名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーの“三角折り”をしていますか?

投稿日:

「トイレットペーパー、三角折りをすることがありますか?」

トイレットペーパーの先端が三角に折られている“三角折り”。新型コロナウイルス感染リスクも伴う中、医療施設やサービス施設では、公式HP及びトイレでの張り紙で“三角折り”をやめている旨を掲示しているところも多くあります。

なぜ“三角折り”をしている人が多いのか?感染リスクにつながることはないのか?についてお伝えいたします。

トイレットペーパー三角折り

“三角折り”は、なぜやっているの?

“三角折り”は、もともとはホテルなどで「清掃終了を知らせる合図」として、清掃された清潔なトイレで用を足せる安心感を与えるものとして、マニュアル化されていることが多かったのです。

そしてそれを真似して、次に使う人のための親切心やマナーとしてと一般にも広がったのではないかと言われています。

つまり、清掃員の方以外の一般人の手で三角折りが行われているということです。

感染リスクからも、勝手に三角折りはしない

次の人のことを考える“おもてなし”として行っていたこの行動ですが、用を足したその手でトイレットペーパーを折るというのは感染リスクがあります

 

下のTwitterのような投稿には、そうした意見が述べられています。

こちらは、以前Twitterに投稿された、ある病院のトイレの張り紙がネット上で大きな話題となったことがありますので、それを踏まえたものかもしれません。

「トイレットペーパーを折る時に、便中や尿中の細菌などの微生物が付着して、細菌感染する可能性が高くなることがあります」というのがその内容です。

 

塗料を使った感染の可能性の検証実験では、ウイルスや細菌に見立てた蛍光塗料を手にどの位塗料が広がるかを検証。 用を済ませ後と想定して、トイレットペーパーを三角折りにする。

→ブラックライトを当てると、手を触れた三角折りの部分が光り、ウイルスや細菌が周りの部分も含めて光った。

→次に入った人が、このウイルスが付着したトイレットペーパーを使うと実際に指先に塗料が付着。

 

つまり、三角折りを通して、次の人にウイルスや細菌を移してしまう可能性があるということです。

 

けれども、“三角折り”をでおもてなしをしたいという強いニーズはあるのかもしれません。
三角折りを自動的に行う製品もすでに実用化されているようです。

すべてのトイレにこうした製品を設置することも難しいことでしょうし、三角に折った部分に不安を感じてそこを捨ててしまう人もいて紙資源の無駄にもなります。

“三角折り”は、しない方が賢明ではないでしょうか?

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー三角折り合図 #トイレットペーパー三角折りしない方がいい #トイレットペーパー三角折り感染リスク #トイレマナー

ティッシュペーパー、一枚一枚取れて便利なのはなぜ?

投稿日:

お使いのボックスティッシュペーパーは一枚取ると、次の一枚が出てくる便利な仕組みになっていますね。

最初から、そのような作りではなかったのですが、次第に改良されていき現在の姿となったそうです。一体誰が、どうして思いついたのでしょうか?どのような仕組みとなっているのかについても、お伝えいたします。

ポップアップ式ティッシュペーパー

ポップアップ式の発明は、あのスナックから!?

ボックスティッシュの当初は、最初は1枚1枚が折らずに箱に入ったものでした。

近年のものは、テッシュペーパーの重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているものが一般的です。

この仕組みは「ポップアップ方式」と呼ばれていますが、アメリカで発明されたものなのです。

1921年、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、ポテトチップスを食べる時に、一枚のチップにもう一枚くっついて出てきたのを見て思いついたという説があります。

 

そしてその方式をキンバリー・クラーク社の「クリネックス(Kleenex)」が 1928年に採用すると、それまで不人気だったティッシュペーパーが爆発的に売れるようになったそうです。

意外と単純な仕組みが便利さのヒミツ

ボックスティッシュの箱を開けるとその仕組みのヒミツはわかります。

 

1.箱が紙の束をゆがまないように押さえて密着させる

2.二つ折りにした紙で、次の紙を挟みながら、段違いに重ねる

3.密着した紙同士の摩擦で次の紙が引き上げられる

 

快適な取りやすさを実現したとても便利な仕組みですが、どんな構造なのかは横から開けてみるとわかりやすいと思います。

 

ポテチを食べて、これを発見できるなんて素晴らしいですね!!

