名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュペーパーは、トイレに流してはダメです!

投稿日:

公共のトイレで、「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった注意書きを見たことはありませんか?

なぜ、ティッシュペーパーをトイレに流すといけないのか?というとトイレが詰まってしまうからです。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由や詰まった場合の対処法をお伝えいたします。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由

トイレが詰まった!

トイレットペーパーがない!という時に、手持ちのティッシュペーパーを使いたくなると思います。

トイレットペーパーと似た感じの薄手の紙なので、問題ないだろうと使ってしまうと、詰まりの原因になります。

 

というのも、ティッシュとトイレットペーパーでは繊維の構造が違うから。

トイレットペーパーは、トイレに流す前提で作られているので、絡み合っている繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。→水に溶けやすい性質です。

 

それに対して、ティッシュペーパーは、繊維の結びつきが強くほどけにくくできています。→水に溶けない性質です。

そのため、トイレに流すと排水パイプ内で詰まることがあります。

 

詰まってしまう個所の排水パイプは、本来は、汚物がスムーズに流れるような構造で作られています。

けれども、トイレに次のようなものが流されると詰まりやすくなってしまいます。

•一度に大量のティッシュペーパーを流す

•少量でも毎日ティッシュペーパーを流す

 

そして、「水に流せるポケットティッシュ」や本来のトイレットペーパーであっても一度に大量に流すと詰まってしまいます。

特に最近の節水トイレは水量が少ないため、水の勢いで押し流せずに詰まってしまう場合があります。

適量を守って、トイレで使用するようにご注意ください。

 

ティッシュが詰まった場合の対処法

ラバーカップ

トイレが詰まると慌ててしまいますよね?

ある程度なら、自分で対処できますので試してみてください。

 

「水に流せるタイプのティッシュ」や1〜2枚程度の地ティッシュが詰まった場合

放置していれば、水分を含んで柔らかくなり、自然に解消される場合があります。

けれども、トイレットペーパーと比べると溶けにくい素材なので、時間はかかります。

 

ラバーカップ(スッポン)で詰まりを解消する

ラバーカップの先を便器の溜め水の中に入れて、ラバーを押し当てカップの中の空気を抜いたら、一気に引き上げます。

一度で効果が見られなくても、そのまま続けてみてください。

ラバーを引き上げた時に、「ゴボゴボ)といった音が聞こえれば詰まりが解消されることでしょう。

 

③ぬるま湯を流す

ふつうのティッシュが詰まった場合は、ティッシュペーパーには冷たい水よりもお湯に対して溶けやすいという性質があります。

熱いお湯をかけてしまうと、便器が割れるなどのトラブルも起こりうるので控えましょう。

40~60℃程度のぬるま湯で。

 

④真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップよりも吸引する力が強力なのが「真空式パイプクリーナー)です。

ラバーカップの「柄」の部分がシリンダー状になっていて、吸引カップにポンプが付いており、強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消してくれます。

 

⑤ワイヤー式トイレクリーナーを使う

「ワイヤー式トイレクリーナー」は、排水管の内部を掃除する道具です。

ワイヤーの先端で汚物や異物を押し流したり、引っ掛けることで、つまりの原因を取り除きます。

 

細くて曲げやすい針金ハンガーのフック部分を解いて1本の長い棒にすることで代用することもできます。

 

ご紹介した方法で解消しない場合は、専門の業者にお願いしましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパートイレに流す #ワイヤー式トイレクリーナー #真空式パイプクリーナー #水に流せるタイプのティッシュ #ティッシュペーパートイレに詰まる理由 #トイレ詰まり対処法

洗面所やトイレでの“ペーパータオルホルダー”の選び方

投稿日:

新型コロナワクチンの予防として、皆さまも手洗いの徹底はよくやられていると思います。

キチンと手を洗った後に、共有のタオルを使っていては手指衛生対策が台無しです。

そうしたことから、ご家庭でも使い捨てのペーパータオルを使うようになったという方も多いのでは?

洗面所やトイレは、場所が狭く、水回りで濡れてしまいがちですので、“ペーパータオルホルダー”を用いるのが便利です♪

ペーパータオルホルダーの選び方や設置方法をお伝えいたします。

ペーパータオルホルダーの選び方

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルを濡らすことなく、清潔に使うためには“ペーパータオルホルダー”に入れてしまうのがおすすめです。

使う時も、1枚ずつ取り出しやすくなります。

 

ペーパータオルホルダーには、置き型・壁掛け・吊り下げタイプと豊富な種類があります。

 

ペーパータオルホルダーを選ぶ時には、ペーパータオル本体のサイズの確認をしておきましょう。

ペーパータオルには小判サイズ、中判サイズ、大判サイズがあります。中判サイズが一般的ですが、合わないサイズのホルダーを選んでしまうと手持ちのペーパータオルが使えない可能性があります。

 

置き型タイプ

置き型タイプは、一番気楽に設置できます。

工具を必要としないので、好きな場所に設置することができます。

お掃除やお手入れの際には、移動をさせたり丸洗いすることもできます。

 

デメリットとしては、置く場所によって水しぶきが飛んでくるので注意が必要です。

水滴が落ちてこない場所に置いたり、汚れても拭きやすい素材を選ぶと良いでしょう。

 

インスタグラムより、置き型タイプのペーパータオルホルダーをご紹介いたします。

この投稿をInstagramで見る

オカ株式会社(@oka_press)がシェアした投稿

   

壁掛け・吊り下げタイプ

壁掛け・吊り下げといったタイプは、壁などに固定して設置します。

壁を利用するので、狭い場所でも設置できますし、水しぶきを受けづらくなるのがメリットです。

 

固定方法は、ねじで穴を開けてしまうのが一般的で、力を入れてペーパータオルを引っ張っても安定して使うことができます。

 賃貸の方や壁に傷をつけたくない方ならばテープで固定するタイプのものを選ぶと良いでしょう。

ただし、固定場所によっては落下する可能性もあるので注意して設置してください。

 

マグネットタイプのものは、マグネットの強度が高ければテープ固定よりも強力につくことができます。

マグネットが使える場所に限定されてはしまします。

 

こちらも、インスタグラムからご紹介いたします。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

マシェリ♡(@macherie.mstyle)がシェアした投稿

ケセラセラ 楽天(@kseraserashop)がシェアした投稿

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオルホルダー選び方 #洗面所トイレタオルホルダー #洗面所トイレ収納術 #置き型タイプのペーパータオルホルダー