名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

香りつきのトイレットペーパー、自分で作れます!

投稿日:

イレットペーパーには、香りつきのものがありますよね?
ほのかな花やフルーツの香り、様々な香りのトイレットペーパーが販売されています。
どのようにして、この香りをつけているのかと、香りつきのトイレットペーパーは自分でも簡単にできてしまうので作り方もお伝えいたします。

香りつきのトイレットペーパー

香りは、トイレットペーパーからではなかった!

市販の香りつきのトイレットペーパー、トイレットペーパーに香りをつけているのではないのです。

ペーパーに直接吹き付けているのではなく、メーカーによっても違いますが、紙に直接ではなく、トイレットペーパーの芯の外側や内側に香りをつけています。メーカーによっては、芯を作る時に香りの成分も一部混ぜて作ることもあるそうです。

その香りが、パッケージの中で紙に移っていっていくのです。

紙に直接香りをつけていないのであれば、衛生的にも安心できますし、肌への影響も心配なさそうですね。

 

トイレットペーパーに使われている香料は、約500種類の「合成香料」という液体から調合されています。

トイレットペーパーはお肌に触れる商品ですので、人体に影響の出ない香料が使われています。

香りつきトイレットペーパーが生まれた背景は?

では、どうしてこうした香りつきのトイレットペーパーが生まれたのでしょうか?

香りつきトイレットペーパーが増え始めたのは、1990年頃からと言われています。
それまでは今のように水洗トイレではなく、汲み取り式トイレが主流でした。
そのためトイレに置く芳香剤として強い香りのものか、消臭剤などを置くというお宅が多かったのです。

水洗トイレが普及してきたことで、強い香りが必要なくなり、ほのかなトイレットペーパーの香りで充分となったらしいです。

つまり、『トイレの芳香剤』の代わりなんですよね。

 

香りつきトイレットペーパーは、トイレに芳香剤を置かなくとも、ほのかな香りがトイレに漂うようように作られているのです。

自分でも作れる香りつきトイレットペーパー

市販の香りつきのトイレットペーパーには、多くの種類がありますが、香りが強すぎたり、好みの香りのものがないという人もいらっしゃると思います。

また、いい香りのついたトイレットペーパーとなるとお値段も高くなってしまいます。

 

それなら、自分で好みのアロマスプレーや香水などを使って、香りをつけてみませんか?

トイレットペーパーに香りをつけるのは、とてもカンタン♫
ペーパーの心の内側に、直接スプレーするだけ!です。
香水なら、3プッシュほど。

 

余った香水やアロマオイルを活用すれば、コストパフォーマンスもいいですよね。

1977477

自分の好きな香りをほのかに漂わせて、快適なトイレ空間を作れます。

使っているうちに香りが消えてきたら、またスプレーを追加してみてください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #香りつきトイレットペーパー作り方 #トイレットペーパーアロマオイル #トイレの芳香剤代わり #トイレットペーパー香り付き

使い終わったティッシュボックスの活用方法

投稿日:

使い終わったティッシュの箱、どうしていますか?そのままつぶしてポイって捨てているだけという人が多いと思います。

でも、手軽に収納などに再利用すると、とても便利なんです。
使い終わったティッシュボックスの活用方法をご紹介いたします。

pixta_68359503_S

加工して、収納用に使ってみる

使い終わったティッシュボックスをちょっとした小物やハンカチ、靴下などの収納に使ってみませんか?

ティッシュ箱は、そのままで使っても良いのですが、強度があるワリに簡単に加工がしやすいんですよね。サイズを変えて、自分の欲しいサイズに大きさを変えてしまいましょう。

 

基本の考えとしては、ティッシュ箱の取り出し口から四隅へハサミで切り込みを入れて内側へ折り込み、ホッチキスでパチンパチンと留めていくだけ。粘着テープなどで留めてもOK。簡単に仕上がります。

 

特に、おすすめなのが引き出しの中に使うこと。

文房具やキッチン小物などを収納する引き出し用トレーにしてみてはいかがでしょうか?

 

引き出しの中は、とにかくゴチャゴチャしやすいもの。

キレイに片付けるには、引き出しの中に仕切りを作ってあげればきれいに整理整頓できます。

 

市販の収納グッズでは、今ひとつサイズがピッタリ来ない…

深さも中途半端だったりして、結局使いにくい…

なんて時には、お手製でティッシュの空き箱を収納したいもののサイズに合わせて長さや幅をカットし、収納の仕切りを作りましょう。後は引き出しの中にセットするだけです。

 

マスキングテープや、端切れ、リメイクシートなどを貼ることで、カワイイ収納になります。


この投稿をInstagramで見る

Naomi Ebata(@naomi_gu3)がシェアした投稿

 弊社のティッシュボックスは、サイズが色々ありますので、ぜひティッシュを使い終わった後も活用してみてください。

「フルオリジナルボックスティッシュ」は、こちらから。

そのまま、ゴミ箱に使ってみる

それほど沢山のゴミは出ない部屋には、使い終わったティッシュボックスをそのままゴミ箱として使ってみるのは便利な使い方です。

ゴミを捨てていって、いっぱいになってしまったら、そのまま両端をつぶして折り曲げて捨ててしまえば、ゴミに触る心配もありません。

 

あえて、加工をせずにティッシュの取り出し口の狭いままで使えば、犬や猫を飼っているお家であれば、ゴミ箱の中身を撒かれてしまうリスクを減らせると思います。

 

使いやすくするならば、もっと取り出し口の開口を広げてもOKです。

こちらも、端切れなどでキレイに加工してもいいのですが、もっと気楽に。

空き箱が出たら、また新しいゴミ箱にしていきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックス活用法 #ティッシュボックス収納 #手作り収納ボックス #フルオリジナルボックスティッシュ #引出し整理ティッシュボックス