名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ティッシュにアリが群がる理由とは?その対処法もご紹介!

投稿日:

アリ 行列

ティッシュにアリが群がっている!!という光景を目撃したことがある方もいらっしゃるかもしれません。
ティッシュにアリが群がる理由は、ティッシュの箱の中を自分たちの巣にしようとしているからなんです。
今回は、こうした状況になった際の対処法についてもご紹介します。

ティッシュにアリが群がる理由とは?

ティッシュボックス
ティッシュにアリが群がる理由は、「ティッシュ箱の中に巣をつくろうとしているから」。
そもそも、このアリは、「ルリアリ」と呼ばれているアリかもしれません。
このルリアリは、樹皮の裏や枯れ木、枯れ枝など腐った箇所に巣をつくる習性があります。
ただ、植物繊維で作られているティッシュに巣をつくることもあるようなんです。

ティッシュにアリが群がったときの対処法

蟻 家 侵入防ぐ イラスト
ティッシュにアリが群がってきた場合は、以下のような方法で解決することができるでしょう。

アリの通路を掃除する

実は、アリは視力が弱く、お尻から出すフェロモンというにおい物質を頼りに行動しています。
そのため、アリの侵入経路になっている場所を探し出し、洗剤などを利用して掃除をすることでフェロモンを除去しておくようにしましょう。
フェロモンを除去されてしまったアリは、ティッシュまでの道のりが分からなくなってしまうため、新たなアリの侵入を防ぐことができます。

アリが嫌うにおいを使用する

アリが嫌うにおいとは、
・レモン
・ハッカ
・酢
・ラベンダー
などと言われています。
拭き掃除をする際に、これらの香を使用したり、アロマオイルを焚いたりすることでアリを追い出すことができるでしょう。

ティッシュ箱のまわりに両面テープを貼る

ルリアリは、約2mmと小さいアリです。そのため、ティッシュ箱のまわりに両面テープを貼るとで、ティッシュ箱の中へ侵入することができなくなるのです。
ある程度、両面テープにアリが付いたら新しく交換しておきましょう。

まとめ

ティッシュに群がるアリは、そのほとんどがルリアリです。
ティッシュを食べているのではなく、ティッシュ箱が巣をつくる環境に近いため、巣をつくろうと集まっているのです。
ルリアリは、体調2mmと小さいですが、きちんと排除しておかなければ電子機器などを故障させてしまう可能性もあります。
アリにお困りの場合は、まずは今回ご紹介しました対処法を実践してみて下さい。
もし、これらの対処法を試してみても効果がない場合には、アリ駆除業者に依頼を検討してみてはいかがでしょうか?
電化製品などが破壊されてしまう前に、しっかりと対処することをおすすめします。

#ティッシュにアリ理由 #ティッシュにアリ対処法 #ティッシュアリの巣 #アリの巣対策 #オリジナルボックスティッシュ

手作りのポイで金魚すくいを楽しもう!

投稿日:

金魚すくい

夏祭りと言えば、金魚すくい!
子どもはもちろんのこと、大人も夢中ですくってしまいますよね。
お祭りでの金魚すくいも楽しいですが、ご家庭でも金魚すくいが手軽にできるんです。
そこで、今回は、おうちで金魚すくいをする際の、ポイの作り方についてご紹介していきます。

金魚すくいのポイは家庭でも作れる!

金魚すくい ポイ
金魚すくいをする際に必要になるのが、ポイ。
ここで、ポイってなんだかご存知ですか?
「ポイ」とは、金魚をすくう網のことです。
通販や100円ショップなどで購入もできますが、ご家庭でも手作りすることが可能です。
まずは、ポイを手作りする際に必要な材料選びについてご紹介します。

金魚すくいのポイの紙選び

金魚すくいに使うポイ。
お祭りに出ている屋台では、「半紙」が使われているようですが、ご家庭にあるもので代用できるものは以下のようなものが挙げられます。

・半紙
・キッチンペーパー
・ティッシュペーパー
・折り紙

これらの紙の強度は以下の通りです。
「折り紙 < キッチンペーパー < 半紙 < ティッシュペーパー」

屋台同様、本格的に遊ぶ場合には、半紙あるいは強度の低いティッシュペーパーを選ぶのがおすすめです。
半紙の強度は、意外と破れにくいですが、ティッシュペーパーの場合は水にある程度の時間つけておいたり、金魚を何回もすくっていると破れてしまうため、難易度は高いと言えます。

金魚すくいのポイの紙の強度

ちなみに、お祭りの屋台で出しているポイの紙の強度は以下の通り。
☝4号…非常に強い(幼児向け)
☝5号…破れにくい
☝6号…破れやすい
☝7号…非常に薄く破れやすい
一般的には6号のポイを使用している屋台が多いようです。

金魚すくいのポイの作り方は?