ポテチを食べると、手がベタベタになってよくボックスティッシュを脇に置きながら食べているのですが…

 

1921年にアンドリュー・オルセンが発明したのでしたら、今年で100年にもなります。

地味だけれど、画期的な発明ですよね。

 

次々と引き出す魅力にハマる猫や赤ちゃんには

ただし、この次々と出てくる仕組み。

 

猫や稲、赤ちゃんにかかるとエンドレスな素敵な遊び道具になってしまい、部屋中真っ白な大惨事になることも…

ちょっと目を離した隙に、次々とティッシュを引き出されてしまって困ることがありますよね。

引き出されないようにするために、中のティッシュが見えないようにふた付きのティッシュケースを使うのがおすすめです。


この投稿をInstagramで見る

pikako(@ppikako19)がシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパー一枚づつ取り出せる #ポップアップ式ティッシュペーパー #ティッシュ取り出しやすい #ボックスティッシュ歴史

キッチンペーパーは様々なシーンで活躍します!

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーって様々なシーンで活躍することをご存知でしょうか?
お料理の際にはもちろんのこと、お掃除にも!

本日はキッチンペーパーが活躍する様々な使い道についてご紹介していきたいと思います。

キッチンペーパーの活躍①

キッチンペーパーの活躍シーン1つ目は・・・
「食材の水切り」です。

こちらは王道の使い道ですね。ざるに上げておくだけでも多少は水切りできますが、水分が残ったまま調理をすると仕上がりにも影響してしまいます。
キッチンペーパーに乗せておくだけで簡単に水切り可能なので、料理には欠かせない存在です。

水切り

キッチンペーパーの活躍②

キッチンペーパーの活躍シーン2つ目は・・・
「余分な油分の処理」です。

こちらも代表的な使い道ですよね。天ぷらやフライ料理など、せっかくサクサクに揚げても油が残りすぎていると、時間が経った頃にギトギトに。そんな事態を防ぐためにもできる限り油分は吸い取っておきたい所。また、調理後の鍋やフライパンに残った油汚れも、キッチンペーパーで一度拭き取ってから洗うと汚れ落ちが全然違いますよ。

キッチンペーパーの活躍③

キッチンペーパーの活躍シーン3つ目は・・・
「落し蓋」です。

こちらの使い道は馴染みがない人も多いのではないでしょうか?専用の落し蓋を使うのも良いですが、洗い物を減らしたりアクも一緒に吸い取ってくれるメリットを思うと、キッチンペーパーの落し蓋はとても便利でおすすめです。

キッチンペーパーの活躍④

キッチンペーパーの活躍シーン4つ目は・・・
「温野菜の調理」です。

温野菜って、お湯で茹でてしまうと栄養分や旨味が流れ出てしまうというのをご存知でしたか?レンジでチンというのがおすすめの方法ですが、水分を含んだキッチンペーパーで野菜を包むことでしっとり色鮮やかな温野菜を作ることが可能です。

お弁当作りなどで、少量の温野菜調理をする際などには特におすすめの方法です。ぜひお試しください。

キッチンペーパー 活用 料理

キッチンペーパーの活躍⑤

キッチンペーパーの活躍シーン5つ目は・・・
「野菜の保存」です。

野菜を保存する際に、出来るだけ鮮度を保つ方法の一つに、湿らせたキッチンペーパーで包むというものがあります。葉物類は根元部分を覆い、根菜類は全体を包み込むようにして保存しましょう。

キッチンペーパーの活躍⑥

キッチンペーパーの活躍シーン6つ目は・・・
「キッチン周りの掃除」です。

何かと汚れることの多いキッチン周りですが、ぞうきんやタオルを使うよりもキッチンペーパーを使うことで、使い捨てできるというメリットがあります。油汚れも多いキッチン周りは、掃除用具は再利用するよりも使い捨て出来た方が思いっきり掃除することができるはずです。

キッチン周り 掃除

いかがでしたか?なんとなくお料理に使うものといったイメージの強いキッチンペーパーでしたが、こうして見てみると使い道は色々とあるというのが分かります。ぜひ、様々なシーンでキッチンペーパーを活躍させてみてくださいね。弊社でもキッチンペーパーの取り扱いがありますので、ぜひこちらから覗いてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー使い道 #キッチンペーパー油処理 #キッチンペーパー温野菜の調理 #油汚れ掃除キッチンペーパー

キッチンペーパーのおすすめメーカー!条件別にチェック

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーは様々なメーカーのものが売られていますが、どれを選んだら良いのでしょうか?

キッチンペーパーを条件別に比較しておすすめのメーカーをご紹介していきたいと思います。
今回は「吸収力」と「丈夫さ」で見ていきますので、自分の用途にあったものを選んでみてくださいね。

それでは早速ご覧ください。

キッチンペーパーのメーカー選び!「吸収力」で比較

キッチンペーパーを選ぶ時、あなたはどこに重きを置いて選びますか?
ここでは「吸収力」というポイントで比較して行きたいと思います。

吸収力という点でキッチンペーパーを選ぶ時、目を向けるべきは素材です。
薄手のパルプ製、フェルトタイプとある中で、軍配が上がるのは「フェルトタイプ」です。

強度こそあまりないフェルトタイプですが、油分も水分もしっかりと吸い取ってこぼすことのないフェルトタイプは、様々な水・調味料・油などを手を汚すことなく拭き取ってくれるので、頼れる存在ですね。

