名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ティッシュやトイレットペーパーの原料

投稿日:

毎日のように使うティッシュやトイレットペーパー。

何からできているのか、気になったことはありませんか?

どちらも「パルプ」という木材から作られた原料を使用しています。

「パルプ」には、木材から直接作った「バージンパルプ」や「ピュアパルプ」と言われるもの「木材パルプ」と古紙を原料とする「再生パルプ」があります。

こうしたティッシュやトイレットペーパーの原料についてお伝えいたします。

 

木材パルプ

木材パルプ工場

ティッシュやトイレットペーパーの原材料は、主に木材です。

木材パルプの製造工程では、まず最初に原料となる木材を細かいチップに加工し、それを高温、高圧で溶かして木材の繊維を取り出します。

こうやって取り出された繊維を「パルプ」といいます。

それを漂泊して、シート状にして厚みをつけたり加工したりして紙が作られます。

 

ティッシュやトイレットペーパーも、このようにして製造されているのですが、使う用途によって、繊維の長い針葉樹と繊維の短い広葉樹の2種類を混ぜて作っています。

N材 モミ、杉、松、ヒノキなどの針葉樹を原料とする。繊維が長く、丈夫なパルプが生産できる。

・L材 ユーカリやブナ、アカシアなどの広葉樹を原料とする。繊維が短く、きめの細かい柔らかいパルプが生産できる。

 

ティッシュペーパーは、鼻をかんだり、こぼした水を拭いたりするので

→水分を含んでも破れにくくなるよう、繊維の長い針葉樹が主に使われています。

 

トイレットペーパーは、使用後は水に流すため

→水に溶けやすくするため、繊維の短い広葉樹が主に使われます。

 

再生パルプ

リサイクルで回収された古紙は、ティッシュやトイレットペーパーの原材料として使われています。

リサイクルで回収された古紙から作られた紙は、「再生紙」と呼ばれています

 

 

再生紙を作るために使われる古紙は、主に新聞や雑誌、オフィスで不要となったコピー用紙、使い捨ての牛乳パックなどです。

 

再生パルプを作るには、古紙を原料としているため、木材を原材料とするときのように繊維を抽出する必要はありません。

といっても、古紙に付着しているや印刷用のインクやホッチキスなどの異物を取り除いてから、パルプに加工する必要があります。

 

回収された紙は、巨大な洗濯機のような機械(パルパー)に運ばれて、大量の水を入れて熱され、強大な羽根で攪拌されます。

そうすることで、紙の繊維は水に溶けだしてきますが、パック表面のフィルムや異物はそのまま残り、紙繊維とフィルムに分けることができるようになります。

 

また、古紙の紙繊維に染み込んだインクは、スクリューでよくもみだしてインクを取り去り、さらに繊維を水でよく洗いインクを落とすことで白い紙繊維に生まれ変わっていきます。

 

異物は、遠心力を使って取り除いていきます。

 

 

1Lの牛乳パック6個から、1つのトイレットペーパーができあがるそうです。

牛乳パック

リサイクルトイレットペーパーができるまでの90秒動画を製紙会社さんが出していらっしゃいました。

参考に、ご覧になってみてください。

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュトイレットペーパー原料 #木材パルプ再生パルプ違い #リサイクルトイレットペーパー #トイレットペーパー牛乳パック

箱ティッシュの中身を簡単に持ち歩く方法

投稿日:

春だけでなく、ブタクサやヨモギによる秋の花粉法でお困りの方もいらっしゃることでしょう。

そうした方の悩みとして、ティッシュペーパーの持ち歩きがあります。

ポケットティッシュを持ち歩くと、すぐになくなってしまう…。

そんな悩みを解決する方法として、箱ティッシュの中身を持ち歩くという方法があります。

箱ティッシュの中身を簡単に持ち歩く方法をご紹介いたします。

 

秋の花粉症

秋の花粉症

秋も花粉症に悩まされている方も多いですよね。

花粉症の方のうち、約15%が秋にも症状を訴えているそうです。

 

こうした秋の花粉症の原因となるのは、私たちの身近な道端、空き地や公園などに生えている秋の植物の花粉。

キク科のブタクサやヨモギです。

夏の終わりから10月頃にかけて目や鼻に症状が出て、お困りになってしまう方が出てしまいます。

 