ポイ 手づくり

金魚すくいのポイの枠

ポイの枠は、100円ショップでも購入できますが、ご家庭にあるもので代用するなら、針金をねじっても作ることができます。
また、屋台の金魚すくいをやった際に破れてしまったポイをもらうことも可能です。

金魚すくいのポイ紙は何でつける?

ポイの枠と紙をくっつける際におすすめなのは、「でんぷん粉」です。
片栗粉や馬鈴薯(ばれいしょ)のでんぷんなどがあるでしょう。
でんぷん粉は水に溶ける性質ですが、金魚すくいをしている間は溶けて剥がれることはありませんのでご安心を。

金魚すくいのポイの作成手順

金魚すくいのポイの作り方は、とっても簡単です。

1.ポイの外枠に糊(のり)をつける
2.代用の紙を枠につける。※この時しっかりと紙を伸ばしましょう。
3.乾燥させて出来上がり

まとめ

これからやってくる夏休みに、ご家族でお祭りに出かけることもあるかもしれませんね。
その際やった金魚すくいを、おうちでも楽しみたいという方は、ぜひ試してみてくださいね。

#手作りポイ金魚すくい #金魚すくいポイ作り方 #おうち夏祭り #夏休み自由研究 #オリジナルボックスティッシュ

ティッシュペーパーをハムスターの床材に使ってはいけない理由とは?

投稿日:

ハムスター ティッシュ
ティッシュペーパーは、ハムスターの床材や巣材として使用してはいけません。
ティッシュペーパーをハムスターの床材に使用してはいけない理由は以下のようなものが挙げられます。
☑頬袋に張り付いて炎症を起こしてしまうから
☑頬袋脱になる可能性があるから
今回は、代わりに使用できるものについてもご紹介していきます。

ティッシュペーパーをハムスターの床材に使ってはいけない理由とは?

白い ハムスター
ティッシュペーパーは、わたしたちの生活に欠かせない万能アイテムですよね。
それなのに、ハムスターに対してどのような点が危険なのかというと、素材の薄さや溶けやすさなんです。

頬袋に張り付いて炎症を起こしてしまうから

ハムスターは、巣材を運ぶ際、頬袋に詰めて運んでいます。
この時、ティッシュペーパーを詰めてしまうことで、頬袋に張り付いてしまい、炎症を起こす可能性があります。

頬袋脱になる可能性があるから

また、張り付いたティッシュを無理に出そうとすることによって頬袋脱を起こすことも。
ティッシュペーパーが頬袋の内側に残っていると、ハムスターも気持ちが悪くて無理やり出そうとすることがあります。
この時起こる可能性があるのが、頬袋脱です。
頬袋脱が起きると、ハムスターの口から頬袋が出てしまい、見ているだけでもかわいそうです。
また、こうなってしまうと治療をしても再発する可能性も高く、切除を余儀なくされることもあるため、ティッシュペーパーは絶対に与えないようにしてください。

ティッシュペーパーの代わりに使えるものとは?

キッチンペーパー

キッチンペーパー
キッチンペーパーは、ティッシュペーパーに比べて厚みがあり、水にも溶けにくいため、頬袋に張り付いてしまうということがあまりありません。
使用する際には、細かく裂いてあげましょう。
大きいまま与えてしまうと、ハムスターがちぎった際に埃が溜まってしまいます。
この埃によって、ハムスターがくしゃみをしてしまうこともあります。
ひどいときには、呼吸器疾患やアレルギーの原因ともなってしまうため、与える際は細かく裂いてからにしましょう。

新聞紙

新聞紙
新聞紙も、比較的簡単に手に入り保温性もあるため巣材には向いていると言えます。
新聞をとっているご家庭であれば常にあるものですので、ハムスターのお部屋を頻繁に掃除しても費用が掛かりません。
但し、新聞紙はインクが使用されているため、その点が気になる方はキッチンペーパーの方がおすすめです。

まとめ

ティッシュペーパーがハムスターの床材に使用できないことがお分かりいただけましたでしょうか。
大切なペットを守るためにも、覚えておくようにしましょう。

#ティッシュペーパーハムスター床材使えない #ハムスター床材代替品 #ハムスターアレルギー原因 #ティッシュペーパー万能アイテム #オリジナルボックスティッシュ

トイレって風水的にどんな場所?トイレットペーパーの収納に風水を取り入れて金運・健康運アップ!!

投稿日:

トイレは、風水では金運と健康運をつかさどる場所とされています。
そのため、トイレの状態の良し悪しで家自体や家族の運気も左右されるほど重要な場所となります。
トイレを清潔に保つことはもちろん、トイレットペーパーの収納の仕方によっても運気がアップしたりダウンしてしまったり‥
今回は、運を引き寄せるトイレットペーパーの収納方法についてもご紹介していきます。

そもそもトイレって風水的にどんな場所?

