名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

香りつきのトイレットペーパー、自分で作れます!

投稿日:

イレットペーパーには、香りつきのものがありますよね?
ほのかな花やフルーツの香り、様々な香りのトイレットペーパーが販売されています。
どのようにして、この香りをつけているのかと、香りつきのトイレットペーパーは自分でも簡単にできてしまうので作り方もお伝えいたします。

香りつきのトイレットペーパー

香りは、トイレットペーパーからではなかった!

市販の香りつきのトイレットペーパー、トイレットペーパーに香りをつけているのではないのです。

ペーパーに直接吹き付けているのではなく、メーカーによっても違いますが、紙に直接ではなく、トイレットペーパーの芯の外側や内側に香りをつけています。メーカーによっては、芯を作る時に香りの成分も一部混ぜて作ることもあるそうです。

その香りが、パッケージの中で紙に移っていっていくのです。

紙に直接香りをつけていないのであれば、衛生的にも安心できますし、肌への影響も心配なさそうですね。

 

トイレットペーパーに使われている香料は、約500種類の「合成香料」という液体から調合されています。

トイレットペーパーはお肌に触れる商品ですので、人体に影響の出ない香料が使われています。

香りつきトイレットペーパーが生まれた背景は?

では、どうしてこうした香りつきのトイレットペーパーが生まれたのでしょうか?

香りつきトイレットペーパーが増え始めたのは、1990年頃からと言われています。
それまでは今のように水洗トイレではなく、汲み取り式トイレが主流でした。
そのためトイレに置く芳香剤として強い香りのものか、消臭剤などを置くというお宅が多かったのです。

水洗トイレが普及してきたことで、強い香りが必要なくなり、ほのかなトイレットペーパーの香りで充分となったらしいです。

つまり、『トイレの芳香剤』の代わりなんですよね。

 

香りつきトイレットペーパーは、トイレに芳香剤を置かなくとも、ほのかな香りがトイレに漂うようように作られているのです。

自分でも作れる香りつきトイレットペーパー

市販の香りつきのトイレットペーパーには、多くの種類がありますが、香りが強すぎたり、好みの香りのものがないという人もいらっしゃると思います。

また、いい香りのついたトイレットペーパーとなるとお値段も高くなってしまいます。

 

それなら、自分で好みのアロマスプレーや香水などを使って、香りをつけてみませんか?

トイレットペーパーに香りをつけるのは、とてもカンタン♫
ペーパーの心の内側に、直接スプレーするだけ!です。
香水なら、3プッシュほど。

 

余った香水やアロマオイルを活用すれば、コストパフォーマンスもいいですよね。

1977477

自分の好きな香りをほのかに漂わせて、快適なトイレ空間を作れます。

使っているうちに香りが消えてきたら、またスプレーを追加してみてください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #香りつきトイレットペーパー作り方 #トイレットペーパーアロマオイル #トイレの芳香剤代わり #トイレットペーパー香り付き

使い終わったティッシュボックスの活用方法

投稿日:

使い終わったティッシュの箱、どうしていますか?そのままつぶしてポイって捨てているだけという人が多いと思います。

でも、手軽に収納などに再利用すると、とても便利なんです。
使い終わったティッシュボックスの活用方法をご紹介いたします。

pixta_68359503_S

加工して、収納用に使ってみる

使い終わったティッシュボックスをちょっとした小物やハンカチ、靴下などの収納に使ってみませんか?

ティッシュ箱は、そのままで使っても良いのですが、強度があるワリに簡単に加工がしやすいんですよね。サイズを変えて、自分の欲しいサイズに大きさを変えてしまいましょう。

 

基本の考えとしては、ティッシュ箱の取り出し口から四隅へハサミで切り込みを入れて内側へ折り込み、ホッチキスでパチンパチンと留めていくだけ。粘着テープなどで留めてもOK。簡単に仕上がります。

 

特に、おすすめなのが引き出しの中に使うこと。

文房具やキッチン小物などを収納する引き出し用トレーにしてみてはいかがでしょうか?