また、秋のはじめは室内にたまる誇りによるハウスダストによるアレルギー性鼻炎、季節の変わり目による風邪など、ティッシュが必要になりやすい季節でもあります。

 

こうしたティッシュを必要となる季節に、箱ティッシュの持ち歩き方法をご紹介いたします。

 

簡単に、箱ティッシュを持ち歩く方法

では、そろそろ持ち歩き方法をご紹介しますね。

 

まず、箱ティッシュを用意。

自分の必要な量を抜き出す。

それをジップロックに切れ目を入れて、中身をいれる。

これだけです!!

 

ティッシュの幅とジップロックの幅がぴったりです。

ジップロックを長く使いたいなら、入り口のところをテープで補強して。

 

バックなどに入れて、コンパクトに持ち歩きたい場合は、折りたたんでもOKです。

こちらのライフハックは、下のTwitterから知りました。

 

弊社のオリジナル製品には、小さなサイズの箱ティッシュもございます。

こうした小さなサイズの箱ティッシュは、便利にお使いいただけると思います。

20W ミニタイプ

また、しょっちゅう鼻をかむので「しっとり柔らかなティッシュがいい」という方は、弊社の「ローションティッシュ」をジップロックに入れて運んでいただくことをおすすめいたします。

ローローションボックスティッシュ

#オリジナルボックスティッシュ #箱ティッシュ中身持ち歩き #箱ティッシュ持ち歩く方法 #秋の花粉症対策 #宝箱ローションティッシュ #小さなサイズの箱ティッシュ

トイレットペーパーを使う長さ 備蓄するならどの位必要?

投稿日:

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が始まった時期に、トイレットペーパーやティッシュペーパー、キッチンペーパーなどの紙類がスーパーやドラッグストアから消えてしまったことは記憶に新しいですよね。

日本国内で消費されているトイレットペーパーの約98%が国内生産なのですが、緊急時には供給が滞ることも予想されます。

経済産業省はトイレットペーパー1カ月分の備蓄を奨励していますが、自宅にはどのくらいの在庫が必要なのでしょうか?

トイレットペーパーの平均的な使用量をお伝えしますので、備蓄する際にはご自宅に必要な量を確保するようにしておきましょう。

 

 日本人の「トイレットペーパー」を使用する長さ

使用するトイレットペーパーの長さ「は?

日本トイレ協会によると日本人の1回あたりのトイレットペーパーの平均使用量は80cmだそうです。

 

トイレットペーパーの使用量は、かなり個人差があると言われています。

また当然ながら、女性は小便でも使用するため、男性と女性では使用する量には大きく開きがあります。

 

1日あたりのトイレットペーパーの使用量平均となると、男性が3.5m、女性が12.5m、男女平均では8mと言われています。

男女で3.5倍の違いがあるのは、使用頻度が異なるので当たり前ですね。

 

トイレットペーパーのシングルは、1ロール60m、ダブルは1ロール30mです。

ダブルの場合、女性は3日経たずに1ロール使い切ってしまう計算です。

 

 

もちろん、個人によってトイレの回数や使用トイレットペーパーの使用量には差が出てきます

ウォシュレットを使用するかどうか、便秘体質、下痢体質なのか、お尻を1回だけ拭くのか、複数回拭くのかなどで相当違いは出てくることでしょう。

 

 

ちょっと古いデータですが、全国家庭用薄紙工業組合連合会の1987年の調査結果によると

◎小便時 シングル89cm・ダブル66cm、

◎大便時 シングル177cm・ダブル146cm

だそうです。

 

また、一般的に言われている1日のトイレの回数(男性:大1回、女性:大1回 小7回)です。

 

我が家のトイレットペーパー備蓄量は、どの位必要?

