名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュペーパーのメイク活用方法

投稿日:

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

さて、冬の季節は乾燥していてお肌がカサカサしがちですよね。

そうした時に、お肌に優しい、柔らかいタイプの保湿ティッシュを使っていらっしゃる方も多いと思います。

本日は、保湿タイプのティッシュペーパーのメイクでの役立て方についてお伝えいたします。

 

保湿タイプのティッシュペーパー

世界で始めて保湿ティッシュは、日本で発売されました。

平成5年(1993年)、河野製紙が化粧品や食品に使われている「保湿剤」をティッシュに使って誕生させたものです。

「肌の弱い方、頻繁に鼻をかむ方に安心して使っていただける、やわらかい紙はできないか」ということで、苦労を重ねて開発させたものです。

ひんぱんに鼻をかむ人、肌が弱い人は、待ちかねていた製品ですよね。

現在では、多くの会社から保湿タイプのティッシュペーパーが発売されています。

 

もちろん、弊社でも「オリジナルローションティッシュ」を販売しております。6種類のサイズで展開しておりますので、是非お利用下さい。
宝箱 オリジナルローションティッシュ

 

メイク時にティッシュペーパーをお役立てさせましょう

メイク後に

メイク後にも、ティッシュペーパーを使う出番があります。化粧崩れをしないためのテクニックです。

 

リキッドファンデをお使いの方なら、パフで伸ばした後、余分なファンデをオフしましょう。

やり方は、ティッシュペーパーを半分に折りたたみ、顔の半分の側に縦に優しくのせます。

決してディッシュでこすったり拭いたりしないように、のせるだけにしてください。

先に左にのせたら、次は右というように交互に、折りたたんだディッシュの半面のきれいな方を使用して優しくのせます。

その後、プレストパウダーをお肌のテカりやすい箇所にのせると良いでしょう。

 

化粧直しに

ランチ後などのお化粧直しの時にも活躍します。特に、テカリが気になるような方におすすめです。

 

テカリが気になる部分を折りたたんだティッシュで優しく押さえます。

この時には、簡単に正方形となるように二度折りたたんで使うといいでしょう。

この時も、押さえるだけ!拭き取ったりせずに、余分な皮脂をオフするようにします。

その後、ミストや美容液などで保湿をしてからファンデーションやお粉をのせるようにします。

 

くすみのないお肌にリセットしたいならば、テカった状態のお肌に塗り重ねるよりも、ひと手間かかりますがおすすめの方法です。

化粧直し

メイク落とし

最後に、ご自宅に帰ってからのメイク落としにもティッシュが活躍します。

 

クリームタイプやオイルタイプ、ジェルタイプなどのクレンジングを適量使って、お顔の隅々までファンデーションと汚れがなじんだら、ティッシュでメイクを落とします。

1.ティッシュペーパーを三角形に折ります。顔の半分に、縦に三角形に折ったティッシュに吸収させるようにを優しく手のひらで押さえます。→きれいな面に裏返して、もう片側の顔の半分も同じように押さえます。

2.片側の端を小指で挟み4本指は包み込むように巻きつけて、先を折り返し親指で押さえます。

3.顔の中心から外側に向かって、軽く滑らせるように優しく拭き取りましょう

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパーメイク活用方法 #ティッシュペーパーお化粧直し #オリジナルローションティッシュ #保湿ティッシュ化粧崩れ防止

お風呂や洗面所の年末大掃除にペーパータオルが活躍してくれます

投稿日:

年末の大掃除に「ペーパータオル」を使って、ラクにキレイにお掃除を終わらせてしまいましょう。

先週は、キッチン掃除についてお伝えいたしましたので、続編として今回はお風呂や洗面所でもペーパータオルを使った大掃除の

やり方をご紹介します。

洗面所・風呂場の水垢に

洗面所掃除

拭いただけではなかなか取れない、お風呂の鏡や蛇口まわりの水垢。

ザラザラ、カリカリの白い固まりは、水中のミネラル分が堆積したものです。

水垢(アルカリ性)がひどいときには、クエン酸、もしくは強めの酸性洗剤が効果的です。

 

こびりついていない、拭いただけで落ちる場合はクエン酸スプレーを吹き付けて、その後水拭きをし拭き取るだけでOKです。

汚れが手ごわい場合には、汚れの箇所にスプレーを一度吹きかけ、ペーパータオルでパックをしてその上からもう一度ス

プレーをしてみてください。

5分ほどたったら、ペーパーをはがして水拭きをしてください。

◎クエン酸水スプレーの作り方

スプレーボトルに水200mlと小さじ1杯のクエン酸を入れ、よく混ぜてでき上がりです。

 

※クエン酸は、塩素系漂白剤と併用しないようにしてください。クエン酸と混ざると化学反応がおき、有毒な塩素ガスが発生しま

す。

また、つけおき時間は大体1時間〜2時間が目安です。

あまりに長時間つけおきすると、素材を傷めてしまう可能性もあるので、一晩以上のつけおきはしないようにしてください。

また、鉄・セメント・大理石の材質へは使うことで劣化したり、錆びたりする恐れがありますので使用は避けてください。

 

ヌルヌルした汚れは、皮脂や石けんカス、ほこりなどが混じって堆積したものに、雑菌が繁殖したことでヌルついていま

す。

皮脂汚れ(酸性)がひどいときには、掃除用の重曹、もしくは強めのアルカリ性洗剤が効果的です。

こびりついていない、拭いただけで落ちる場合は重曹スプレーを吹き付けて、その後水拭きをし拭き取るだけでOKです。

汚れの強い時は、汚れの箇所にスプレーを一度吹きかけ、ペーパータオルでパックをしてその上からもう一度スプレーをしてみて

ください。

5分ほどたったら、ペーパーをはがして水拭きをしてください。

 

◎重曹水スプレーの作り方

40℃くらいのお湯200mlに重曹を小さじ2杯入れて混ぜるだけです。

 

風呂場のタイルの目地などの黒カビに

風呂場掃除
風呂場のタイルの目地部分などに、黒カビが発生していないでしょうか?

黒カビは、湿気が多いところを好むので、湿気のこもりやすいお風呂場にはよく発生してしまいます。

特にタイルの目地部分は、カビは根を張り、菌糸を奥深くまで伸ばしているため、奥まで除菌してできるかぎり再発生をさせない

ようにしましょう。

 

キッチンペーパーを壁に当てカビ取りの薬剤を吹き付けて、ペーパータオルを壁に貼り付ける方法がおすすめです。

カビ取りの薬剤はさらっとした液体なので、壁面にかけるとすぐに流れてしまうので、薬剤を留まらせるためにペーパータオルを

使うのが便利です。

カビは根を張っていますので、カビを落とすには時間をかける必要があります。

頑固な黒カビは、さらに薬剤をつけたペーパーの上からラップで密閉するとパワーアップして、本来のかかる時間よりも短時間で

黒カビを落とすことができます。

といっても、完全にカビを落とすまでには数時間から長いと半日ほどかかる場合もあります。

 

黒カビが落ちたら、シャワーで洗い流しておきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #年末大掃除ペーパータオル #年末大掃除アイテム #年末大掃除いつから #キッチンペーパーカビ取り