 

引き出しの中は、とにかくゴチャゴチャしやすいもの。

キレイに片付けるには、引き出しの中に仕切りを作ってあげればきれいに整理整頓できます。

 

市販の収納グッズでは、今ひとつサイズがピッタリ来ない…

深さも中途半端だったりして、結局使いにくい…

なんて時には、お手製でティッシュの空き箱を収納したいもののサイズに合わせて長さや幅をカットし、収納の仕切りを作りましょう。後は引き出しの中にセットするだけです。

 

マスキングテープや、端切れ、リメイクシートなどを貼ることで、カワイイ収納になります。


この投稿をInstagramで見る

Naomi Ebata(@naomi_gu3)がシェアした投稿

 弊社のティッシュボックスは、サイズが色々ありますので、ぜひティッシュを使い終わった後も活用してみてください。

「フルオリジナルボックスティッシュ」は、こちらから。

そのまま、ゴミ箱に使ってみる

それほど沢山のゴミは出ない部屋には、使い終わったティッシュボックスをそのままゴミ箱として使ってみるのは便利な使い方です。

ゴミを捨てていって、いっぱいになってしまったら、そのまま両端をつぶして折り曲げて捨ててしまえば、ゴミに触る心配もありません。

 

あえて、加工をせずにティッシュの取り出し口の狭いままで使えば、犬や猫を飼っているお家であれば、ゴミ箱の中身を撒かれてしまうリスクを減らせると思います。

 

使いやすくするならば、もっと取り出し口の開口を広げてもOKです。

こちらも、端切れなどでキレイに加工してもいいのですが、もっと気楽に。

空き箱が出たら、また新しいゴミ箱にしていきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックス活用法 #ティッシュボックス収納 #手作り収納ボックス #フルオリジナルボックスティッシュ #引出し整理ティッシュボックス

キッチンペーパーは、“お茶パック” “だしパック”にも使えます!

投稿日:

キッチンぺーパーを使えば、“お茶パック”や“だしパック”がない!という時に役立ちます!

キッチンぺーパーでお茶やかつお節を包めば、いざという時に代用できます。
包み方やもっとズボラなやり方もご紹介いたします。

お茶パック

 キッチンペーパーを折り込んで作る“お茶パック”

キッチンペーパー1枚でお茶を折り込むことで“お茶パック”ができてしまいます。

ほかに、何も使わなくてもOK。

簡単お茶パックの作り方

作り方】

  1. はじめにキッチンペーパーを横にして広げます。
  2. 真ん中よりも少し手前に茶葉を置きます。
  3. キッチンペーパーの手前側1/3を奥側へ折り込みます。
  4. 右側から左へ1/4ずつくるくると折りたたんで、縦長の状態にします。
  5. 上下を逆にします(上が厚みがあり、下が薄い状態になります)。
  6. 厚みのある側へ、薄いほうの端を押し込み内側へ入れ込ることで完成です。

キッチンペーパー1枚で作るので、少し小さめサイズです。
市販されているお茶・だしパックの小サイズ位、もしくはもう少し小さい位になります。

下の動画から、作り方をご確認いただけます。

“だしパック”も、もちろんキッチンペーパーで代用できます

“だしパック”がない時にも、キッチンペーパーで作れます

【作り方】

  1. はじめにキッチンペーパーを横にして広げます。
  2. 真ん中よりも少し手前にかつお節を置きます。
  3. キッチンペーパーの手前側1/3を奥側へ折り込みます。
  4. 右側から左へ1/4ずつくるくると折りたたんで、縦長の状態にします。
  5. 上下を逆にします(上が厚みがあり、下が薄い状態になります)。
  6. 厚みのある側へ、薄いほうの端を押し込み内側へ入れ込ることで完成です。
かつお節は、片手に軽く1握り位で、あまり沢山入れようとすると包みにくくなります。

作ったダシパックは、鍋に水を入れ沸騰したら入れてください。

菜ばしなどで、鍋に沈ませるようにしましょう。

もっと簡単に、代用させたいならば

折り込んで作るのは、面倒!

