名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

便利な「ティッシュポーチ」

投稿日:

ポケットティッシュケースと小物入れが一体となった「ティッシュポーチ」をご存じでしょうか?

ポケットティッシュだけでなく、コスメ、イヤホンなどの細々としたものを収納できるできるおしゃれな女性なら持っておきたいアイテムです。

今回は、「ティッシュポーチ」についてお伝えいたします。

「ティッシュポーチ」とは

ティッシュポーチ

「ティッシュケース」がポケットティッシュだけを入れるものなのに対して、「ティッシュポーチ」はティッシュだけでなく、も

う少し色々なものも一緒に持ち運ぶことのできるポーチです。

 

ティッシュをそのまま、バッグに入れておくとビニールが破れてしまうこともありますが、ポーチに入れることで防げるので、使い勝手も抜群です。

 

いつも持ち歩いているけれど細かな収納に困るようなもの、リップやハンドクリーム、目薬、アクセサリー、絆創膏、イヤホンな

どなど。

一度に納めることができるポーチは、出勤時やお出掛けなどにバッグインバッグとして重宝して、バッグの中の整理整頓にもなり

ます。

 

今なら、マスクの予備も入れておきたいですね。

 

旅行の時にも、そのまま持っていくことができるので、とても便利ですよ!

 

「ティッシュポーチ」は、自分用だけでなく、プレゼントとしても喜ばれるものです。

 

「ティッシュポーチ」にはどんなものがある?

「ティッシュポーチ」には、色々な種類のものがあります。

大きさもポケットティッシュが入るだけ程度の小さめのものから、バック代わりになるような大きめのものまで。

また、デザインも女性向けのものだけでなく、シンプルなユニセックスのものや可愛いぬいぐるみのようなものまで・・・。

 

SNSから、「ティッシュポーチ」のデザイン例をご紹介させていただきます。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

  ayu×kari(@ayuxkari)がシェアした投稿

 

手づくりも

「ティッシュポーチ」を手づくりしている人も多くいらっしゃいます。  

 

自分の使い勝手のいいようなサイズや仕切り方、デザインや生地にして作れますね。

 

 端切れやカットクロスを使って作ることができますが、ラミネート素材で作れば防水になっているので、洗面所などでも気兼ねな

く置くことができますし、汚れがついても拭きとることができるので使いやすいと思います。

 

作り方については、様々な作り方をアップしている方がいらっしゃいますので、ご自分の好みに合ったものを見つけて作ってみて

はいかがでしょうか?


また、手づくりハンドメイト作家さんの通販サイト“minne”や“Creema(クリーマ) ”などに素敵な手作りポーチがあります。

自分で手づくりするのは苦手・・・という方は、こちらを覗いてみては?

 

 

#ティッシュポーチ便利 #ティッシュポーチプレゼント #母の日プレゼント #手づくりハンドメイトティッシュポーチ #オリジナルボックスティッシュ

どんなキッチンペーパーホルダーがいい?

投稿日:

キッチンペーパーをどのようにして使っていらっしゃいますか?

料理に欠かせないキッチンペーパーを使いやすくしてくれるのが“ペーパーホルダー”です。

たくさんのタイプが出ていますので、どんなものが良いのか迷いますよね?

キッチンペーパーホルダーの選び方やアイテムをご紹介いたします。

キッチン作業がラクに便利になるといいですね。

 

キッチンペーパーホルダー、どんなタイプがある?

キッチンペーパーホルダー1

一昔前は置き型やスタンドタイプが主流でしたが、最近では省スペースにもなる浮いているタイプが人気を集めています。

冷蔵庫にマグネットや吸盤で貼り付けるタイプや、吊り戸棚に掛けるタイプですね。

 

また、キッチンペーパーを片手で簡単に切れるものも人気です。

その他、キッチンペーパー以外のものも収納できるタイプのもの、キッチンペーパーが汚れにくいようにカバーが付いているものなどがあります。

 

