名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ティッシュペーパーに水性ペンでお絵かきアートしてみませんか?

投稿日:

お家で遊ぶ機会の多い、昨今。

お子さんと一緒にアート気分になれるお絵かきをしてみませんか?

使うのは、ティッシュペーパーと水性ペンだけ!

幼いお子さんでも簡単に、万華鏡のようなアートが作れますよ。

もちろん大人も、どんな模様になるかを想定しながら作るのもよし、偶然できる模様を楽しむのもよしです。

水性ペン

 水性ペンでお絵かき

好きな色の水性ペンとティッシュで、お絵かきをしてみましょう。

ティッシュが破れないように、水性ペンは点々で模様を描いていきます。

 

〈準備するもの〉
①ティッシュペーパー1枚
一枚が2枚重ねになっているので剥がして、薄い1枚を使います。
②水性ペン

※汚れ防止の紙を別に用意しておくと安心です。

〈遊び方〉
①ティッシュを四角、または三角に折る
②水性ペンで点々で模様を描く
③広げてみる!

ティッシュの畳み方は、四角でも三角でもOK。

ティッシュが柔らかく破れやすいので、線ではなく水性ペンのペン先をトントンと押し付けるように、ゆっくり点々で描くようにします。

 

薄いティッシュに、水性ペンのインクが、折りたたんだティッシュに染みていきます。

点々模様が複写されることで、ティッシュペーパーに模様が作り出されます。

 

 

夢中になって、作業スペースが汚れないように汚れても大丈な紙などをあらかじめ下に広げておきましょう。

簡単なのに、広げてみると万華鏡のような綺麗なアートを短時間で作れてしまいます。

 

東京おもちゃ美術館”さんの公式Youtubeに水性ペンで作るティッシュペーパーアートが紹介されています。

 作った作品を加工すれば、楽しさ倍増

できた作品をスキャナーで取り込めば、楽しさは倍増します♫

自分やお子さんのデザインをTシャツや小物に生かしてみましょう。

水性ペンを販売しているぺんてるさんの公式ツイッターでは、作成したアートをラミネート加工にしたものを紹介しています。

柔らかいティッシュが硬さを持つことで、テキスタイルアートにもなってしまうんですね!

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパーお絵かきアート #ティッシュペーパー水性ペン #おうち遊びアート #ティッシュペーパーオリジナルデザイン

ティッシュを一緒に洗濯してしまった! 時の対処法

投稿日:

うっかり、ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…!

洗濯機を開けた時に、洗濯物がティッシュまみれの状態を見つけてガッカリ…。

そんな時に、洗濯物にくっついたティッシュを落とす方法をご紹介します。

ティッシュを洗濯してしまった

洗濯したティッシュは、こびりつく…

毎回、上着やパンツのポケットをチェックしてから洗濯すればよいのですが、うっかり忘れてしまうことってありますよね…。

そういう時に限って、ティッシュが潜んでいて、洗ってしまうことで、広範囲に洗濯物にこびりついてしまう悲しい事件が発生!

こうなると、乾いてもなかなか取ることが難しいんですよね。

 

というのも、薄く柔らかい素材で作られたディッシュは、静電気で洗濯物にこびりついてしまうからです。
ポケットティッシュ

ティッシュを簡単に取る方法

そうした洗濯物にこびりついたティッシュを取るには、いくつか方法があります。

 

柔軟剤か、酢を入れてもう一度洗う

静電気で貼りついたのが原因で、取りにくくなっているので、静電気を防ぐ効果のある柔軟剤または酢を入れてもう1度洗濯をしましょう。

 

柔軟剤は、表示通りの分量で入れて「すすぎ1回」「脱水1回」の設定で洗うだけです。

柔軟剤のみで、洗剤は必要ありません。

 

酢の場合は、カップ1杯(200cc)くらいで大丈夫です。

酢の匂いがするか心配になるかもしれませんが、意外と匂いは気にならないはずです。

 

洗濯が終わったら、そのまま衣類を乾燥させるとくっついていたティッシュがポロポロと取れるようになりますよ♪

洗い終わったら、洗濯物に多少残っているティッシュを叩きながら干してください。

 

〈洗濯前にココをチェック!!〉

最初に洗ってしまったティッシュが、「糸くずフィルター」に溜まっているはずです。

溜まったティッシュを掃除しておきましょう。

 

