名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

おうち時間が長くなり消費が増えた日用品とは?

投稿日:

新型コロナウイルスの影響や子供たちの長期休暇などによって、おうち時間が長くなり、「もうないの!?」と感じる日用品はありませんか?
例えば、トイレットペーパーはいかがでしょうか。トイレに入るたびに新しいトイレットペーパーを交換しているという方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、おうち時間が長くなり、消費が増えているであろう日用品についてお話していきたいと思います。

おうち時間が長いとトイレットペーパーの減りが早いっ!!

トイレットペーパー 芯の絵
おうち時間が長くなって、頻繁に買い足すようになった日用品はありませんか?
その中の1つに、トイレットペーパーが挙げられるかと思います。おうち時間が長くなり、家族みんなが一日中家に居ることでトイレットペーパーが驚くほどすぐになくなっているという経験をされている方は少なくないのではないでしょうか。
今は解消されていますが、トイレットペーパーが入手しづらかった時期には特に、減りの速さにドキドキしながら使っていた方も多かったことでしょう。

ティッシュペーパーは汚れを拭き取るのにも大活躍

ポップアップ式ティッシュペーパー
おうち時間が長くなるのと並行して、家で食事をすることも多くなり、ティッシュペーパーで口元やテーブルなどを拭く機会も増えましたよね。とくにちょっとしたホコリから床の汚れまで、なんでもティッシュペーパーで拭いていると、本当にあっという間にひと箱カラになってしまいます。
ティッシュペーパーは鼻をかんだりするだけでなく、お掃除にも使えて大変便利です。また小さなお子様の居るご家庭では、より一層ティッシュペーパーの出番が多いのではないでしょうか。おうち時間が長くなった今、ティッシュペーパーは安心できるくらいの量をストックしておきたいものですね。

キッチンペーパーはタオルや布巾の代わりに!

油汚れ掃除
キッチンペーパーも、おうち時間が長くなってから消費量が増えた日用品ではありませんか?自炊することが増え、料理やキッチン周りの汚れにキッチンペーパーを利用することも多くなりました。また、キッチンペーパーはタオルや布巾の代わりとしても使えますよね。布巾で食器を拭くことに抵抗がある方は、感染防止のためにキッチンペーパーで拭くようにしているなんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。
トイレットペーパー、ティッシュペーパーに続き、キッチンペーパーまでもが、おうち時間が長くなったことで消費が急激に増えたアイテムの1つですね。

まとめ

おうち時間が長くなっている昨今、消費量が急激にアップした日用品についてお話してきました。
様々なものが値上げとなって、生活にも影響が出てきているからこそ日用品に関しても少しでも節約して使用していきたいものですね。
また、いつ来るか分からない災害に備えて日用品はしっかりとストックしておくことをおすすめします。

弊社でもトイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーを取扱っております。
気になる方はこちらからご利用いただければ幸いです。

#おうち時間日用品消耗 #新型コロナウイルスおうち時間 #トイレットペーパー消耗早い #ティッシュペーパーストック #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュがカビ臭くなる原因は?そのまま使ってもいいの?

投稿日:

ティッシュを使おうとした際に、カビ臭いなど、独特の臭いを感じたことのある方も多いのではないでしょうか?
ティッシュがカビ臭くなってしまう原因は、「臭い移り!」なんだそうです。
では、この臭いティッシュは、そのまま使ってもいいのでしょうか。

今回は、ティッシュが臭い原因と そのまま使ってもいいのかどうかをご紹介していきます。

ティッシュが臭い原因とは?

ポケットティッシュ
冒頭でもお伝えしましたが、ティッシュがカビ臭くなってしまうのは、臭い移りが原因なんです。
皆さんの中にも、しばらくの間 押入れの中にあったティッシュを見つけて使おうとした際、「なんだかカビ臭い…」と感じたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

ここで、きちんと洗濯してからクローゼットにしまっておいたはずなのに、衣替えの時期に使おうとしたら衣類から独特な臭いがした なんて経験はありませんか。これと同じように、ティッシュにも臭いが染みついてしまうんです。たとえ未開封のティッシュであっても、周囲の臭いがどうしても移りやすくなってしまうんです。

そのため、ティッシュのカビ臭さの原因は、ティッシュ自体がカビてしまっているわけではなく、押入れやクローゼットの独特な臭いが移ってしまったからということなのです。

また、購入したばかりのティッシュから、生乾きの臭いがしたことは ありませんか?
そもそも、生乾きの臭いとは、洗濯物を部屋干しした際や濡れた雑巾をそのまま放置した際に発生する嫌な臭いのこと。
実は、生乾きの嫌な臭いの原因は、「菌のフンや死骸」なんです。

このように、ティッシュが臭いと感じても、そのまま使ってしまって大丈夫なのでしょうか?

そのまま使ってもいいの?