キッチンペーパーホルダーの選び方

キッチンペーパーホルダー2

① キッチンペーパーのサイズに合わせて選ぶ

一番、押さえておきたいポイントは、キッチンペーパーのサイズに合わせて選ぶことです。

日本製のキッチンペーパーでしたら、ほとんどのキッチンペーパーホルダーに合うようになっているはずですが、中にはキッチンペーパーが大きすぎてサイズが合わないホルダーもあります。

人気のコストコのキッチンペーパーなどは、大きいサイズなのでふつうのホルダーでは合わなくなります。

特に、カバー付きのホルダーや丸ごと収納できるものを選んでいる場合は入りきらないことがあるので、サイズを確認してから選ぶことをおすすめします。

 

②しっかり、固定できるものを選ぶ

忙しいキッチンでの作業中には、「片手で切れるタイプ」が便利です。

手が濡れている時や手が汚れている時など、すぐに必要なキッチンペーパーを取ることができるので、作業効率が良くなります。

 

けれども、キッチンペーパーを引っ張った時に簡単に動いたり、倒れたりするようなホルダーでは作業の効率がダウンしてしまいます。

そのためには、置き型であれば重みのあるものか、本体の下に滑り止めがあるタイプのものを選ぶといいでしょう。

また、マグネットで取り付けるタイプのものであれば、マグネットが弱いとズレたり、落ちたりするかもしれません。

なるだけ、しっかりしたマグネットのものを選ぶか、もし購入後で磁力が弱いようであればマグネットを追加して補強して使うのがおすすめです。

 

③設置場所に合ったものを選ぶ

どのような広さのキッチンであるかによっても、求められるキッチンペーパーホルダーの設置場所は変わります。

広いキッチンであれば、どこでもおける置き型も良いですが、狭いキッチンならば、キッチンの吊り戸棚に掛けられるものや、冷蔵庫や壁に取り付けるタイプのものを選ぶことも多いと思います。

手の取りやすい場所で、なおかつ邪魔にならない場所に設置をするようにして、作業効率をアップするようにしましょう。

ただ、キッチンの吊戸棚に設置をする場合には、掛けるタイプのホルダーはサイズが合わずにしっかり固定ができない可能性があるので、こちらも事前のサイズを良くチェックしてから購入するようにしてください。

 

SNSでキッチンペーパーホルダーを探していたら、「山崎実業」さんの製品を押している方が多くいらっしゃったのでこちらでもご紹介させていただきます。

キッチンホルダー自体のデザインも色々なものを出していらっしゃるようです。

 

ラップやアルミホイルなどを収納できるタイプのものもありました。

#キッチンペーパーホルダー山崎実業 #キッチンペーパーホルダーおすすめ #キッチンペーパーホルダー片手で切れる #キッチンペーパーホルダーマグネット #オリジナルボックスティッシュ

花粉症には欠かせない“保湿ティッシュ”

投稿日:

昨日から、東京や九州など1都11県ではスギ花粉の「花粉シーズン」に入ってしまったそうです。

関東や東海エリアでは3月下旬、九州や中四国エリアでは3月中旬にかけてスギ花粉の飛散が続く予想となっています。

こうした花粉シーズンに欠かせないのが“保湿ティッシュ”ですよね?

今日は、保湿ティッシュについてお伝えいたします。

花粉症と保湿ティッシュ

花粉症とティッシュ

水のような「鼻水」が止まらない・・・

一日中、鼻をかんでばかりいるので、鼻の下が赤くなって痛い!

そんな経験の方は多いと思います。

花粉症の方に、人気なのが“保湿ティッシュ”です。

柔らかく、しっとり♪としているので、少しでも赤く痛みのある鼻周りが和らぎます。

 

1993年(平成5年)に保湿ティッシュは、日本で世界で初めて高知の河野製紙株式会社が誕生させたものです。

 

甘くて、美味しい保湿ティッシュ?