ココを掃除しておかないと、せっかく剥がれたティッシュがまた洗濯物につく原因になってしまうので、注意してください。
柔軟剤を入れる

洗い直しをしないでティッシュを取る

柔軟剤や酢を入れて洗い流すことで対処できますが、何度も洗い直すというのは不経済と思われるかもしれません。

そこで、洗い直しをしないでティッシュを取り去る方法もご紹介します。

 

①エチケットブラシ、野菜ネット、水切りネットなどでこする

衣類のほこりなどを取る「エチケットブラシ」。

または玉ねぎなどが入っている「野菜ネット」、キッチンの三角コーナーや排水口にかぶせて使う「水切りネット」を使うのも有効な方法です。

乾かす前の衣類の表面に、エチケットブラシや野菜ネット、水切りネットを当てて、手前から奥に力を入れずに撫でていきます。

キッチン用のスポンジの硬い面を使うのもOKです。

 

ブラシやネットの網目に、ティッシュが絡まり取れていきます。

ちょっと時間がかかってしまう地道な作業です。

作業をしていると、ティッシュが剥がれて床に落ちるので、あらかじめ新聞紙などを下に引いておくといいでしょう。

②粘着ローラー、ガムテープで取る

こちらも地道に作業となります。

お掃除に使う粘着ローラーや、ガムテープなど粘着性のものでティッシュを剥がしていきましょう。

 

〈ガムテープ使用前にココをチェック!!〉

ガムテープの粘着性の強いものを使う場合は、衣類を毛羽立たせてしまう可能性があります。

生地が傷んでしまうかもしれないので、生地の端で試してみてからやって下さい。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ洗濯した時対処法 #洗濯物ついたティッシュ落とす方法 #ティッシュ洗濯酢 #ティッシュ洗濯柔軟剤 #ティッシュ洗濯裏技

渋谷の公共トイレが素敵すぎる!“THE TOKYO TOILET”

投稿日:

「公共トイレ」というと、「汚い」「臭い」「暗い」「怖い」といった4Kのイメージお持ちの人が多いようです。特に、公園や歩道にあるトイレは、悪いイメージを持っている人が9割という調査結果もあります。

そんな公共トイレを誰もが快適に使えるトイレにしよう!という“THE TOKYO TOILET”プロジェクトが渋谷区で進行中です。

いったいどのようなトイレなのでしょうか?素敵すぎる公共トイレをご紹介いたします。

公共トイレ

 日本の「おもてなし」文化を渋谷区のトイレに

このプロジェクトは、4Kの代表格である公共トイレを、性別・年齢・障害を問わず、誰もが快適に使えるように、今までにない公共トイレを提供する取り組みです。

 

「おもてなし」。

この言葉は、東京五輪を誘致するプレゼンテーションで使われたキーワードとして流行語にもなりましたね。

 

この「おもてなし」文化の象徴として、公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」を日本財団、渋谷区、渋谷区観光協会の3団体が設置を進めています。

2020年8月から設置が始まり、2021年度までに渋谷区に17箇所に設置が予定されています。

 

トイレをデザインとクリエイティブの力で多様性を受け入れる社会のあり方を提案するべく、世界で活躍する16名のクリエイターに設計を依頼しています。

 

〈参加クリエイター〉

安藤忠雄氏、伊東豊雄氏、隈研吾氏、槇文彦氏、片山正通氏、坂茂氏、田村奈穂氏、坂倉竹之助氏、藤本壮介氏、マーク・ニューソン氏、NIGO(R)氏、佐藤カズー氏、佐藤可士和氏、後智仁氏、マイルス・ペニントン氏、小林純子氏

 

見たことのない、個性豊かなトイ公共トイレ。

すでに、建設されたトイレを画像をご覧ください。

 

 神宮通公園(安藤忠雄氏)

円形の屋根が大きくせり出した“雨宿り”をイメージした外観デザインです。

格子状の壁で外からの光を取り込む設計となっています。

 

  はるのおがわコミュニティパーク(坂茂氏)

外壁のガラスは、壁全体が透明で、中の様子が見えるデザイン。

壁を透明にすることで、「中が綺麗か?」「誰もいないか?」の2つの心配を外から確認することができます。

公共トイレの汚い・怖いというイメージを拭い取るすることが狙いとしています。

鍵を締めると、不透明になるので外から見える心配はありません。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mieko Takeda(@mieko_takeda12)がシェアした投稿

