名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュを一緒に洗濯してしまった! 時の対処法

投稿日:

うっかり、ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…!

洗濯機を開けた時に、洗濯物がティッシュまみれの状態を見つけてガッカリ…。

そんな時に、洗濯物にくっついたティッシュを落とす方法をご紹介します。

ティッシュを洗濯してしまった

洗濯したティッシュは、こびりつく…

毎回、上着やパンツのポケットをチェックしてから洗濯すればよいのですが、うっかり忘れてしまうことってありますよね…。

そういう時に限って、ティッシュが潜んでいて、洗ってしまうことで、広範囲に洗濯物にこびりついてしまう悲しい事件が発生!

こうなると、乾いてもなかなか取ることが難しいんですよね。

 

というのも、薄く柔らかい素材で作られたディッシュは、静電気で洗濯物にこびりついてしまうからです。
ポケットティッシュ

ティッシュを簡単に取る方法

そうした洗濯物にこびりついたティッシュを取るには、いくつか方法があります。

 

柔軟剤か、酢を入れてもう一度洗う

静電気で貼りついたのが原因で、取りにくくなっているので、静電気を防ぐ効果のある柔軟剤または酢を入れてもう1度洗濯をしましょう。

 

柔軟剤は、表示通りの分量で入れて「すすぎ1回」「脱水1回」の設定で洗うだけです。

柔軟剤のみで、洗剤は必要ありません。

 

酢の場合は、カップ1杯(200cc)くらいで大丈夫です。

酢の匂いがするか心配になるかもしれませんが、意外と匂いは気にならないはずです。

 

洗濯が終わったら、そのまま衣類を乾燥させるとくっついていたティッシュがポロポロと取れるようになりますよ♪

洗い終わったら、洗濯物に多少残っているティッシュを叩きながら干してください。

 

〈洗濯前にココをチェック!!〉

最初に洗ってしまったティッシュが、「糸くずフィルター」に溜まっているはずです。

溜まったティッシュを掃除しておきましょう。

 

ココを掃除しておかないと、せっかく剥がれたティッシュがまた洗濯物につく原因になってしまうので、注意してください。
柔軟剤を入れる

洗い直しをしないでティッシュを取る

柔軟剤や酢を入れて洗い流すことで対処できますが、何度も洗い直すというのは不経済と思われるかもしれません。

そこで、洗い直しをしないでティッシュを取り去る方法もご紹介します。

 

①エチケットブラシ、野菜ネット、水切りネットなどでこする

衣類のほこりなどを取る「エチケットブラシ」。

または玉ねぎなどが入っている「野菜ネット」、キッチンの三角コーナーや排水口にかぶせて使う「水切りネット」を使うのも有効な方法です。

乾かす前の衣類の表面に、エチケットブラシや野菜ネット、水切りネットを当てて、手前から奥に力を入れずに撫でていきます。

キッチン用のスポンジの硬い面を使うのもOKです。

 

ブラシやネットの網目に、ティッシュが絡まり取れていきます。

ちょっと時間がかかってしまう地道な作業です。

作業をしていると、ティッシュが剥がれて床に落ちるので、あらかじめ新聞紙などを下に引いておくといいでしょう。

②粘着ローラー、ガムテープで取る

こちらも地道に作業となります。

お掃除に使う粘着ローラーや、ガムテープなど粘着性のものでティッシュを剥がしていきましょう。

 

〈ガムテープ使用前にココをチェック!!〉

ガムテープの粘着性の強いものを使う場合は、衣類を毛羽立たせてしまう可能性があります。

生地が傷んでしまうかもしれないので、生地の端で試してみてからやって下さい。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ洗濯した時対処法 #洗濯物ついたティッシュ落とす方法 #ティッシュ洗濯酢 #ティッシュ洗濯柔軟剤 #ティッシュ洗濯裏技

渋谷の公共トイレが素敵すぎる!“THE TOKYO TOILET”

投稿日:

「公共トイレ」というと、「汚い」「臭い」「暗い」「怖い」といった4Kのイメージお持ちの人が多いようです。特に、公園や歩道にあるトイレは、悪いイメージを持っている人が9割という調査結果もあります。

そんな公共トイレを誰もが快適に使えるトイレにしよう!という“THE TOKYO TOILET”プロジェクトが渋谷区で進行中です。

いったいどのようなトイレなのでしょうか?素敵すぎる公共トイレをご紹介いたします。

公共トイレ

 日本の「おもてなし」文化を渋谷区のトイレに

このプロジェクトは、4Kの代表格である公共トイレを、性別・年齢・障害を問わず、誰もが快適に使えるように、今までにない公共トイレを提供する取り組みです。

 

「おもてなし」。

この言葉は、東京五輪を誘致するプレゼンテーションで使われたキーワードとして流行語にもなりましたね。

 

この「おもてなし」文化の象徴として、公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」を日本財団、渋谷区、渋谷区観光協会の3団体が設置を進めています。

2020年8月から設置が始まり、2021年度までに渋谷区に17箇所に設置が予定されています。

 

トイレをデザインとクリエイティブの力で多様性を受け入れる社会のあり方を提案するべく、世界で活躍する16名のクリエイターに設計を依頼しています。

 

〈参加クリエイター〉

安藤忠雄氏、伊東豊雄氏、隈研吾氏、槇文彦氏、片山正通氏、坂茂氏、田村奈穂氏、坂倉竹之助氏、藤本壮介氏、マーク・ニューソン氏、NIGO(R)氏、佐藤カズー氏、佐藤可士和氏、後智仁氏、マイルス・ペニントン氏、小林純子氏

 

見たことのない、個性豊かなトイ公共トイレ。

すでに、建設されたトイレを画像をご覧ください。

 

 神宮通公園(安藤忠雄氏)

円形の屋根が大きくせり出した“雨宿り”をイメージした外観デザインです。

格子状の壁で外からの光を取り込む設計となっています。

 

  はるのおがわコミュニティパーク(坂茂氏)

外壁のガラスは、壁全体が透明で、中の様子が見えるデザイン。

壁を透明にすることで、「中が綺麗か?」「誰もいないか?」の2つの心配を外から確認することができます。

公共トイレの汚い・怖いというイメージを拭い取るすることが狙いとしています。

鍵を締めると、不透明になるので外から見える心配はありません。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mieko Takeda(@mieko_takeda12)がシェアした投稿

キレイなトイレを維持管理

「THE TOKYO TOILET」では、加えて、従来に比べ清掃をはじめとしたトイレの維持管理を強化しています。

メンテナンスも1日3回もしていて、トイレ診断士により月に1度のトイレ診断を行い、その状況をTHE TOKYO TOILETのホームページで公開しています。

 

そうした専門業者によるメンテナンスの管理ももちろん必要です。

 

それ以上に、このキレイなトイレは、利用した人が次に使う人のことを思って利用しようと思う「おもてなし」をつなぐ。

そうした心が循環することで、誰もが使いやすいトイレとなり続けるのでしょう。

清掃員が着用するユニフォームも、ファッションデザイナーのNIGO®️が監修。

「THE TOKYO TOILET」プロジェクトのホームページは、こちらから

#オリジナルボックスティッシュ #渋谷公共トイレおしゃれ #THETOKYOTOILET #渋谷公共トイレデザイン #渋谷トイレプロジトイレ