トイレットペーパーは他国からの輸入もしています。
でも、実はトイレットペーパーを輸入に頼らなくても、国内生産でまかなえるんです!
今回は、国内生産量と消費量についてもご紹介していきます。
トイレットペーパーの輸入実績
トイレットペーパーの輸入実績を調べたいなら、
税関HPの「財務省貿易統計検索サイト」を閲覧することで確認できます。
2019年の1年間のトイレットペーパーの輸入実績を見てみると、約24,944tでした。
下の表を見ても分かる通り、中国からの輸入が多くなっています。
| 輸入先 | 輸入量(t) | 割合 | 
| 1位 中国 | 約14,388 | 57% | 
| 2位 ベトナム | 約6,060 | 24% | 
トイレットペーパーの国内生産量と消費量

経済産業省の生産動態統計を閲覧すると、トイレットペーパーの国内生産量および消費量に関する統計データを確認することができます。
生産動態統計を参考にして、2019年の1月〜12月のトイレットペーパーの国内生産量と、消費量を表にしてみました。
| 2019年 | 生産量(t) | 消費量(t) | 
| 1月 | 83,800 | 81,361 | 
| 2月 | 84,678 | 84,089 | 
| 3月 | 91,780 | 91,220 | 
| 4月 | 87,703 | 91,457 | 
| 5月 | 89,944 | 86,618 | 
| 6月 | 85,950 | 83,948 | 
| 7月 | 87,782 | 90,899 | 
| 8月 | 86,289 | 86,864 | 
| 9月 | 90,373 | 98,859 | 
| 10月 | 91,504 | 87,698 | 
| 11月 | 89,823 | 84,335 | 
| 12月 | 88,796 | 90,889 | 
| 合計 | 1,058,422 | 1,058,237 | 
| 月平均 | 88,202 | 88,186 | 
この表からも分かる通り、トイレットペーパーは国内生産量でまかなえています。
トイレットペーパーの原料は国産が8割以上を占める
トイレットペーパーの原料となるパルプは、日本国内産が8割以上を占めています。
そのため、輸入しているのは、2割弱ということになります。
その中でも、アメリカからの輸入が一番多くなっています。
| 1位 アメリカ | 31% | 
| 2位 カナダ | 23% | 
| 3位 ブラジル | 16% | 
| 4位 チリ | 8% | 
まとめ
今回は、トイレットペーパーの輸入と国内生産についてご紹介してきました。
トイレットペーパーの原料となるパルプは、国産が8割以上を占めていて、
トイレットペーパーの国内生産量も多く、消費量をまかなえています。
このように、トイレットペーパーは輸入に頼らなくても大丈夫ということがわかりましたね。
今後、慌てて買い占めたりしなくても、十分大丈夫ですので、節度あるストックを心がけることが大切ですね!
#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー輸入 #トイレットペーパー国内生産 #トイレットペーパー原料 #トイレットペーパー消費量