キレイなトイレを維持管理

「THE TOKYO TOILET」では、加えて、従来に比べ清掃をはじめとしたトイレの維持管理を強化しています。

メンテナンスも1日3回もしていて、トイレ診断士により月に1度のトイレ診断を行い、その状況をTHE TOKYO TOILETのホームページで公開しています。

 

そうした専門業者によるメンテナンスの管理ももちろん必要です。

 

それ以上に、このキレイなトイレは、利用した人が次に使う人のことを思って利用しようと思う「おもてなし」をつなぐ。

そうした心が循環することで、誰もが使いやすいトイレとなり続けるのでしょう。

清掃員が着用するユニフォームも、ファッションデザイナーのNIGO®️が監修。

「THE TOKYO TOILET」プロジェクトのホームページは、こちらから

#オリジナルボックスティッシュ #渋谷公共トイレおしゃれ #THETOKYOTOILET #渋谷公共トイレデザイン #渋谷トイレプロジトイレ

ティッシュボックスは、なぜ5箱セットで売られているの?

投稿日:

スーパーやドラッグストアでは、特売商品として5箱まとめられたティッシュボックスがよく売られています。
なぜ、ティッシュボックスは“5箱”でまとめて売られているのでしょうか?
その理由や歴史をご紹介します。

5箱パックのティッシュボックス

ティッシュボックス5箱まとめ売りの歴史

日本でのティッシュボックスが5箱でまとめ売りをするようになった歴史を振り返ってみましょう。

実は、一昔前のティッシュボックスは、今よりも高さがひと回りくらい高かったんです。

ご存じない人、懐かしいと思い出す人、色々いらっしゃると思います。

 

日本で初めて箱入りティッシュが発売されたのは、東京オリンピックの年である1964年(昭和39年)のことでした。

山陽スコット(現:日本製紙クレシア)が「クリネックス」と「スコッティ」を発売。

その後、1984年(昭和59年)に1セット5箱パックのティッシュが王子ティッシュ販売(現:王子ネピア)から発売されるようになりました。

そして各社も5個パックを販売するようになり、5個パックが一般化していくようになりました。

 

それ以前は、1箱ずつの販売でした。

 

現在では、5箱がビニールでパックされて、持ち手がついているスタイルで販売されていますよね?

販売当初は、お店や紙問屋が箱を紐で縛ったり、ナイロン袋に手で詰めたりして、5箱セットを作っていました。

その後、現在のようにメーカーが工場での機械でビニール梱包をするようになりました。

 

その当時のボックスティッシュは、現在よりもひと回り大きくて、1箱の高さは8.3cm、1セット5箱だと41.5cmとなります。

そして、その当時の日本女性の平均身長は155cmですので、41.5cmの5箱パックを手に持つと地面に当たる限界の高さでした。

 

5箱まとめとなったのは、女性が運べる限界の高さだったというのが理由です。

6個になると、地面にぶつかってしまう高さなので無理!というわけです。

 

その他に、当時のティッシュ1箱が約120円で販売されていたので、1セット500円以下の価格に設定するために5箱になったという説もあります。

5箱パックティッシュボックス

コンパクトサイズのティッシュに変わっても

その後、ティッシュボックスのサイズはコンパクトになりました。

 

1996年に、「ネピアティッシュ」は、それまでのティシュサイズ、紙質、入り枚数は従来のままに、カートン高を22%コンパクト化した製品を発売しました。

日本でティシュが発売されて以来、ほとんど変化しなかったカートンに新基準を提案し、他の会社も同様のコンパクトサイズを販売するようになりました。

 

現在のティッシュボックスの高さの主流は、6.2cmcmです。1セット5箱では、31.0cmとなります。

さらに、薄型のサイズのティッシュボックスも登場してきましたので、ずいぶん5箱セットが運ぶやすくなったのです。

 

コンパクトになった今も、ティッシュといえば5箱というイメージが定着し、1箱のサイズが小さくなった現在も5箱売りが主流となっています。

 

弊社でも、5箱セットのティッシュボックスを取り扱っています。

可愛い動物柄の“アニマルBOXテイッシュ 5P”はこちらから

 