フェルトタイプのおすすめメーカーは、「ライオン リードペーパー 超厚手」「ライオン リード クッキングペーパー」「花王 シェフ たっぷり吸収」です。ぜひお試しあれ。

キッチンペーパーのメーカー選び!「丈夫さ」で比較

続いてキッチンペーパーの「丈夫さ」で比較検討していきます。

濡れた状態での破れにくさで言ったら、不織布製の商品がおすすめです。パルプ製でも二枚重ねになっている厚手の商品は比較的丈夫なので、軽い水切り程度であれば十分対応することができるかと思います。

こういった点で見た時におすすめできるメーカーは、「ユニ・チャーム クックアップ クッキングペーパー」「バウンティ ペーパータオル 2枚重ね」「シュミット カークランドシグネチャー ペーパータオル」です。

また、丈夫さも兼ね備えながら、安価で気軽にたくさん使うことができるものとしておすすめなのが、「西友 きほんのき キッチンタオル」です。厚みとエンボス加工が魅力で、吸収力と丈夫さで見たら抜群のコストパフォーマンスを魅せてくれるでしょう。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miyuki(@sugarmiyuki)がシェアした投稿

いかがでしたか?普段何気なく使っているキッチンペーパーですが、素材や価格によって様々な違いがあることが分かりました。用途も無限大なキッチンペーパー、今一度じっくり選んでみてはいかがでしょうか?

ちなみに弊社「宝箱」でも、キッチンペーパーを取り扱っています。安心の日本製で、パルプ100%使用した商品になっています。気になる方はぜひこちらから、HPを覗いてみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパーおすすめメーカー #宝箱キッチンペーパー #キッチンペーパー厚手 #キッチンペーパーフェルトタイプ

キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介!

投稿日:

ペーパータオル エンボス加工
キッチンペーパーを使って、色水染めづくりができるのをご存知でしょうか?
和紙やコーヒーフィルターを使ったものもありますが、今回は、キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介していきます。

キッチンペーパーの色水染めづくりに必要なもの

キッチンペーパーは、実は丈夫で折りやすく、染まりやすい上、乾きやすい素材なのです!
そのため、初めての方でも簡単に色水染めを作ることができます。

それでは、準備するものをご紹介します。
≪準備するもの≫

・絵具
・容器・筆
・キッチンペーパー(必要枚数分)
・新聞紙

キッチンペーパーの色水染めづくりの手順


必要なものをそろえたら、次のような手順で行いましょう。

≪手順≫

①容器に好きな色の絵具を、かたまりが無くなるまで、十分に溶かしておく
→この時、少しだけ濃いめに作っておくとが キレイに色を出すコツになります!

②キッチンペーパーを三角や四角など様々な形に折り、小さくする
形によって色の染まり方が違うので、工夫して折ってみましょう♪

お子様と一緒に行う時は、自分で折らせるのも楽しくできるポイントですね!
自分で折るのが難しい場合には、折ってあげたものの中から好きな形を選ばせてあげると良いでしょう!

③ここからキッチンペーパーに色染めをしていきます!
キッチンペーパーに、2色~4色の色をひたして染めていきます。
自分で出来る子は自分で、お手伝いが必要であれば補助をしながら色を染めていきましょう。
→この時、絵具にキッチンペーパーを長くひたしてしまうと、別の色を染める箇所が無くなってしまうので、様子を見ながら行うようにしてください。
また、キッチンペーパーを三角に折っている場合には3色、四角に折っている場合には4色の角から染めていくと染めやすくなります。

④キッチンペーパーの色染めが終わったら、水気を取るために、新聞紙の上に折った状態のまま置いていきましょう。
→自然乾燥でもいいですし、早く乾燥させたい場合には上からさらに新聞紙で抑えて水気を取りましょう。

乾燥してきたキッチンペーパーは開きやすくなるため、徐々に開いていき、完全に開いた状態でもさらに乾かしていきます。
折った状態のまま完全に乾いてしまうと、キッチンペーパーがくっついてしまうので、完全に乾ききる前に徐々に開いていくのがポイントです!

キッチンペーパーの色水染めの活用方法


この投稿をInstagramで見る

Ayako Shindo(@ayakoshindo)がシェアした投稿


キッチンペーパーに色水染めができたら、ハサミで切って画用紙に貼り、お花も作ることができます。
また、まあるく切ってシャボン玉にも変身させることもできますね!
あなたも、キッチンペーパーを使って、色水染めづくりにチャレンジしてみませんか?

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー色水染め作り方 #キッチンペーパー色水染め材料 #キッチンペーパーアレンジ #キッチンペーパー乾きやすい