トイレットペーパー

先ほども申し上げた通り、個人差があるトイレットペーパーの使用量。

 

目安としては、日本家庭紙工業会による、トイレットペーパーの平均的な使用量は、1人当たり1週間程度で1ロール、4人家族の場合には、1か月で16ロール程度とのことです。(シングルの場合、ダブルでは33ロール程度。)

 

自分や家族が1ロールをどれくらいの日数で消費するのかチェックしてみると良いでしょう。

 

経済産業省は、日常用のトイレットペーパーとは別に、1か月分程度のトイレットペーパーを備蓄することを勧めています。

トイレットペーパーの備蓄が必要な3つの理由
1.阪神・淡路大震災において、被災者が最も困ったのは食料でも衣服でもなくトイレ不足。
2.東日本大震災では、被災地のみならず全国的にトイレットペーパー不足が発生。
3.トイレットペーパーの約4割は静岡県で生産。→東海地震等が起こると深刻な供給不足となるおそれ。

経済産業省HPより

 

非常時には、使う量も節約をして使うことになるとは思いますが、防災のため備蓄をしておきましょう。

できれば、汚れたり濡れたりしないように、ケースや防水袋などに入れて保管しておくとよいでしょう。

 

弊社では、防災備蓄用トイレットペーパーがございます。

1個が3個分の超長ロングロールの1ロールが205mとなっています。

防災 トイレットペーパー

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー使う長さ #トイレットペーパー備蓄どれくらい #コロナ禍トイレットペーパー不足 #トイレットペーパー1ロール何日

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違い

投稿日:

皆さまのご家庭には、ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーなどの用品をお使いになっていることと思います。

手を拭く、食器や野菜を拭く、料理の下ごしらえに使うなどで活躍しているする、これらのペーパー類。

それぞれの名前や使い道など、なんとなく混同してしまいそうです。

ペーパータオル、キッチンペーパー、クッキングペーパーの違いや使い道をお伝えいたします。

 

ペーパータオルとは

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルとは、その名の通り、紙で作られたタオルを意味します。

一般的には、使い捨ての紙で、その用途は、トイレや洗面所などで手を拭く、汚れを拭きとるなどに使われる衛生用品をいいます。

「ハンドタオル」と呼ぶこともあります。

 

不特定多数の人が使う施設等のトイレでは、壁付けの「ディスペンサー」というケースに入って一枚ずつ引き出して使うペーパータオルが設置されていることが多いです。

 

ペーパータオルは、紙のタオルを意味するだけあり、かなりの強度があり、柔軟性や吸水性に優れています。

ペーパータオルには、紙の厚みや形状など様々なものがあります。

トイレットペーパーのようなロールタイプとティッシュペーパーのようなボックスタイプの2種類のものが市販されています。

 

ペーパータオルの中には、水で洗って何度も使用できるタイプもあります。

このタイプのものは、雑巾がわりに掃除に使うこともできます。

 

弊社が扱っているペーパータオルは、ボックス型のエンボス加工されたペーパータオル エンボスです。

優れた吸収力があります。

ペーパータオル エンボス加工

 

キッチンペーパーとは

キッチンペーパー使い道

キッチンペーパーとは、文字通り「台所で使う紙」を意味します。

もともと台所の汚れをふき取るために使われていたキッチンタオルが使い捨てできるになったものです。

 

基本的な原料はパルプが使われていて、用途によって表面が凸凹しているエンボス加工などがされています。

優れた吸収力を生かして、食器拭き、野菜、肉、魚の水分を取る、揚げ物やフライパンの油をふき取るなどに使われます。

 

キッチンペーパーの形状も、ロールタイプとボックスタイプの2種類があります。

 

弊社が扱っているキッチンペーパー80Wは、ボックスタイプ。

水にぬれても丈夫に作られています。

キッチンペーパー 宝箱

 

クッキングペーパーとは

 クッキングペーパー 調理

クッキングペーパーとは、「料理に使用するための紙」を意味します。

主原料はパルプで、厚手で弾力があるフェルトタイプと、凹凸があるエンボスタイプの2種類がありますが、その多くはフェルト加工です。

 

エンボス加工のキッチンペーパーに比べると目が粗く、熱、水、油に強い分、厚みのあるペーパーとなっています。
クッキングペーパーは熱に強いので、調理の道具のひとつとして使用することができ、電子レンジでの使用にも耐えることがでいますし、煮物の落し蓋やアク取りに使うことができます。

また、油を吸収する力もあるため、揚げ物の油切りや油こしにも使用することができます。

 

混同しやすいのが「クッキングシート」です。

クッキーを焼く・ケーキを焼くなどの場面で使用するクッキング用のシートです。

 

両面がシリコーン樹脂製加工されている半透明の薄い紙で、熱に強く、汁や油を通しにくい代わりに、蒸気は通すことができます。

クッキングペーパー

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオル使い捨て #キッチンペーパー吸水性 #クッキングペーパー油に強い #クッキングペーパー揚げ物

ティッシュペーパーは、トイレに流してはダメです!

