だったことにちなんで記念日が制定されています。

第一次世界大戦停戦記念日

ヘルメット
1918(大正7)年11月11日にドイツとアメリカの間で停戦協定が結ばれました。
これにより、約4年続いた第一次世界大戦が終結したことで記念日が制定されております。
さらに、これにちなんで11月11日は国際的な記念日としても制定され、追悼の際には折り紙がよく使用されることから、日本折紙協会が記念日に制定しています。

恋人たちの日

恋人
11月11日を「1111」とした際に、脚が4本に見立てられ、カップルが並んで立っているように見えること。
また、静岡県伊豆市に恋人岬があることにちなんで、同市が記念日に制定しました。

この他…
・チーズの日
・西陣の日
・宝石の日
・勇者の日
・箸の日
・いただきますの日
・煙突の日
・サッカーの日
・電池の日
・おそろいの日
・くつ下の日
・下駄の日
・鏡の日
・ヘアドネーションの日
・美しいまつげの日
・シマリスの日
・チンアナゴの日
・ネイルの日
・うまい棒の日
   ・
   ・
   ・
など全部で57件あります。

まとめ

いかがでしたか?日本にはさまざまな記念日があるのですね。
1年間で2500件以上も記念日が認定登録されているようなので、今後も増えていくかもしれませんね。

#11月11日は何の日 #11月11日記念日 #11月11日ポッキー&プリッツ日 #第一次世界大戦終結記念日 #オリジナルボックスティッシュ