名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレットペーパーは何枚重ねたら大腸菌が手につかなくなる?

投稿日:

皆さんは、トイレで大便をした後にどの位の量のトイレットペーパーを使っていらっしゃいますか?

手に何回か、くるりとペーパーを巻きつけて使っているけど、無意識でやっているという方も多いかもしれませんね。

実は、大腸菌はトイレットペーパーを簡単に突き抜けてしまっているので、手につかないようにするには大量に使わないと手についてしまっているんです。

今日は、どの位のトイレットペーパーを一般的に使っているのか、大腸菌を手につかないためにはどうしたらいいのかといったお話をしてみたいと思います。

  大腸菌が手につかないトイレットペーパー枚数

トイレで使うトイレットペーパーの量

さて、どれくらいの厚みのトイレットペーパーでお尻を拭いたら手に大腸菌が付かないのか見当がつきますか?

1.12枚

2.24枚

3.36枚

正解の前に、日本トイレ協会による調査によると、日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cm

トイレットペーパーにミシン目が入ったタイプであれば、ミシン目で切った1葉あたりが15cmほどなので、日本人は1回につき5葉ほど使っているというわけです。

これを小だけの平均使用量となると66cm、大になると146cm(ともにダブルの場合)となります。

 

もちろん、男女によって使う量には大きな違いがあり、女性の方が沢山使用しています。

女性では、1日あたりの平均使用量は12.5m、男性は3.5メートルです

 

とここまで、日本人の平均のトイレットペーパーの使用量をお伝えしたところで、冒頭の質問の答えです。

答えは、「トイレ ットペーパーを 36 枚重ねて、ようやく手から大腸菌群が検出されなくなる。」でした。

トイレットペーパーを手にくるりと1巻きした長さを25㎝とすると36枚重ねるとしたら、25cm×18回=450cm。

これでお尻を2回拭く場合、一度に約9mものトイレットペーパーを使うことになります。

もし、これをそのままトイレに流そうとすると、トイレが詰まってしまいますし、不経済ですよね。

 

けれども、トイレの洗浄機能を数秒使用すると、トイレットペーパーの使用枚数を半分以下にしても、菌の付着を防ぐことが可能になるそうです。

現在、多くのトイレでは洗浄機能がついていますが、その機能を利用したしないを問わず、重要なのはお尻を拭いた後の手洗いです。

 

 トイレの後にはしっかり手洗いをしましょう

手洗い

トイレは思っている以上に、他の人が触ったものに触れる機会が多くあります。

とくに不特定多数の人が利用するトイレであれば、「ドアの取っ手」「洗浄ボタン・レバー」「トイレットペーパーホルダー」「便座」「便器のフタ」等は、多くの人の手が触れるためにウイルスが付着している可能性があると考えられます。

また、大腸菌だけでなく、現在なら新型コロナウィルスもついている可能性もありますね。

 

トイレに除菌スプレーが備え付けられているのならば、使用前に便座や洗浄レバーなどを拭いてから使用することで菌やウイルスの付着のリスクを下げることができます。

といっても、あらゆる箇所にトイレ内には菌が存在するので、トイレ後にはしっかりと手をあらうことが大切なんです。

指先だけを洗うのではなく、手のひらを擦り合わせた後は、指の間、爪の間、親指の付け根も忘れずに。また、手首の部分まで泡をつけてしっかり洗うようにしましょう。

洗い流す時も、さっと石けんを流すだけではNG。
「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」
トイレ後に「しっかり手を洗う」は55%

そこで、重要になるのが「手洗い」です。

2020年にTOTOが行った「日本の人々の公衆トイレでの手洗い等の調査」によると、コロナ前は公衆トイレで「しっかり手を洗っていた」と答えた人の割合が55%であったのに対し、コロナ後は81%まで上昇したそうです。

当時は、手洗いに対する意識が高まっていたことがうかがわれますが、その後もしっかり手を洗うことを続けている方は少なくなっているのではないでしょうか?

また、家庭でのトイレの使用後はもっと気がゆるんでいるかと思われます。

いずれにしても、トイレ後にはしっかり手を洗うのを習慣にしたいですね。

#オリジナルボックスティッシュ #大腸菌トイレットペーパー何枚 #大腸菌ティッシュ貫通 #トイレ除菌スプレー #大腸菌手洗い方法

新型コロナ対策として改めて考えたい、マスクの種類や着け方

投稿日:

が明けて、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の市中感染が急激に広まってきています。

より感染しやすいとされる「オミクロン株」は、ワクチンを2回を打っていても感染する恐れがあると言われているため、感染対策にどんなマスクを着ければよいのかがより重要になっています。

改めて、感染対策として有効なマスクの種類や着け方についてどのようなものがいいのかをまとめてみました。

 

マスクの素材ごとの種類

新型コロナウィルスとマスク

一般的に使われているマスクの素材としては、布製、ウレタン製、不織布製があります。

新型コロナウィルスは、せきやくしゃみなどで出る飛沫や、より小さな水滴が空気中を漂ったエアロゾルを吸い込むことで感染するとされています。

エアロゾルというのは、5マイクロメートル(0・005ミリ)より小さな大きさのものということなので、マスクの素材によっては生地を通り抜けてしまうというわけです。

 

マスクがどの位小さな粒子を防げるかを調査したものとしては、スーパーコンピューター「富岳」のシミュレーションが有名ですが、不織布マスクでは、吸い込み飛沫量が30%、吐き出し飛沫量が20%程度になるのに対して、ウレタンマスクではそれぞれ、吸い込みが60-70%、吐き出しが50%との結果に。

マスクを装着した時の実行性能については

不織布>布>ウレタンマスクの順となっています。
マスク装着時の実行性能

さらに、国立病院機構仙台医療センター臨床研究部ウイルスセンター長による研究では、不織布マスクでは2.0-5.0μmの粒子では98.4%、0.3-0.5μmの粒子でも90%以上の磁粒子除去性能があった一方で、ウレタンマスクでは5.0μm以下の粒子はほとんど除去性能が0であるという実験結果があります。

 

つまり、素材としては「不織布マスク」をしている場合が最良との結果ということですね。

 

不織布マスクを正しく装着

マスクが重要なのは、ウイルスを含む飛沫やエアロゾルを広げたり、吸い込んだりするのを防げるからです。

マスクのフィルターでウィルスを防ぐことができるしくみとしては、繊維の「ふるい」で網目より大きな粒子を引っかけて除去するというイメージをお持ちかと思いますが、細長い繊維の表面に粒子を付着させて捕集することからなのです。

フィルタの捕集効果が高い不織布マスクを着けていれば安心…というわけではなく、不織布マスクは顔に装着すると空気抵抗が大きくなり、横から漏れてしまい、性能が70~80%に低下してしまうそうです。

 

つまりマスクのフィルター性能も大事なのですが、マスクと顔との隙間からの漏れを少しでも無くすこと「タイトフィット」の着け方をすることが大切なのです。せっかくのマスクでも、着け方によって性能が変わりますので、きちんと着けようという意識を持つことが大切なのですね。

不織布マスクと新型コロナウィルス

不織布マスクを正しく装着するチェックポイントは、3つあります。
① 鼻の部位の針金(ノーズフィッター)を曲げてフィットさせ隙間ができないように。
② プリーツを広げて顎まで覆う。
③ 両頬に隙間ができないように。

また、マスクだけでなく、手洗いやうがい、室内の換気、人と人との距離や接触時間といったなど、これまで通りの基本的な予防対策を続けていきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナ対策マスク着け方 #新型コロナ対策マスク選び方 #新型コロナオミクロン株 #不織布マスク正しい装着の仕方