同じように、湿り気のあるティッシュとしては“ウェットティッシュ”もありますが、こちらはアルコールなどの水溶液を含ませたものです。

空気に触れる状態に置いて、時間が経つと乾いてしまうものです。

 

一方、保湿ティッシュは、空気に触れる状態であっても、湿った状態をキープしています。

これは、なぜかというと・・・

保湿ティッシュは、水分を含ませているのではなく、グリセリンやソルビットといった保湿剤を使っているからです。

グリセリンやソルビットが空気中の水分を適度に取り込み、水分を保持する働きをしているというわけなんです。

 

このグリセリンやソルビットは、化粧品にもしっとりさせるためにも使われてていますが、そのほかに甘味料などとして食品に使われているものなのです。

 

お家の中でティッシュを荒らすのが好きという愛犬もいると思います。

これは、ティッシュを引っ張り出すのが好きというのも理由ではありますが、ティッシュの甘みが原因となっている可能性もあります。

ティッシュを食べてしまうと、胃袋に入っても(消化)されることはなく、お腹の中にそのまま残ってしまいます。

少量であれば、便と一緒に排出される可能性もありますが、多量だったとしたら腸の中に詰まってしまい腸閉塞を起こして可能性があります。

食べさせないようにしつけをするとともに、犬が届かないところにティッシュを置くようにしましょう。

 

保湿ティッシュの置き場

せっかく“しっとり”したティッシュを購入しても、置き場所でしっとりがなくなってしまうので注意が必要です。

直射日光の当たる場所や極端に高温になる場所、空気が乾燥しすぎているところなどに長時間放置すると、ティッシュの中に取り込んだ水分が蒸発してしまいます。

 

また、逆にお風呂場などの湿気の多いところに置くことでしっとり感が回復するようです。

ただこの場合も、長く置いて置くことでしっとりしすぎになってしまうので、注意してください。

 

宝箱の保湿ティッシュ

当社でも、保湿ティッシュとして“オリジナルローションティッシュ“がございます。

4タイプのボックスがありますので、ぜひご利用ください。

 

オリジナルローションティッシュ

 

 

#花粉症保湿ティッシュ #宝箱の保湿ティッシュ #オリジナルローションティッシュ #オリジナルボックスティッシュ #保湿ティッシュ成分

羽生選手のティッシュケース

投稿日:

昨日、北京オリンピックの男子フィギュアのフリーが終わりました。

日本人選手はというと、鍵山選手、宇野選手が銀メダル、銅メダルの好成績。

さらには、羽生選手も4回転半に挑んでの4位の成績でした。

今日は、羽生選手のいつも愛用しているティッシュケースについてお話をしてみたいと思います。

 

羽生選手といえば、プーさんのティッシュケース

フィギュアスケート

羽生結弦選手、今回の五輪ではメダルに届かなかったものの、4回転半(クワッドアクセル)が国際スケート連盟の公認大会で初めて認定されました。

残念ながら、着氷できずに転倒してしまいましたが、他の誰も挑戦していない大技への挑戦をする姿に息を呑んで応援をしてしまいました。

 

この羽生選手といえば、ディズニーのプーさん愛で有名ですよね?

表情での演技を終えたあとにファンからのリンクへ降り注ぐおびただしいぬいぐるみのプーさんの「プーさんシャワー」は、何度も話題になっています。

 

平昌(ピョンチャン)オリンピックでは、羽生選手の競技が終わったリンクの上には、2000個余りのプーさんぬいぐるみが積もったそうです。

 

そして、スケートリンクに持ち込むティッシュケースもいつもはぬいぐるみのプーさん型のケースです。

そっとケースに触れてからリンクへと滑り出す羽生選手の姿をこれまで何度も観てきました。

 

北京オリンピックではプーさん的なオムライスのようなケース!?

今回の北京オリンピックでは、商標との兼ね合いでプーさんを使えないということらしく、羽生選手は黄色と赤色のティッシュケースを使用してきました。

手編みで作られたようなプーさん的な色合いのケースです。

 

でも、ちょっとオムライスのようにも見えます。

パッと見た感じのイメージとしては、プーさんとして羽生選手には受け取れていたんでしょうね。

いつもの“相棒”を形を変えてでも持ち込んで、プーさんがいる雰囲気を作っていたんです。

前日の練習で、また足を痛めて右足の感覚がないまま渾身の演技を見せてくれた羽生選手。

メダルには届かなかったものの、感動の大きさでは表彰台に乗ってくれた姿でした。

 

 

#羽生選手愛用ティッシュケース #北京オリンピック男子フィギュア #羽生結弦ディズニープーさん #羽生結弦プーさんシャワー #オリジナルボックスティッシュ

“箱ティッシュ荒し”の愛犬に困ってませんか?

