名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

キッチンペーパーがない!!どんなもので代用できる?

投稿日:

キッチンペーパー 鶏肉
キッチンペーパーをついつい切らしてしまったということはありませんか?その場合、どのようなもので代用できるのでしょうか。
今回は、以下のような用途別でご紹介していきます。
・揚げ物の油切り用
・食品の水切り用
キッチンペーパーの代用品は、用途によって異なります。どんな時にどんなものが使えるかを知っておくと良いでしょう。

【キッチンペーパーの代用品】揚げ物の油切り用としての おすすめは?

揚げ物料理

新聞紙・チラシ

キッチンペーパーの代用品として、揚げ物の油切りには新聞紙やチラシが使いやすいでしょう。
ただし、新聞紙やチラシにはインクが使われているため、長時間放置しておくと揚げ物に色が移ることもあるため注意が必要です。

コーヒーのフィルター

キッチンペーパーの代用品として、コーヒーのフィルターもおすすめです。
ただし、油の吸いは良いですが、1枚が小さいため数枚まとめて使うのが良いでしょう。

牛乳パック

キッチンペーパーの代用品として牛乳パックも使用できます。
ただし、揚げ物の油切りとして使う場合には、ツルツルとした表面部分をはぎ取り、ザラザラしている部分を使用しましょう。

【キッチンペーパーの代用品】食品の水切り用としての おすすめは?

野菜

ポリ袋

キッチンペーパーの代用品として食品の水切りをする場合には、ポリ袋で代用できます。
ポリ袋の底の端、1箇所を少し切り取るだけでOK。空けた穴から水が流れ自然と水切りができます。

ガーゼ

キッチンペーパーの代用品として、ガーゼは食品の水切りには最適です。
豆腐のはガーゼで包み込むだけで水切りができます。また、ガーゼは再度洗って使えるためエコにもつながります。

排水口用ネット

キッチンペーパーの代用品として、排水口のネットでも水切りが可能です。
野菜を排水口ネットに入れて軽く振るだけで、簡単に素早く水切りすることができるでしょう。
但し、排水口ネットでの水切りは野菜限定で代用するようにしましょう。

まとめ

いかがでしょうか。
キッチンペーパーは使い勝手が良いため、何にでも使えますが、ついつい切らしてしまうなんてこともありますよね。
そんな時は、今回ご紹介した代用品を参考にご活用ください。
ただし、今回ご紹介しました排水口ネットは、豆腐や魚の水切りは食品が傷んでしまうためおすすめできません。このように代用品によって適した用途が異なることを理解しておくことも大切です。
ご自身の用途に合わせて、キッチンペーパーの代用品を選ぶようにしましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー代用品 #揚げ物油切方法 #キッチンペーパー料理時短 #揚げ物油切アイテム

9月1日は防災の日!備蓄品を改めて確認しておきましょう

投稿日:

非常時持ち出し袋 イラスト
毎年9月1日は防災の日です。
1923年(大正12年)の9月1日に発生した関東大震災を忘れることなく災害に備えましょうと制定されました。
この機会に、皆さんもご家族で備蓄品の点検を行いましょう。

「防災の日」ってどんなことをするの?

防災の日は、自然災害の知識や理解を深め、災害に対処する心構えと備えをするための日です。
防災の日及び防災週間には、全国各地で災害を想定した防災訓練や改めて防災の意識を高めるイベントなどが行われます。
家や職場にある災害備蓄品の保存期限のチェックや補充をする日でもあるのです。

いざという時の避難場所を把握していますか?

ハザードマップ
災害が起こった時、自分がどこの避難所に行けば良いのか知っていますか?
災害は予告なしにやってくることもあります。いざという時、冷静な判断が難しくなることもあります。そのため、平時に自宅や職場のある自治体が発行しているハザードマップと避難所の確認をしておきましょう。
また、ご家族で避難場所を確認しておくことで、連絡が取れない状態であっても「あそこに行けば家族に会える!」という安心感もあるでしょう。
ハザードマップと避難所の情報は自治体のホームページでも確認することが可能です。

備蓄品の確認を今一度行いましょう!

備蓄品
食料や飲料水、日用品などの備蓄は十分でしょうか?
電気やガス、水道などのライフラインが止まってしまったことを想定し、普段から保存のきく食料品などを備蓄しておくことが大切です。
防災のために特別なものを準備するのではなく、できるだけ日常生活の中で利用されている食品などを備えるようにしましょう。
では、具体的にどれくらい必要なのか見ていきましょう。

飲料水・食料品・生活必需品の備蓄例
〇飲料水:3日分((1人、3ℓ/日が目安)
〇非常食:3日分の食料として、ご飯、ビスケット、板チョコ、乾パンなど
〇生活必需品:トイレットペーパー、ティッシュペーパー、マッチ、ロウソク、カセットコンロ、消毒液、紙皿、紙コップ、ラップ など

※それぞれ人数分用意しましょう
大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ トイレを流すなどの生活用水も必要です。飲料水とは別に、日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

まとめ

昨今の温暖化による異常気象によって、大雨による災害や大型台風などの被害も増えてきています。
今後どんな災害が起こるか分かりませんが、今一度、防災に対する意識を高め、いざという時に備えることが大切です。

#9月1日防災の日 #防災の日備蓄品点検 #ハザードマップ自治体 #避難場所確認方法 #防災週間すること #オリジナルボックスティッシュ

ヨモギ花粉症をご存知ですか?保湿ティッシュでスッキリ乗り切りましょう!

