名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

“痔主”におススメのトイレットペーパーは?

投稿日:

人には、言えない お尻の悩み…“痔(ぢ)”

トイレットペーパーに血が!」「排便後、痛みを感じた!」 「お尻に違和感を感じる…」 「肛門の周りにイボのようなものがある」 といった“痔”を患っている人は、日本人の3人に1人と言われています。

そうした“痔主”の方に、おススメのトイレットペーパーや使い方などをご紹介いたします。

痔主のトイレットペーパー

“痔主”におススメのトイレットペーパー

肛門と肛門周辺の病気の総称が“痔”。
“痔主”にとって、トイレットペーパーでお尻を拭く際の刺激は、一番気にするところではないでしょうか?

 どのようなトイレットペーパーを選べばいいのか、おススメしたいトイレットペーパーの条件をまとめてみました。

 

トイレで、患部を刺激してツラい思いをしたことがあるという人が多くいらっしゃいます。

2019年4月に大王製紙株式会社行われた調査結果によると、「お尻をこすって拭いたことで、患部を刺激するなどつらい経験をしたことがある」人が約7割もいたそうです。

こちらの調査は、痔の痛みに悩みがあると回答した20~40代男女500名に、痔の痛みと行動に関する調査です。

選ぶポイントは、「肌触り」と「吸水性」です!

 

紙質は、硬いものではなく柔らかいものを選ぶのは必須です。

花粉症の方が、しょっちゅう鼻をかむので柔らかいものを選ぶのと一緒ですね。

「ネピアおしりセレブトイレットロール」は、「トリプル保湿」に加え、植物由来のスクワランとベビーオイルを配合。しっとりとした使い心地がつづく濃厚ななめらかさを体感できます。


この投稿をInstagramで見る

SatHori(@horirisa3)がシェアした投稿

そして、“痔主”は、シャワートイレを使っている方がほとんどだと思います。

そうした意味で厚手でしっかり、水にぬれても破れにくい。

ふき取り時、肌にはりつきにくい「エリエールシャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー」は、おススメです!

シャワートイレの使い方、お尻の拭き方も気をつけて!

シャワートイレの使い方、お尻の拭き方も気をつけたいところです。

 

シャワートイレは、弱めのモードで10秒くらい使用し、優しくトイレットペーパーでふき取るにようにしましょう。

温度も人肌程度で。

シャワートイレの使い方

肛門医に来る患者さんには、強いモードで長い時間洗浄し、さらにトイレットペーパーで何度も拭き取ったり、浣腸のように肛門の中にまで水が入るように当て続ける方などがかなりいるそうです。

過度の洗浄をすると、肛門部の皮脂も洗い流されて乾燥し、かゆみや肛門の知覚異常につながる可能性もあります。

 

そして、正しいお尻の拭き方は、「こすらず、3回程度の押し拭き」です。

自分にあったトイレットペーパーで、優しく拭き取ってあげて下さい。

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #痔主におススメトイレットペーパー #トイレットペーパー肌触り #トイレットペーパー正しいお尻の拭き方 #エリエールシャワートイレ用トイレットペーパー

ティッシュペーパーに水性ペンでお絵かきアートしてみませんか?

投稿日:

お家で遊ぶ機会の多い、昨今。

お子さんと一緒にアート気分になれるお絵かきをしてみませんか?

使うのは、ティッシュペーパーと水性ペンだけ!

幼いお子さんでも簡単に、万華鏡のようなアートが作れますよ。

もちろん大人も、どんな模様になるかを想定しながら作るのもよし、偶然できる模様を楽しむのもよしです。

水性ペン

 水性ペンでお絵かき

好きな色の水性ペンとティッシュで、お絵かきをしてみましょう。

ティッシュが破れないように、水性ペンは点々で模様を描いていきます。

 

〈準備するもの〉
①ティッシュペーパー1枚
一枚が2枚重ねになっているので剥がして、薄い1枚を使います。
②水性ペン

※汚れ防止の紙を別に用意しておくと安心です。

〈遊び方〉
①ティッシュを四角、または三角に折る
②水性ペンで点々で模様を描く
③広げてみる!

ティッシュの畳み方は、四角でも三角でもOK。

ティッシュが柔らかく破れやすいので、線ではなく水性ペンのペン先をトントンと押し付けるように、ゆっくり点々で描くようにします。

 

薄いティッシュに、水性ペンのインクが、折りたたんだティッシュに染みていきます。

点々模様が複写されることで、ティッシュペーパーに模様が作り出されます。

 

 

夢中になって、作業スペースが汚れないように汚れても大丈な紙などをあらかじめ下に広げておきましょう。

簡単なのに、広げてみると万華鏡のような綺麗なアートを短時間で作れてしまいます。

 

東京おもちゃ美術館”さんの公式Youtubeに水性ペンで作るティッシュペーパーアートが紹介されています。

 作った作品を加工すれば、楽しさ倍増

できた作品をスキャナーで取り込めば、楽しさは倍増します♫

自分やお子さんのデザインをTシャツや小物に生かしてみましょう。

水性ペンを販売しているぺんてるさんの公式ツイッターでは、作成したアートをラミネート加工にしたものを紹介しています。

柔らかいティッシュが硬さを持つことで、テキスタイルアートにもなってしまうんですね!

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパーお絵かきアート #ティッシュペーパー水性ペン #おうち遊びアート #ティッシュペーパーオリジナルデザイン