清潔 トイレ
トイレは、風水では金運健康運をつかさどる場所とされています。
トイレの状態の良し悪しで運気がアップしたりダウンしてしまうことも。
では、トイレの良い状態とはどのようなことを指すのでしょうか。
それは、清潔であること。
トイレは、排せつの場であるため、どうしても汚れやすくなります。
その汚れをそのままにしてしまうことで、悪い気が発生してしまい、便器のふたやトイレのドアの開閉によってそれが家中に広がってしまうのです。

トイレットペーパーの収納に風水を取り入れて金運・健康運アップ!?

黄色いハート 四葉のクローバー

トイレットペーパーのNG収納法

皆さんは、トイレットペーパーをこんな風に収納していませんか?

床に直接置いている
買ってきた袋のまま
必要以上に大量に収納している

運を引き寄せるトイレットペーパーの収納方法

トイレットペーパーは、悪い気を吸収してしまうため、以下のような収納方法で運気アップを目指しましょう!

収納扉の中にしまう
入れ物に入れてしまう
トイレットペーパーホルダーカバーにしまう

収納扉の中にしまう

トイレに収納扉があるご家庭では、扉の中にしまいましょう。
トイレットペーパー以外にも、掃除用品なども一緒にしまえるのがベストです!
もしなければ、後付けで取り付けるという手もあります!

入れ物に入れてしまう

トイレに収納扉がなく、棚がある場合には、入れ物に入れてから棚に置くようにしましょう。
トイレットペーパーをむき出しにしておかないようにするためです。
入れ物のおすすめの素材は、風水的には天然素材のかご。
木箱や藤かご、竹のかごなどがおすすめです。

トイレットペーパーホルダーカバーにしまう

トイレットペーパーホルダーカバーは、1つしか予備を収納できませんが、予備は一つあれば十分です。
ホルダーカバーを黄色のものにすれば、さらに金運もアップするでしょう。

まとめ

トイレはいつも清潔に、ものがごちゃごちゃしないよう、収納扉などを利用してトイレットペーパーをきちんと収納しましょう!
あなたも、金運・健康運アップのために実践してみてはいかがでしょうか?

#トイレ風水的金運アップ #トイレ風水健康運アップ #運を引き寄せるトイレットペーパー収納 #風水トイレットペーパーホルダーカバー #風水インテリアトイレ #オリジナルボックスティッシュ

2022年 夏は全国的に平年より厳しい暑さ!熱中症対策を!

投稿日:

2022年の夏の暑さの見通しが、ウェザーニュースによって発表されました。
2022年 今年の夏(7月~9月)の気温は、全国的に平年よりもやや高く、暑い夏になると予想されました。
そこで心配なのが、熱中症。熱中症にならないようにするための対策は以下の通り。
・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる
今回は、熱中症の疑いがある場合、どのような対処が必要になるのかということについてもご紹介していきます。

2022年の夏は平年よりも厳しい暑さ!

日本列島 猛暑
冒頭でもお伝えしましたが、今年の夏は全国的に平年よりも厳しい暑さになる予想です。
エリア別では‥
・北日本から西日本→平年より高い見込み
・沖縄→平年並か平年より高くなる見込み

7月中旬までに全国的に梅雨明けする地域が多くなり、暑さのピークは7月後半と8月後半に2回あり、西日本や東日本では残暑も厳しくなるようです。

熱中症対策

熱中症対策
熱中症にならないようにするために必要なことは、以下の通りです。

・規則正しい食生活をする
・こまめに水分補給する
・暑さを避ける
・暑さに備えた体をつくる

熱中症の症状

熱中症対策をしていても、次のような症状があったら熱中症を疑いましょう。
めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、気分が悪くなる
頭痛、吐き気、体のだるさ、体がぐったりする
意識障害、けいれん、体が熱い など…

熱中症かなと思ったら

熱中症 対処
【涼しい場所へ】
風通しの良い日陰やエアコンが効いている室内など、涼しい場所へ避難しましょう。

【体を冷やす】
なるべく薄着になり、衣服をゆるめて首の周りや脇の下、足の付け根など太い血管が通っている場所を冷やしましょう。

【水分補給】
水分、塩分、経口補水液などを補給しましょう。

【改善しない・意識がない場合は】
水分や塩分補給をしても症状が改善されない場合には、医療機関の受診をおすすめします。
また、自力で水分補給ができない、意識がない場合には早急に救急車を呼ぶことが大切です!

まとめ

2022年の夏は、全国的に平年よりも暑い夏になる予想です。
熱中症にならないように、規則正しい生活を心がけ、エアコンなども上手に使って対策をしましょう。
熱中症が疑われる場合には、涼しい場所で静かに休み、体をしっかりと冷やし水分補給をすることが大切です。
万が一、症状が改善しない場合には医療機関の受診や救急車を呼ぶことも迷わず行うようにしましょう。

#2022年夏厳しい暑さ #2022年夏熱中症対策 #熱中症の疑い対処法 #熱中症対策何すればいい #熱中症症状 #オリジナルボックスティッシュ