投稿日:

ヨモギ 花粉
ヨモギ花粉症は、夏から秋にかけて発症します。
夏から秋にかけて毎年鼻の奥がムズムズしたり、くしゃみ、鼻水が止まらないという方は、もしかするとヨモギ花粉症かもしれません。
ぜんそくを引き起こすなど、重症化する恐れもあるため注意が必要です。

ヨモギ花粉症とは?

秋の花粉症と言えば、ブタクサを思い浮かべる方も多いかと思いますが、同様の時期に花粉症の原因となる植物にヨモギが挙げられます。ヨモギはブタクサと同じキク科の植物です。
ヨモギの花粉症の症状は、他の花粉症の症状と同じく、「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまりのアレルギー性鼻炎」「目のかゆみ」「充血」「涙目などのアレルギー性結膜炎」が主に見られます。

ヨモギ花粉の発生時期は夏から秋

花粉症 日本列島 時期
ヨモギは夏から秋にかけて茎を高くのばし、草丈50~120㎝くらいまで成長します。
ヨモギの花粉が飛散するのは、毎年8月から10月くらいですが、地域によって多少異なります。

各エリアのヨモギ花粉飛散時期

北海道エリア

8月初旬あたりから9月いっぱい飛散。飛散量はさほど多くありません。

東北エリア

8月中旬から10月いっぱい飛散。9月上旬から中旬が飛散のピークです。

関東エリア

7月下旬から11月中旬頃まで飛散。12月にも飛散が確認されていることも。飛散のピークは9月中旬ですが、8月下旬にも飛散が増加します。

東海エリア

8月中旬頃と、9月中旬から10月中旬にかけて飛散。飛散量はさほど多くありません。

関西エリア

8月下旬から11月中旬に飛散。9月中旬から10月上旬までの約1カ月が飛散のピークです。

九州エリア

8月中旬から11月上旬にかけて飛散。9月下旬が飛散のピークです。

ヨモギ花粉症の際にも保湿成分配合のボックスティッシュを

宝箱 オリジナルローションティッシュ
スギ花粉症やヨモギ花粉症の際には、鼻水や鼻づまりによって鼻をかむ回数が増えるかと思います。
何度も鼻をかんでいるうちに、鼻の周りが赤くなり痛みを伴うこともあります。
そんな時におすすめなのが、デリケートなお肌にやさしい肌ざわりのティッシュです。
弊社でもオリジナルローションティッシュを取扱っております。お客様へ日頃の感謝の気持ちを込めて、プレミアムノベルティとしていかがでしょうか。

まとめ

今後、ヨモギ花粉が飛散し、症状に苦しむ方も増えてくることでしょう。
鼻水や鼻づまりなどの症状にお困りの方へのプレゼントとしても、保湿ティッシュがおすすめです。

#ヨモギ花粉症鼻水 #ヨモギ花粉症ピークいつ #鼻づまりのアレルギー性鼻炎 #花粉症保湿成分配合ボックスティッシュ #オリジナルボックスティッシュ

キッチンペーパーで落し蓋!そもそも落し蓋の役割とは?

投稿日:

キッチンペーパー 落し蓋
キッチンペーパーを利用して、お料理の際の落し蓋として代用することが可能です。
キッチンペーパーを二重に重ねるだけでOK!
落し蓋をすることによって
・味が均一に行きわたる
・材料の煮崩れが軽減される
などのメリットがあります。

キッチンペーパーを落し蓋として代用は可能!

