名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

“箱ティッシュ荒し”の愛犬に困ってませんか?

投稿日:

よく、愛犬が箱ティッシュの中身を取り出して遊んだり、口に入れてしまったりすると聞きます。

なぜ、犬はティッシュを好きなのでしょうか?

そうした行動を止めてもらう方法はあるのでしょうか?

犬のお困り行動の“箱ティッシュ荒し”についてお伝えいたします。

 

なぜ、犬は箱ティッシュが好き?

ティッシュでリビングを散らかす犬

お留守番をしていたり、静かにしているなぁと思って見に行ったら部屋中に散乱してしまったティッシュ。

「ティッシュがぁぁああ」となってしまった体験はおありではないですか?

特に、子犬を飼っているお家ではあるあるのイタズラですよね。

 

では、なぜ愛犬がティッシュに関心を持ったり、食べてしまったりするのでしょう?

・ティッシュの匂いや感触に興味がある

犬用のおもちゃには、くしゃくしゃとした紙の歯ごたえがするものもありますね。

 

特に、子犬の時は、好奇心が旺盛な時期ですので、新しいものを発見した時には匂いを嗅いで口に含むことでその情報を得ようとする習性があります。

「これは何かなぁ」と思ってティッシュを口に入れて確認しているのでしょう。

 

・いたずらや遊びとして口にくわえている

先ほどもお話をしたように、次から次へと出てくるティッシュやふんわりした触り心地は犬にとって興味を引く、面白いオモチャかもしれませんね。

ティッシュを落として、ヒラヒラと落ちる様子を見て楽しんでいる様子の犬も多くいます。

 

・空腹感を感じている

お腹が空いていることから、ティッシュを食べてしまったということもあります。

実は、最近のティッシュにはほんのりと甘みの感じられるものが多いのです。その甘味を知ってしまった場合、お腹が空いた時にティッシュを食べてしまうということはありえます。

そのほかの原因としては、不安やストレスを解消したい。飼い主の関心を引きたいといったケースもあります。

運動量が不足だったり、留守番の時間が長かったりといったことが原因であるのかもしれません。

ティッシュを食べるのは危険性あり!止めさせるには?

 ティッシュを食べる犬

ティッシュを食べてしまうとどんな危険があるのでしょうか?

ティッシュの原料はパルプで、主にセルロースという不溶性線維ですので、犬は消化することができません。

少量食べたくらいであればウンチと一緒に排出されますが、食べ過ぎると消化不良を起こしてしまう危険があります。

また、悪いケースとしてはティッシュを飲み込んでしまうことで窒息してしまうこともあります。

さらに、最悪のケースとしては腸閉塞となってしまう可能性もあります。

小型犬や子犬は喉や消化器官が細いため、特に注意が必要です。

 

では、どうしたら止めてくれるのか?

ティッシュ自体を犬の届かないところに置くのが一番です。

ティッシュで遊んでいるところに居合わせたならば、その場で叱ることが大切です。

散らかったタイミングで叱るのではなく、見つけた時に「ダメ」であることを教えるようにしましょう。

 

犬がティッシュを口にしてしまった時には、無理やり取り上げようとしない方が良いです。

かえって、反射的に飲み込んでしまうかもしれませんし、絶対離さないとしようとするかもしれません。

他のモノへ気を向かせるようにして、自分からティッシュを離すように仕向けるようにしましょう。

 

一度、ティッシュを食べないような習慣を身につければ、その後ティッシュに興味を示さなくなる犬は多いです。

早めに、ティッシュに関心を持たせないように気をつけてあげて下さいね。

#オリジナルボックスティッシュ #愛犬箱ティッシュ荒し #犬ティッシュ食べる危険性 #子犬いたずらあるある #犬箱ティッシュ好き理由

ティッシュやトイレットペーパーの値上げと節約術

投稿日:

去年、今年と生活に欠かせないものの値上げが相次いでいますね。

ティッシュペーパーや、トイレットペーパーなどの家庭向けの紙製品の値上げも相次いでいます。

今日は、紙製品の値上げとなる背景と節約術をお伝えいたします。

 

家庭向け紙製品の値上げ

値上げに困る買い物中の主婦

製紙業界では、今年、約3年ぶりの値上げラッシュとなっています。

 

大王製紙が1月11日に「エリエール」のティッシュやトイレットペーパーなどを3月22日出荷分から15%以上、値上げすると発表してます。ティッシュやトイレットペーパー、台所用のキッチンタオルなどが対象です。

 

また、日本製紙クレシアも、今年1月20日に、「クリネックス」や「スコッティのブランドで展開しているティッシュやトイレットペーパーなど30余りの家庭向け紙製品について、4月1日出荷分から10%以上、値上げすると発表しました。

 

さらに、今年1月20日に、日本製紙連合会の野沢徹会長は「年明けから原材料価格が一段と高騰しているうえ、物流の正常化は、今年いっぱいかかるのではないかと懸念していて、先行きは不透明だ」と話しています。

 

いずれにしても、現在は紙の原料となるパルプの価格も燃料価格も高騰していますし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、世界的なコンテナ不足となり物流コストの上昇が続いていることも影響しています。

この動きは、ほかのメーカーにも広がっていきそうです。

 

値上げとなっても、日々の暮らしで必要なもので欠かすことのできないのがこうした紙類です。

これから、節約方法をお伝えいたしますので参考にしてみて下さい。

 

ティッシュペーパー節約方法

①ティッシュペーパーよりも安いトイレットペーパーを場面に応じて使う

すでにやっているという方もいらっしゃるかもしれませんね。

テーブルの上などにそのまま置いて使うには見た目が気になるかもしれませんが、コストは抑えられます。

ただし、トイレットペーパーは水に溶けやすいので、水気の多いものを拭くことはできません。

 

②「半分ティッシュ」として使う

ティッシュ箱を半分にして使う「半分ティッシュ」、この方法は2つの作り方があります。

一つは、普通のティッシュ箱を横半分にして使う方法です。

箱と中身をはさみで半分に切って、切った箱のケースをつないで完成です。

見た目もスッキリです。

 

この投稿をInstagramで見る

ごとうみか(@micagoto)がシェアした投稿

 

取り出し口を2つにする方法もあります。

箱から中身のティッシュを出して、はさみで半分にカット。

取り出し口を2つ作ってから、中身を戻せば完成です。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ykk_at(@ykk_at)がシェアした投稿

 

トイレットペーパーの節約方法

①シングルのトイレットペーパーを使う

ダブルのトイレットペーパーを使っている方の方が多いと思いますが、ある調査でシングルはダブルよりも1.6倍長持ちするという結果があります。

②ミシン目の数を決めて使う

何となく手にくるくる巻いて使っていると思いますが、自分の適量に合ったミシン目の数で使うようにするだけでも使用量は変わってきます。

ミシン目は、メーカーによっても大きさが異なりますが、10㎝のミシン目のものでしたら6~8ミシン目、20㎝のミシン目のものでしたら3~4ミシン目くらいを目安に使うようにしてみて下さい。

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュトイレットペーパー値上げ #ティッシュトイレットペーパー節約術 #ティッシュ節約半分ティッシュ #半分ティッシュやり方