投稿日:

公共のトイレで、「トイレットペーパー以外は流さないでください」といった注意書きを見たことはありませんか?

なぜ、ティッシュペーパーをトイレに流すといけないのか?というとトイレが詰まってしまうからです。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由や詰まった場合の対処法をお伝えいたします。

ティッシュペーパーがトイレに詰まる理由

トイレが詰まった!

トイレットペーパーがない!という時に、手持ちのティッシュペーパーを使いたくなると思います。

トイレットペーパーと似た感じの薄手の紙なので、問題ないだろうと使ってしまうと、詰まりの原因になります。

 

というのも、ティッシュとトイレットペーパーでは繊維の構造が違うから。

トイレットペーパーは、トイレに流す前提で作られているので、絡み合っている繊維の結びつきがほぐれやすい状態でできています。→水に溶けやすい性質です。

 

それに対して、ティッシュペーパーは、繊維の結びつきが強くほどけにくくできています。→水に溶けない性質です。

そのため、トイレに流すと排水パイプ内で詰まることがあります。

 

詰まってしまう個所の排水パイプは、本来は、汚物がスムーズに流れるような構造で作られています。

けれども、トイレに次のようなものが流されると詰まりやすくなってしまいます。

•一度に大量のティッシュペーパーを流す

•少量でも毎日ティッシュペーパーを流す

 

そして、「水に流せるポケットティッシュ」や本来のトイレットペーパーであっても一度に大量に流すと詰まってしまいます。

特に最近の節水トイレは水量が少ないため、水の勢いで押し流せずに詰まってしまう場合があります。

適量を守って、トイレで使用するようにご注意ください。

 

ティッシュが詰まった場合の対処法

ラバーカップ

トイレが詰まると慌ててしまいますよね?

ある程度なら、自分で対処できますので試してみてください。

 

「水に流せるタイプのティッシュ」や1〜2枚程度の地ティッシュが詰まった場合

放置していれば、水分を含んで柔らかくなり、自然に解消される場合があります。

けれども、トイレットペーパーと比べると溶けにくい素材なので、時間はかかります。

 

ラバーカップ(スッポン)で詰まりを解消する

ラバーカップの先を便器の溜め水の中に入れて、ラバーを押し当てカップの中の空気を抜いたら、一気に引き上げます。

一度で効果が見られなくても、そのまま続けてみてください。

ラバーを引き上げた時に、「ゴボゴボ)といった音が聞こえれば詰まりが解消されることでしょう。

 

③ぬるま湯を流す

ふつうのティッシュが詰まった場合は、ティッシュペーパーには冷たい水よりもお湯に対して溶けやすいという性質があります。

熱いお湯をかけてしまうと、便器が割れるなどのトラブルも起こりうるので控えましょう。

40~60℃程度のぬるま湯で。

 

④真空式パイプクリーナーを使う

ラバーカップよりも吸引する力が強力なのが「真空式パイプクリーナー)です。

ラバーカップの「柄」の部分がシリンダー状になっていて、吸引カップにポンプが付いており、強い吸引力と押し下げる圧力でつまりを解消してくれます。

 

⑤ワイヤー式トイレクリーナーを使う

「ワイヤー式トイレクリーナー」は、排水管の内部を掃除する道具です。

ワイヤーの先端で汚物や異物を押し流したり、引っ掛けることで、つまりの原因を取り除きます。

 

細くて曲げやすい針金ハンガーのフック部分を解いて1本の長い棒にすることで代用することもできます。

 

ご紹介した方法で解消しない場合は、専門の業者にお願いしましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパートイレに流す #ワイヤー式トイレクリーナー #真空式パイプクリーナー #水に流せるタイプのティッシュ #ティッシュペーパートイレに詰まる理由 #トイレ詰まり対処法