お料理をしていて、落し蓋をしたくても手元にない場合には、さまざまなもので代用することができます。

キッチンペーパー

調理で役立つキッチンペーパー
キッチンペーパーを落し蓋として代用する際は、キッチンペーパーを二重に重ねるだけでOK。
キッチンペーパーが煮汁を吸って程よい重さになり、きちんと落し蓋として機能してくれます。
また、煮汁から出た油分な油も吸収してくれるためヘルシーに仕上がります。
キッチンペーパーを落し蓋として代用する際には、耐久性の高い厚手のものを使用するようにしましょう。

クッキングシート

クッキングシート
クッキングシートも落し蓋として代用できます。鍋のサイズにクッキングシートを切って複数個所に穴を開ければ完成です。
クッキングシートは熱に強く、食材とくっつく心配がありませんが、軽すぎて浮いてしまうため、対策として耐熱性のある軽めの皿を上に置くと良いでしょう。

アルミホイル

アルミホイル
落し蓋の代用品として最もポピュラーと言えるのがアルミホイルです。アルミホイルをくしゃくしゃにした後、クッキングシートと同様の手順で作れば完成です。
アルミホイルに凹凸を作ることによって、煮物から出たアクがその凹凸にたまり、アク取りの役割をも果たしてくれます。
ただし、1点注意して頂きたいことは、長時間煮込む料理には使用しない方が良いということです。というのも、アルミホイルは長時間料理に触れた状態でいると、アルミの成分が溶けだして味に影響が出てしまう恐れがあるからです。

落し蓋の代用は食材でも

キャベツ
キャベツは、そのまま蓋のようにして置くだけで落し蓋と同様の役割を担ってくれます。
煮物+蒸しキャベツが同時進行で出来上がるため一石二鳥のテクニックです。

そもそも落し蓋の役割とは?

・落し蓋に煮汁がはねかえることで対流ができ、煮汁が全体に行きわたり味が染み込む
・食材に均一に火が通るため、具材を触らなくてすみ、煮崩れを防ぎやすい
・密封されないため、魚や肉の嫌な臭いを外に逃がしてくれる
水分の蒸発を防ぎ焦げ付きや味が濃くなることを防いでくれる

まとめ

キッチンペーパーを落し蓋として代用できるということがお分かり頂けましたでしょうか。
その際には、なるべく耐久性の高い厚手のものを使用することをおすすめします。

#キッチンペーパー落し蓋 #煮物落し蓋の役割 #煮物落し蓋代用品 #キッチンペーパー便利アレンジ #オリジナルボックスティッシュ

浴室のカビにはキッチンペーパーとラップが大活躍!

投稿日:

浴室
夏場になると気になるのが浴室のカビ。
カビ取り剤をスプレーしただけでは、なかなか思うように除去できないことも。
そこで今回は、キッチンペーパーとラップを使った浴室のカビ掃除についてご紹介します。

浴室のカビ掃除

浴室掃除 湿布法

準備するもの

・カビ取り剤
・キッチンペーパー
・ラップ
・使用しなくなった歯ブラシ

手順

①浴室のゴムパッキンやカビが気になるところにカビ取り剤を噴射する
②噴射したカビ取り剤の上からキッチンペーパーをかぶせる
③キッチンペーパーの上からさらにカビ取り剤を噴射する
④20〜30分ほど放置する。その後キッチンペーパーを少しはがしてカビの落ち具合を確認する
⑤残った汚れを使用しなくなった場ブラシで擦り落とし、水でしっかりと洗い流す

※カビ汚れがひどいときには、キッチンペーパーの上からさらにラップをかぶせてカビ取り剤が乾燥しないように工夫しましょう。

掃除の際のポイント

主婦 ポイント
①浴室の中でも、ゴムパッキンのカビはプロでもなかなか落としきれるものではありません。そのため、完全に落とすというよりも、カビを増やさないという方向性で取り組みましょう。また、一度に落とすよりも、定期的に除去作業を行った方がキレイになりやすいでしょう。

カビや汚れにキッチンペーパーやラップをかぶせるお掃除方法を「湿布法」と言います。液体洗剤を壁などに噴射し、キッチンペーパーやラップをかぶせることで洗剤が垂れるのを防ぐことができます。その結果、洗剤が汚れに長くとどまってくれるのです。

「塩素系の洗剤」と「酸性」の洗剤が混ざることで、有毒なガスが発生することがあります。塩素系の洗剤とは「次亜塩素酸ナトリウム」を主成分とした漂白剤や洗剤のことで、多くのカビ取り剤に含まれています。そのため、くれぐれも混ぜて使ったり、連続使用はしないでください。

まとめ:キレイにした後は、カビ発生の予防を

手間をかけてカビ汚れを落とした後は、毎日のお風呂上りにこまめなカビ対策で発生を予防することも大切です。
カビは湿度が高い環境を好みます。そのため、浴槽には必ず蓋をし、窓を開ける、換気扇をつけるなどして湿度を下げるようにしましょう。
また、カビは人間の垢や皮脂汚れを栄養分として増殖するため、お風呂上がりには壁や床をシャワーで流し、飛び散ったシャンプーや洗剤が残らないようにすることも大切です。この時、シャワーは水よりもお湯にした方が早く乾燥するため、より効果的です。

#浴室カビキッチンペーパー #浴室カビラップ #浴室ゴムパッキンカビ #次亜塩素酸ナトリウムカビ取り #オリジナルボックスティッシュ