名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

マスクにティッシュを挟んで、メガネの曇り防止

投稿日:

新型コロナウイルスの感染予防対策で、マスクを着用している日々が続きます。

梅雨時は特にですが、メガネをかけた状態でマスクをすると、レンズが曇って視界が遮られてしまうことがしばしば起きます。レンズを曇らせない対策として、メガネにティッシュを挟む方法などをご紹介いたします

 マスクにティッシュで曇り防止

マスクで眼鏡が曇る

マスクを着けていると、なぜレンズが曇ってしまうのでしょう。

 

主な原因は、冬の窓ガラスに結露が起こるのと同じ原理です。

マスクを着けた状態で呼吸をする

マスクと顔との間にできた隙間から、息に含まれた水蒸気が流れ出す

息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、レンズに水滴となってとしてついてしまう

 

ということは、レンズの曇りを防ぐためには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間をふさげばいいということになります。

 

その対策として、2018年の12月に警視庁災害対策課がツイッターで投稿した方法が参考になります。

こちらを紹介いたします。

 

その対策として紹介されている方法は、2つです。

画像のようなプリーツタイプのマスクを使っている場合の参考にしてください。
【方法1】マスクの上部を内側に折り曲げる

マスクの上部分を内側に折り曲げます。

それによって、マスクが鼻にフィットするので、息が上に漏れずに、眼鏡が曇らなくなるのです。

ポイントは、空気が入らないように隙間をなくすことです。

ワイヤー部分を内側に押し込むことで、隙間をふさぐことができます。

 

【方法2】マスクの内側に、四つ折りにしたティッシュを添える

マスクの中に、四角く長方形に折ったティッシュなどを挟むというものです。

ティッシュを挟む位置は、ワイヤー近くが良いです。

そうすることで、マスクが立体的になり息が漏れず、曇らなくなるといわれています。

 

そのほか、メガネが曇らない方法

そのほかにも、メガネが曇らない方法をご紹介します。

自分に合った曇り止め対策を行い、快適にメガネをお使い下さい。

 

・レンズに市販の曇り止めを塗布する

ジェルタイプやフォーム(泡)タイプ、スプレータイプなど様々な種類があります。

 

 ・立体型の不織布マスクを使用する

立体型で顔にフィットするため、マスクからの吐息の漏れが少なくなります。

不織布タイプ、布タイプがあります。

 

・自分の顔のサイズに合ったマスクを使う

顔の大きさの合ったマスクを使うことで、息の漏れが軽減されて曇りにくくなります。

 

・マスクを重ねて着ける

これは、小さめのマスクをして、さらに自分に合ったサイズのマスクを重ねてつけるという方法です。
・呼吸のやり方を変える(下方に吐き出す)

マスクをしている間、できるだけ意識して、下の方に息を吐きだすことで、息が上から漏れず、眼鏡が曇りにくくなります。

#オリジナルボックスティッシュ #マスクにティッシュを挟む #マスクにティッシュ効果 #マスク重ねて着ける曇り防止 #マスク眼鏡レンズ曇る

トイレの呼び名、いくつ知っていますか?

投稿日:

トイレを表す言葉は、沢山あります。

一般に使われる言葉としては、便所やお手洗い、化粧室くらいでしょうか?

トイレを表す言葉は、実に多くて1,000通り以上もあるそうです。

今回は、トイレの様々な呼び名や「トイレに行ってきます」の言い方をご紹介します。

トイレ表示

 現在のトイレの呼び名

現在、日本でよく使われているトイレの呼び名とその名前のいわれなどをご紹介します。

 

最も広く使われる呼び名は、“トイレ”です。

トイレという単語は、英語のトイレット (toilet) の略語であり、本来は「身だしなみ」という意味があり、「化粧室」といった意味合いを持っています。

現在、トイレには“化粧室”といった呼称も使われていますが、トイレットからきてるとされています。

 

また、“W.C.”という呼び名もよく使われますが、こちらは英語の「water closet ウォーター・クローゼット」を略したもの。

直訳すると「水洗の小部屋」、すなわち「水洗式便所」を意味しています。明治のころに欧米から伝わったようです。

 

“W.C.”は、ちなみに和製英語なので、英語圏の人には通じません。

英語圏では、bath roomやrest room、lavatoryなどを使いましょう。

ただし、ドイツに限っては日本のようにW.Cという表記が使用される事もあります。その場合も「WC」ではないのでご注意を。

 

昔のトイレ呼び名いろいろ

昭和あたりまで使われていた呼び名としては、「憚(はばかり)」「雪隠(せっちん)」「厠(かわや)」「手水(ちょうず)」「御不浄(ごふじょう「)」などがあります。

 

特に、“厠”は昔の日本の軍隊では公式の用語として使われていたようです。

こちらは、川の上に掛け渡した屋より「川屋」の意である説が有力です。

また、昔は現在とは違って、母屋のそばに設けるのが一般的であったため「側屋(かはや)」の意であるという説もあります。

「総合トイレ学」の研究をされている森田英樹氏は、日本中の文献から「トイレ」の呼び名を集めて『便所異名集覧』という本にまとめて、日本下水文化研究会から出版されています。

 

日本における便所の呼び方を方言.隠語を含め収集した便所異名集覧

その数、なんと1114語!!

便所異名集覧(増補版)

 画像:日本下水文化研究会

「トイレに行ってきます」は何て言う?

多くの呼び名があるトイレ。

これは、日本人らしく、直接的に用を足す場所を表現したくないということがあるのかもしれません。

 

「トイレに行ってきます」と表す言い方も間接的な言い回しをします。

デパート業界には、お客様にわからないようにと遠回し表現が沢山あります。

また、山仲間で使う用語や外食関係で使う用語など様々な言い方もご紹介いたします。

 

【デパート業界】

店舗によって違う言い方をするところもあるそうですが、各デパートのトイレを表す隠語です。

三越…遠方

松坂屋…新閣、中村

松屋…二の字

高島屋…仁久

大丸…さんさん

そごう…さんさん

 

【山仲間】

・お花摘み(女性がしゃがんで用を足す姿が、を摘んでいる姿に似ていること。)
・キジ撃ち(男性が山中の屋外で排泄する姿が雉を撃つ猟師が薮に潜む姿に似ていることから。大便を大雉、小便を小雉といったりします。)

 

【飲食業界】

・レコーディング(レコーディング=音入れ→おトイレから)

・4番テーブル(4は不吉な数字とされているため、4番テーブルは存在しないことが多いことから)

・横浜(横浜市の市外局番045=オシッコ)

トイレの呼び方

#オリジナルボックスティッシュ #トイレの呼び名いくつある #トイレに行ってきます隠語 #デパート業界用語 #トイレかわや意味