投稿日:

よく、愛犬が箱ティッシュの中身を取り出して遊んだり、口に入れてしまったりすると聞きます。

なぜ、犬はティッシュを好きなのでしょうか?

そうした行動を止めてもらう方法はあるのでしょうか?

犬のお困り行動の“箱ティッシュ荒し”についてお伝えいたします。

 

なぜ、犬は箱ティッシュが好き?

ティッシュでリビングを散らかす犬

お留守番をしていたり、静かにしているなぁと思って見に行ったら部屋中に散乱してしまったティッシュ。

「ティッシュがぁぁああ」となってしまった体験はおありではないですか?

特に、子犬を飼っているお家ではあるあるのイタズラですよね。

 

では、なぜ愛犬がティッシュに関心を持ったり、食べてしまったりするのでしょう?

・ティッシュの匂いや感触に興味がある

犬用のおもちゃには、くしゃくしゃとした紙の歯ごたえがするものもありますね。

 

特に、子犬の時は、好奇心が旺盛な時期ですので、新しいものを発見した時には匂いを嗅いで口に含むことでその情報を得ようとする習性があります。

「これは何かなぁ」と思ってティッシュを口に入れて確認しているのでしょう。

 

・いたずらや遊びとして口にくわえている

先ほどもお話をしたように、次から次へと出てくるティッシュやふんわりした触り心地は犬にとって興味を引く、面白いオモチャかもしれませんね。

ティッシュを落として、ヒラヒラと落ちる様子を見て楽しんでいる様子の犬も多くいます。

 

・空腹感を感じている

お腹が空いていることから、ティッシュを食べてしまったということもあります。

実は、最近のティッシュにはほんのりと甘みの感じられるものが多いのです。その甘味を知ってしまった場合、お腹が空いた時にティッシュを食べてしまうということはありえます。

そのほかの原因としては、不安やストレスを解消したい。飼い主の関心を引きたいといったケースもあります。

運動量が不足だったり、留守番の時間が長かったりといったことが原因であるのかもしれません。

ティッシュを食べるのは危険性あり!止めさせるには?

 ティッシュを食べる犬

ティッシュを食べてしまうとどんな危険があるのでしょうか?

ティッシュの原料はパルプで、主にセルロースという不溶性線維ですので、犬は消化することができません。

少量食べたくらいであればウンチと一緒に排出されますが、食べ過ぎると消化不良を起こしてしまう危険があります。

また、悪いケースとしてはティッシュを飲み込んでしまうことで窒息してしまうこともあります。

さらに、最悪のケースとしては腸閉塞となってしまう可能性もあります。

小型犬や子犬は喉や消化器官が細いため、特に注意が必要です。

 

では、どうしたら止めてくれるのか?

ティッシュ自体を犬の届かないところに置くのが一番です。

ティッシュで遊んでいるところに居合わせたならば、その場で叱ることが大切です。

散らかったタイミングで叱るのではなく、見つけた時に「ダメ」であることを教えるようにしましょう。

 

犬がティッシュを口にしてしまった時には、無理やり取り上げようとしない方が良いです。

かえって、反射的に飲み込んでしまうかもしれませんし、絶対離さないとしようとするかもしれません。

他のモノへ気を向かせるようにして、自分からティッシュを離すように仕向けるようにしましょう。

 

一度、ティッシュを食べないような習慣を身につければ、その後ティッシュに興味を示さなくなる犬は多いです。

早めに、ティッシュに関心を持たせないように気をつけてあげて下さいね。

#オリジナルボックスティッシュ #愛犬箱ティッシュ荒し #犬ティッシュ食べる危険性 #子犬いたずらあるある #犬箱ティッシュ好き理由