名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレットペーパーを使う長さ 備蓄するならどの位必要?

投稿日:

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が始まった時期に、トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーなどの紙類がスーパーやドラッグストアから消えてしまったことは記憶に新しいですよね。

日本国内で消費されているトイレットペーパーの約98%が国内生産なのですが、緊急時には供給が滞ることも予想されます。

経済産業省はトイレットペーパー1カ月分の備蓄を奨励していますが、自宅にはどのくらいの在庫が必要なのでしょうか?

トイレットペーパーの平均的な使用量をお伝えしますので、備蓄する際にはご自宅に必要な量を確保するようにしておきましょう。

 

 日本人の「トイレットペーパー」を使用する長さ

使用するトイレットペーパーの長さ「は?

日本トイレ協会によると日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cmだそうです。

 

トイレットペーパーの使用量は、かなり個人差があると言われています。

また当然ながら、女性は小便でも使用するため、男性と女性では使用する量には大きく開きがあります。

 

1日あたりのトイレットペーパーの使用量平均となると、男性が3.5m、女性が12.5m、男女平均では8mと言われています。

男女で3.5倍の違いがあるのは、使用頻度が異なるので当たり前ですね。

 

トイレットペーパーのシングルは、1ロール60m、ダブルは1ロール30mです。

ダブルの場合、女性は3日経たずに1ロール使い切ってしまう計算です。

 

 

もちろん、個人によってトイレの回数や使用トイレットペーパーの使用量には差が出てきます

ウォシュレットを使用するかどうか、便秘体質、下痢体質なのか、お尻を1回だけ拭くのか、複数回拭くのかなどで相当違いは出てくることでしょう。

 

 

ちょっと古いデータですが、全国家庭用薄紙工業組合連合会の1987年の調査結果によると

◎小便時 シングル89cm・ダブル66cm、

◎大便時 シングル177cm・ダブル146cm

だそうです。

 

また、一般的に言われている1日のトイレの回数(男性:大1回、女性:大1回 小7回)です。

 

我が家のトイレットペーパー備蓄量は、どの位必要?

トイレットペーパー

先ほども申し上げた通り、個人差があるトイレットペーパーの使用量。

 

目安としては、日本家庭紙工業会による、トイレットペーパーの平均的な使用量は、1人当たり1週間程度で1ロール、4人家族の場合には、1か月で16ロール程度とのことです。(シングルの場合、ダブルでは33ロール程度。)

 

自分や家族が1ロールをどれくらいの日数で消費するのかチェックしてみると良いでしょう。

 

経済産業省は、日常用のトイレットペーパーとは別に、1か月分程度のトイレットペーパーを備蓄することを勧めています。

トイレットペーパーの備蓄が必要な3つの理由
1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足。
2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生。
3.トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産。→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ。

経済産業省HPより

 

非常時には、使う量も節約をして使うことになるとは思いますが、防災のため備蓄をしておきましょう。

できれば、汚れたり濡れたりしないように、ケースや防水袋などに入れて保管しておくとよいでしょう。

 

弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーがございます。

1個が3個分の超長ロングロールの1ロールが205mとなっています。

防災 トイレットペーパー

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー使う長さ #トイレットペーパー備蓄どれくらい #コロナ禍トイレットペーパー不足 #トイレットペーパー1ロール何日

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違い

投稿日:

皆さまのご家庭には、ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーなどの用品をお使いになっていることと思います。

手を拭く、食器や野菜を拭く、料理の下ごしらえに使うなどで活躍しているする、これらのペーパー類。

それぞれの名前や使い道など、なんとなく混同してしまいそうです。

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違いや使い道をお伝えいたします。

 

ペーパータオルとは

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルとは、その名の通り、紙で作られたタオルを意味します。

一般的には、使い捨ての紙で、その用途は、トイレや洗面所などで手を拭く、汚れを拭きとるなどに使われる衛生用品をいいます。

「ハンドタオル」と呼ぶこともあります。

 

不特定多数の人が使う施設等のトイレでは、壁付けの「ディスペンサー」というケースに入って一枚ずつ引き出して使うペーパータオルが設置されていることが多いです。

 

ペーパータオルは、紙のタオルを意味するだけあり、かなりの強度があり、柔軟性や吸水性に優れています。

ペーパータオルには、紙の厚みや形状など様々なものがあります。

トイレットペーパーのようなロールタイプとティッシュペーパーのようなボックスタイプの2種類のものが市販されています。

 

ペーパータオルの中には、水で洗って何度も使用できるタイプもあります。

このタイプのものは、雑巾がわりに掃除に使うこともできます。

 

弊社が扱っているペーパータオルは、ボックス型のエンボス加工されたペーパータオル エンボスです。

優れた吸収力があります。

ペーパータオル エンボス加工

 

キッチンペーパーとは

キッチンペーパー使い道

キッチンペーパーとは、文字通り「台所で使う紙」を意味します。

もともと台所の汚れをふき取るために使われていたキッチンタオルが使い捨てできるになったものです。

 

基本的な原料はパルプが使われていて、用途によって表面が凸凹しているエンボス加工などがされています。

優れた吸収力を生かして、食器拭き、野菜、肉、魚の水分を取る、揚げ物やフライパンの油をふき取るなどに使われます。

 

キッチンペーパーの形状も、ロールタイプとボックスタイプの2種類があります。

 

弊社が扱っているキッチンペーパー80Wは、ボックスタイプ。

水にぬれても丈夫に作られています。

キッチンペーパー 宝箱

 

クッキングペーパーとは

 クッキングペーパー 調理

クッキングペーパーとは、「料理に使用するための紙」を意味します。

主原料はパルプで、厚手で弾力があるフェルトタイプと、凹凸があるエンボスタイプの2種類がありますが、その多くはフェルト加工です。

 

エンボス加工のキッチンペーパーに比べると目が粗く、熱、水、油に強い分、厚みのあるペーパーとなっています。
クッキングペーパーは熱に強いので、調理の道具のひとつとして使用することができ、電子レンジでの使用にも耐えることがでいますし、煮物の落し蓋やアク取りに使うことができます。

また、油を吸収する力もあるため、揚げ物の油切りや油こしにも使用することができます。

 

混同しやすいのが「クッキングシート」です。

クッキーを焼く・ケーキを焼くなどの場面で使用するクッキング用のシートです。

 

両面がシリコーン樹脂製加工されている半透明の薄い紙で、熱に強く、汁や油を通しにくい代わりに、蒸気は通すことができます。

クッキングペーパー

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオル使い捨て #キッチンペーパー吸水性 #クッキングペーパー油に強い #クッキングペーパー揚げ物