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックス5箱セットなぜ #薄型サイズティッシュボックス #ティッシュボックス5箱セット理由 #アニマルBOXテイッシュ5P

キッチンペーパーを使って、料理を美味しくするワザを紹介

投稿日:

以前にも、キッチンペーパーの使い方をご紹介いたしましたが、今回はキッチンペーパーを調理で使うことで料理がグンと美味しくなるワザをご紹介していきます。

キッチンペーパーは、キッチンになくてはならない便利なアイテムなので、使いみちを増やして活躍させてあげてください。

調理で役立つキッチンペーパー

落し蓋の代わりに使う

キッチンペーパーは、落とし蓋の代わりに使うこともできます

落とし蓋は、鍋よりも一回り小さい蓋のことで、鍋に入っている材料の上に直接置いて使います。

煮物や煮魚などを美味しく、見た目もよく仕上げるのに欠かせないのが落とし蓋です。

 

この落とし蓋は、鍋によって大きさ変わってしまうし、洗うのも面倒ですよね。
クッキングペーパーなら大きさも自由自在で、使い捨てることもできます。

煮物を作りながら、アクを吸う効果もあり、一石三鳥です!

 

ただし、そのまま乗せてしまうと、キッチンペーパーが沸騰した時に浮いてしまうので、菜箸でいくつか穴を開けておくのがコツです。

豆腐の水切りに使う

キッチンペーパーで豆腐を包んで、電子レンジで水切りすることで、水切りの時間を短縮することができます。

【やり方】

1.キッチンペーパーを2枚重ねにし、豆腐1丁を包む

2. ペーパーの重なっている方を下にし、耐熱皿にのせる。ラップなしで(500w)で3分チンする。

時短で行うには、このレンチンをすると簡単にできます。
一般的には、キッチンペーパーに豆腐を包んで重しをしたら30分ほど置きます。
レンチンの方法の場合は、わずか3分でその2/3位の水分を取り除くことができてしまいます。

焼き魚を焼く前の下ごしらえに

流水で3秒パッと水で流して、魚を軽く洗って、キッチンペーパーで水分を素早く、しっかり取りま。

下ごしらえをきちんとすることで、お魚の臭みがとれたり、うま味が増して格段に美味しくなります。

 

貝類についても、このワザを使って下ごしらえをしましょう。

牡蠣の下ごしらえ

肉を焼く前の下ごしらえに

ステーキなど厚めの肉を焼く際にも、まずキッチンペーパーを使って全体の水分をよく拭きましょう。

この一手間が肝心です!

 

余分な肉汁を拭き取ることで、肉の旨味や香りを逃さず、キレイな焼き色に仕上げることができます。

揚げ物の油切りに使う

揚げ物の油切りにも、キッチンペーパーは大活躍です。

揚げ物をあげたあとに、お皿の上にキッチンペーパーをしき、その上に揚げ物をのせて油を切る。

これは、やっている人も多いと思います。

 

実は、もう一つのワザをプラスするとさらにサクサクに仕上がります♫

「魚焼きグリル」の網の上に、揚げ物を置いて、網の下にキッチンペーパーを敷く。

これで、出来上がりがさらにアップしますので試してみて下さい。

サラダスピナーの代わりに使う

水で洗った野菜などの水切りにも活躍します。

サラダの水切りには、サラダスピナーがなくても大丈夫です。

ボウルやざるにキッチンペーパーを敷き、そこに洗って軽く水気を切った野菜を入れて、両手で軽く上下に揺すればOK。

 

キッチンペーパーが、余分な水分を吸ってくれますよ。

料理や食材を電子レンジで温める

電子レンジで料理を温める際は、容器のフタ代わりに湿らせたキッチンペーパーを使いましょう。

ラップをかける場合は、その内側にキッチンペーパーを使って。

水分が蒸発しすぎて、パサパサになるのを防いでくれます

 

野菜などを電子レンジで調理する際にも応用できます。

特に、さつまいもに使うと効果バツグンです。

そのままラップだけでレンチンすると固くパサパサなのが、しっとり出来上がります。

さつまいもをレンチン

 

弊社でもキッチンペーパーの取り扱いがありますので、ぜひこちらから覗いてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー料理裏ワザ #キッチンペーパーフタ代わり #キッチンペーパー落とし蓋 #キッチンペーパー煮つけ