カビ臭くなってしまったティッシュを、ちょっと臭いは気になるけど、使ったことがあるという方もいらっしゃるかと思います。
そのまま使っても問題はないかと思いますが、気になる方は使用されないのが良いかともいます。

ただ、ティッシュをそのまま捨ててしまうのは もったいないという時には、窓の冊子やお風呂の排水溝などのお掃除に使うという手もあります!

まとめ

ティッシュがカビ臭い原因は、臭い移りということでした。

臭いの強いものの傍には置かない

保管場所によっては、押入れやカビの臭いが移る場合がある

ティッシュの包装用フィルムは空気を通すため、未開封でも臭い移りする

こうしたことを覚えておくと良いですね。

ティッシュが臭いと感じたら、お掃除用などとして利用してみても良いかもしれませんね!

#ティッシュカビ臭い原因 #ティッシュカビ臭いそのまま使うとどうなる #ティッシュ臭い移り #オリジナルボックスティッシュ #ノベルティティッシュ

トイレットペーパーの値上げの理由は?

投稿日:

トイレットペーパーの値上げが発表されました。
トイレットペーパーの値上げの理由は…
①原料となるパルプの高騰
②物流・輸送費の高騰
③脱炭素に向けた環境対策への費用確保
などが挙げられています。

今回は、2022年現在のトイレットペーパーの値上げの理由や時期についても解説していきます。

トイレットペーパーの値上げの理由とは?

日用品 食品 公共料金 値上げ
冒頭でもお伝えしましたが、トイレットペーパーの値上げが発表されました。

トイレットペーパーの値上げの理由については、紙の原料となるパルプの価格高騰や、新型コロナウイルス感染拡大の影響による世界的なコンテナ不足で物流コストの上昇が続いていること、さらには二酸化炭素削減など環境対策への費用の確保のためと言われています。

また、値上げはトイレットペーパーだけにとどまらず、ティッシュペーパーやキッチンペーパーにまで及んでいます。これらは、なくてはならない消耗品なので、家計にじわじわと影響が出てきそうですね…

さらに、2022年は様々な商品の値上げラッシュ!電気やガスなどの料金、大手コンビニエンスストアでも、特定の商品の値上げが発表されましたね。1つの商品だけであれば、さほど気にならなくても、ここまで値上げされてしまうと家計にダメ-ジ大ですね。生活スタイルや節約を改めて考えるきっかけになりそうです。

2022年4月~の主な値上げ商品は以下の通りです。

【食品】
・麺類
・冷凍食品
・ポテトチップス
・トマトケチャップ
・ウイスキー

【日用品】
・トイレットペーパー
・ティッシュペーパー
・キッチンペーパー
・紙おむつ

【公共料金】
・電気料金
・ガス料金
・水道料金
・首都高速道路料金

この他家電製品など様々なものが値上げの対象となっています。

トイレットペーパーの値上げは いつから?

カレンダー
ここで、トイレットペーパーの値上げはいつからなのでしょうか。
それは、3月から4月の出荷分から順次値上げを開始していくようです。もう既に、皆さんの中にも実感されている方もいらっしゃるかもしれませんね。

中には、値上げを発表していない企業もありますが、時間の問題かもしれません…

まとめ

トイレットペーパーの値上げについて解説してきましたが、いかがでしたか。
2022年の4月は、様々な理由によって値上げラッシュとなっています。

今後の世界情勢によっては、さらなる値上げの可能性もあるため、私たちはこれらの動向に常に敏感でいることが大切です。
この機会に、家計の見直しや節約を始めてみるのもいいかもしれませんね。

#トイレットペーパー値上げ理由 #トイレットペーパー値上げいつから #トイレットペーパー値上げ時期 #値上げラッシュ #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュペーパーの歴史知ってますか?日本にはいつ入ってきたの?

投稿日:

皆さんは、ティッシュペーパーの歴史を知っていますか?

今や私たちの生活になくてはならない存在となったティッシュペーパーですが、今回はその歴史をちょっとだけご紹介していきます。

ティッシュペーパーの歴史

ティッシュボックス
そもそもティッシュペーパーは、第一次世界大戦中に不足した外科手術用の脱脂綿の代用品として、アメリカのキンバリー・クラーク社が開発したセルコットンが由来となっています。

戦争中は、吸収力を高めたものをガスマスクのフィルターとしても使用していたそうです。

その後1924年に、同社がその技術を転用してメイク落とし用の使い捨てとしてティッシュペーパーを開発しました。

発売された当初は、ティッシュペーパーは折らずに箱に入れられており、現在のように1枚ずつ取り出せるポップアップ機能が付いたティッシュになったのは、1929年になってからと言われています。

日本にティッシュペーパーはいつ頃入ってきたの?


この投稿をInstagramで見る

ピック(@pick09040904)がシェアした投稿

日本でティッシュペーパーが発売されたのは、昭和28年、西暦で言うと1953年です。

その後、1963年に製紙会社からトイレットティッシュ75mが販売され、広く出回り 翌年、ボックスティッシュが発売されCMによって周知されていきました。

もともと1箱ずつの販売から、次第に5箱パックで売られるようになりました。ボックスティッシュの価格は、200W 5箱セットで600円弱。現在で考えると高級ティッシュペーパー程の価格ですね。

では、1953年の発売まで日本では何を使っていたのでしょうか?