すぐに使いたいのよ!といった人には、もっと簡単な方法をご紹介いたします。

お茶をキッチンペーパーで包んで清潔な輪ゴムで止めたら“お茶パック”の出来上がり♪

 

輪ゴムは、清潔なものを使って下さい。
輪ゴムを使うことには抵抗があるという人は、タコ糸などを使うのもいいでしょう。

【作り方】

  1. キッチンペーパーに、茶葉を置きます。
  2. キッチンペーパーで茶葉を包んで、茶葉のところでタコ糸で縛ります。
  3. 「てるてる坊主」のような形になれば完成です。

茶葉をしっかりと包んで、外に出さないような作り方が出来ていればOKです。

てるてる坊主

キッチンペーパーの代用パックでお茶を淹れるときは、手で押して中の空気を抜きましょう。

空気が多いと浮かんでしまって、お茶の抽出がしづらくなってしまいます。

空気が抜けて平らになったら、急須やポットの中に入れます。

後は、お湯を注いで通常のお茶パックと同じように扱ってください。

取り出す際は、キッチンペーパーが破れやすいので気をつけてくださいね。

心配な方は、2枚重ねで作るのをおすすめします。
そのまま約1分間待って取り出します。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパーお茶パック #キッチンペーパーだしパック #キッチンペーパー代用 #キッチンペーパーアレンジ

「ティッシュ」は英語でなんて言うの?

投稿日:

日本人は、毎日のように「ティッシュ」を使っています。実は、世界の中で見ても、日本は他の国に大差をつけてティッシュペーパーがトップの使用量なんです。

そんなティッシュペーパー、英語では何て言うかご存知ですか?

ティッシュペーパーが欲しい時に、英語での言い方もご紹介いたします。

ティッシュペーパーを使う外国人

英語でも基本的に“tissue(paper)

ティッシュペーパーは、英語でも基本的に“tissue(paper)”と呼びます。

省略して呼ぶのが多いのが英語なので、“tissue”を使うことが多くなっています。

 

けれども、米国では実はもっと広く使われている言葉があるんですよ。

ティッシュメーカーのブランドである“Kleenex”が「ティッシュ」を指す言葉として広く使われています。

米国では、昔からほどんどティッシュといえば“Kleenex”で、それほど多くのメーカーから出されているわけでもなかったので、ブランド名の“Kleenex”がティッシュペーパーの一般名詞としても使われるようになったものと思われます。

 

ティッシュペーパーのルーツは、第一次世界大戦中のアメリカです。

戦地用の医療用コットン(脱脂綿)が不足したために、代わりにウッドファイバー(=木質繊維、パルプなど紙の原料)を丸めて使用していたのですが、戦後、大量に余ったため、この技術を転用してできたのが「使い捨てができるタオル」。

1924年に、キンバリー・クラーク社が発売したものが現在のティッシュの原型です。その頃は、女性の化粧落としとしても使われていました。

そして、最初のティッシュペーパーのブランド名が「Kleenex Tissue(クリネックス ティシュー)」であったことから、実質的に固有名詞化したということです。

 

もし、あなたがティッシュを欲しい時には次のように言ってみてください。

◎ティッシュ/クリネックスありますか?
→Do you have a kleenex?
◎ティッシュペーパーありますか?
→Do you have any tissue paper?
◎ティッシュを一枚ください。
→Please can you get me a tissue.
◎誰か、ティッシュを何枚か持ってる?
→Does anyone have some tissues.
“Tissues”は複数のティッシュを意味します。

tissue paperは、鼻をかむものではなく、花を折るもの

tissue”ティッシュは、鼻をかむときに使うやわらかい紙でという意味で通用しますが、英語で“tissue paper”と言うと、薄い半透明の紙(薄葉(うすよう)紙を言いますので、間違えて使わないよしましょう。

