名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

9月1日は防災の日!備蓄品を改めて確認しておきましょう

投稿日:

非常時持ち出し袋 イラスト
毎年9月1日は防災の日です。
1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えましょうと制定されました。
この機会に、皆さんもご家族で備蓄品の点検を行いましょう。

「防災の日」ってどんなことをするの?

防災の日は、自然災害の知識や理解を深め、災害に対処する心構えと備えをするための日です。
防災の日及び防災週間には、全国各地で災害を想定した防災訓練や改めて防災の意識を高めるイベントなどが行われます。
家や職場にある災害備蓄品の保存期限のチェックや補充をする日でもあるのです。

いざという時の避難場所を把握していますか?

ハザードマップ
災害が起こった時、自分がどこの避難所に行けば良いのか知っていますか?
災害は予告なしにやってくることもあります。いざという時、冷静な判断が難しくなることもあります。そのため、平時に自宅や職場のある自治体が発行しているハザードマップと避難所の確認をしておきましょう。
また、ご家族で避難場所を確認しておくことで、連絡が取れない状態であっても「あそこに行けば家族に会える!」という安心感もあるでしょう。
ハザードマップと避難所の情報は自治体のホームページでも確認することが可能です。

備蓄品の確認を今一度行いましょう!

備蓄品
食料や飲料水、日用品などの備蓄は十分でしょうか?
電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまったことを想定し、普段から保存のきく食料品などを備蓄しておくことが大切です。
防災のために特別なものを準備するのではなく、できるだけ日常生活の中で利用されている食品などを備えるようにしましょう。
では、具体的にどれくらい必要なのか見ていきましょう。

飲料水・食料品・生活必需品の備蓄例
〇飲料水:3日分((1人、3ℓ/日が目安)
〇非常食:3日分の食料として、ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
〇生活必需品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ロウソク、カセットコンロ、消毒液、紙皿、紙コップ、ラップ など

※それぞれ人数分用意しましょう
大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ トイレを流すなどの生活用水も必要です。飲料水とは別に、日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

まとめ

昨今の温暖化による異常気象によって、大雨による災害や大型台風などの被害も増えてきています。
今後どんな災害が起こるか分かりませんが、今一度、防災に対する意識を高め、いざという時に備えることが大切です。

#9月1日防災の日 #防災の日備蓄品点検 #ハザードマップ自治体 #避難場所確認方法 #防災週間すること #オリジナルボックスティッシュ

ヨモギ花粉症をご存知ですか?保湿ティッシュでスッキリ乗り切りましょう!

投稿日:

ヨモギ 花粉
ヨモギ花粉症は、夏から秋にかけて発症します。
夏から秋にかけて毎年鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみ、鼻水が止まらないという方は、もしかするとヨモギ花粉症かもしれません。
ぜんそくを引き起こすなど、重症化する恐れもあるため注意が必要です。

ヨモギ花粉症とは?

秋の花粉症と言えば、ブタクサを思い浮かべる方も多いかと思いますが、同様の時期に花粉症の原因となる植物にヨモギが挙げられます。ヨモギはブタクサと同じキク科の植物です。
ヨモギの花粉症の症状は、他の花粉症の症状と同じく、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまりのアレルギー性鼻炎」「目のかゆみ」「充血」「涙目などのアレルギー性結膜炎」が主に見られます。

ヨモギ花粉の発生時期は夏から秋

花粉症 日本列島 時期
ヨモギは夏から秋にかけて茎を高くのばし、草丈50~120㎝くらいまで成長します。
ヨモギの花粉が飛散するのは、毎年8月から10月くらいですが、地域によって多少異なります。

各エリアのヨモギ花粉飛散時期

北海道エリア

8月初旬あたりから9月いっぱい飛散。飛散量はさほど多くありません。

東北エリア

8月中旬から10月いっぱい飛散。9月上旬から中旬が飛散のピークです。

関東エリア

7月下旬から11月中旬頃まで飛散。12月にも飛散が確認されていることも。飛散のピークは9月中旬ですが、8月下旬にも飛散が増加します。

東海エリア

8月中旬頃と、9月中旬から10月中旬にかけて飛散。飛散量はさほど多くありません。

関西エリア

8月下旬から11月中旬に飛散。9月中旬から10月上旬までの約1カ月が飛散のピークです。

九州エリア

8月中旬から11月上旬にかけて飛散。9月下旬が飛散のピークです。

ヨモギ花粉症の際にも保湿成分配合のボックスティッシュを

宝箱 オリジナルローションティッシュ
スギ花粉症やヨモギ花粉症の際には、鼻水や鼻づまりによって鼻をかむ回数が増えるかと思います。
何度も鼻をかんでいるうちに、鼻の周りが赤くなり痛みを伴うこともあります。
そんな時におすすめなのが、デリケートなお肌にやさしい肌ざわりのティッシュです。
弊社でもオリジナルローションティッシュを取扱っております。お客様へ日頃の感謝の気持ちを込めて、プレミアムノベルティとしていかがでしょうか。

まとめ

今後、ヨモギ花粉が飛散し、症状に苦しむ方も増えてくることでしょう。
鼻水や鼻づまりなどの症状にお困りの方へのプレゼントとしても、保湿ティッシュがおすすめです。

#ヨモギ花粉症鼻水 #ヨモギ花粉症ピークいつ #鼻づまりのアレルギー性鼻炎 #花粉症保湿成分配合ボックスティッシュ #オリジナルボックスティッシュ