それは、聞いたことがある方もいらっしゃるかと思いますが、「白ちり紙」です。 白ちり紙とは、トイレットペーパーが普及する前に その代用品として使用されていた お尻をキレイにするための紙のことです。

水洗トイレが普及している現在において、あまり見かけなくなりましたが、俗にいう汲み取り式の ぼっとん便所で使用されていたんです。下水道が整備されトイレが水洗式となっていく過程において、水に流せる水溶性のトイレットペーパーが作られ始めました。

ただ、現在においてもトイレットペーパーのように巻いたり、ちぎらずに使えるためペット関係や施設等で重宝されています。

まとめ

宝箱 オリジナル ボックスティッシュ 短納期 現在において、ボックスティッシュはドラッグストアやスーパーなどで激安で購入できるほか、イベントでのノベルティや粗品として客寄せの代名詞とも言えるようになりましたが、もともとは高価なアイテムだったんですね。

ティッシュは、誰しもが使う人気の販促品です。弊社でも全面フルオリジナルデザインが可能で効果的な販促に一役買ってくれるボックスティッシュを取扱っております。

気になる方はこちらから覗いていってみてくださいね!

#ティッシュペーパーの歴史 #ティッシュペーパー日本いつから #ティッシュペーパー第一次世界大戦 #ボックスティッシュオリジナルデザイン #オリジナルボックスティッシュ

春休みのティッシュ箱工作

投稿日:

皆さんのご家庭にはあるティッシュ箱を使って、春休みの工作のアイテムとして使ってみませんか?

使い終わると必ず捨ててしまう箱を使って、幼児や小学生の子供が楽しめる工作にリメイクしてはいかがでしょう。便利に使える

空きティッシュ箱を使った小物入れから、子どもが遊べるおもちゃまでをご紹介いたします。

春休みに色々作って、楽しんでくださいね。

 

簡単ブーメラン

ティッシュ箱
ティッシュ箱で作る十字型のブーメランです。

必要なのは、ティッシュ箱のほかに、ホチキス、ハサミ、カッター、定規を使います。

 

  1. ティッシュ箱の側面をカッターで切り、それをさらに半分に切り、二つの長方形を作ります。
  2. 角をカットし、真ん中で合わせて十字になるようにホチキスで止めます。
  3. きれいに飛ぶように先の部分に折りめをつけたら完成です。

そのまま完成とせずに、装飾するのもいいですね。

手首を使ってブーメランおもちゃを飛ばしてみましょう。

ティッシュ箱のワンちゃん人形

ティッシュ箱を使って、口がパクパク動くことのできるパペット人形を作りましょう。

必要なのは、ティッシュ箱1箱と半分、画用紙、ハサミ、カッター、のりです。

  1. ティッシュ箱は底を残して、真ん中でカットします。
  2. 半分にカットされたティッシュ箱を用意し、側面を残して上と底の面をカットします。
  3. 最初に切ったティッシュ箱の上から2.のティッシュ箱をはめます。
  4. 全体を画用紙や折り紙でワンちゃんの顔に装飾したら完成です!

作ったワンちゃんのハンドパペットを手にはめて、ワンちゃんの会話をしてみたり、いろいろ遊べそうですね。

また、犬の模様や耳の形を変えてみたり、子どもの好きな動物に変えてみても楽しいと思います。

ティッシュ箱の小物入れ

ティッシュ箱で作るふた付きの小物入れです。

必要なのは、ティッシュ箱1箱のほかに、ペン、両面テープ、ハサミ、カッター、定規を使います。

 

  1. ティッシュ箱の取り出し口のビニールを外します。
  2. .四隅の斜めに、切込みを入れます。
  3. 箱の真ん中に、箱の高さと同じ幅の線を引きます。
  4. 線に沿って、切り込みを入れます。
  5. 真ん中部分を折り目に沿って、カットします。
  6. 真ん中部分以外を内側に折り曲げて、両面テープでとめます。
  7. 真ん中で折って、箱にします。
  8. 真ん中の部分を内側に貼りつけます。

マスキングテープや好きな紙や布を上から貼って、キレイに装飾して仕上げていきましょう。

長い休みで子どもの片づけが気になっているかとおもいます。

子どもは自分の作った工作の箱を使うことで、自分のモノを管理させることを楽しくできるきっかけとなるかもしれません。

 

もっとしっかりした紙がいいなぁという方は、春の花粉症の時期に大活躍の保湿ティッシュの箱なら、もっとしっかりしたものが作れますよ。

#春休みティッシュ箱工作 #ティッシュ箱工作簡単 #空きティッシュ箱おもちゃ #ティッシュ箱簡単ブーメラン #オリジナルボックスティッシュ