学校などの工作で、 クラフト用の柔らかいカラフルな紙を意味します。折り畳んで、飾り花の形にする紙で、お花を作ったりシます。

“tissue paper”は、壊れやすい物や繊細な物を包むのにも使用されます。


この投稿をInstagramで見る

@thescholarsocietyがシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ英語でなんて言う #ティッシュペーパーが欲しい時英語 #ティッシュペーパールーツ #ティッシュペーパー第一次世界大戦

トイレットペーパーには、横幅が狭いものがあるの?

投稿日:

ふだん使っているトイレットペーパー、何となく大体同じサイズのように思っていませんか?
いつもと違うメーカーを購入したら「あれ? サイズが違う!ホルダーから落ちてしまう!!」

そんなご経験は、ありませんか?

トイレットペーパーは、横幅が狭いタイプのものがあるんです。そのワケや幅が狭い商品の対
処法もお伝えいたします。

トイレット

トイレットペーパーにもJIS規格があった!

日本のトイレットペーパーにはJIS規格があるため、芯の大きさや巻きの高さ、幅といった形
状はほぼ同じになっています。

一般の巻き取り型トイレットペーパーのJIS規格は、「JIS P 4501」と呼ばれるもの。品質はもちろん、表示や幅、長さ、芯の太さ、巻きの厚さまで決まっています。

そして、トイレットペーパーの横幅は、誤差が±2mmで114mmです 。

この114mmとなったのは、日本でトイレットペーパーを作り始める際にアメリカの基準である4.5インチ幅(約114.3mm)を手本としたからです。

国によって、トイレットペーパーの幅は様々で、ヨーロッパ諸国で主流となっているのは100mm幅です。

横幅が狭いトイレットペーパー、出現のワケ

114mmのトイレットペーパーであれば、国内生産のホルダーにピッタリ納まることになっています。

つまり、日本国内のメーカーのトイレットペーパーであれば、合わなくて使うごとに落ちるということはないはずなんです。

ところが、横幅を意識せずに、買ってきてホルダーに入れたときは問題なくとも、いざ使用しようとトイレットペーパーを回すと、両サイドに支持パーツがあるホルダーのタイプではトイレットペーパーがホルダーから落ちてしまう!!

そうしたことから、横幅が狭い商品もあることに気がつくキッカケとなることもあるかもしれません。

 

実は、日本国内メーカーでも、コストダウンやエコのために幅を落としている商品があります。その場合、105mmの商品が多数となっています。

 

近年、トイレットペーパーの幅が狭くなってきている要因として、原料である再生古紙の慢性的な不足があります。この原料の調達が年々難しくなっているからなんですね。

再生紙トイレットペーパーの原料は、主に回収された牛乳パックや書籍などの印刷用紙の断ち落とし、オフィス等で発生するコピー用紙などです。

近年のオフィスのペーパーレス化や電子書籍の普及などで進んだ紙離れ、また円安を背景とした中国の再生古紙原料の引き合い増加などによって、今後も原料不足は続くことが予想されます。

 

そこで、再生紙メーカーは、少ない原料から多くの製品を生産方法として、紙幅を狭くしているのです。

サイズが合わない場合の対処法

幅の狭いトイレットペーパーを買ってしまった時の対処法は、中芯を入れることです。

中芯は、何でも構いません。

例えば、サランラップやアルミホイルなどの芯。こちらは、トイレットペーパーの芯よりも細いので、適当にカットして中を通せば、トイレットペーパーホルダーの支持部に止めつけることができます。

 

弊社の防災備蓄用ロングロールも幅は、114mmです。

ホルダーから落ちることの対処をせずに、ストレス無しでお使いいただけます。

roll-main

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー横幅狭い #防災備蓄用ロングロール幅 #トイレットペーパーサイズ #トイレットペーパー再生紙