名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

洗面所やトイレでの“ペーパータオルホルダー”の選び方

投稿日:

新型コロナワクチンの予防として、皆さまも手洗いの徹底はよくやられていると思います。

キチンと手を洗った後に、共有のタオルを使っていては手指衛生対策が台無しです。

そうしたことから、ご家庭でも使い捨てのペーパータオルを使うようになったという方も多いのでは?

洗面所やトイレは、場所が狭く、水回りで濡れてしまいがちですので、“ペーパータオルホルダー”を用いるのが便利です♪

ペーパータオルホルダーの選び方や設置方法をお伝えいたします。

ペーパータオルホルダーの選び方

ペーパータオルホルダー

ペーパータオルを濡らすことなく、清潔に使うためには“ペーパータオルホルダー”に入れてしまうのがおすすめです。

使う時も、1枚ずつ取り出しやすくなります。

 

ペーパータオルホルダーには、置き型・壁掛け・吊り下げタイプと豊富な種類があります。

 

ペーパータオルホルダーを選ぶ時には、ペーパータオル本体のサイズの確認をしておきましょう。

ペーパータオルには小判サイズ、中判サイズ、大判サイズがあります。中判サイズが一般的ですが、合わないサイズのホルダーを選んでしまうと手持ちのペーパータオルが使えない可能性があります。

 

置き型タイプ

置き型タイプは、一番気楽に設置できます。

工具を必要としないので、好きな場所に設置することができます。

お掃除やお手入れの際には、移動をさせたり丸洗いすることもできます。

 

デメリットとしては、置く場所によって水しぶきが飛んでくるので注意が必要です。

水滴が落ちてこない場所に置いたり、汚れても拭きやすい素材を選ぶと良いでしょう。

 

インスタグラムより、置き型タイプのペーパータオルホルダーをご紹介いたします。

この投稿をInstagramで見る

オカ株式会社(@oka_press)がシェアした投稿

   

壁掛け・吊り下げタイプ

壁掛け・吊り下げといったタイプは、壁などに固定して設置します。

壁を利用するので、狭い場所でも設置できますし、水しぶきを受けづらくなるのがメリットです。

 

固定方法は、ねじで穴を開けてしまうのが一般的で、力を入れてペーパータオルを引っ張っても安定して使うことができます。

 賃貸の方や壁に傷をつけたくない方ならばテープで固定するタイプのものを選ぶと良いでしょう。

ただし、固定場所によっては落下する可能性もあるので注意して設置してください。

 

マグネットタイプのものは、マグネットの強度が高ければテープ固定よりも強力につくことができます。

マグネットが使える場所に限定されてはしまします。

 

こちらも、インスタグラムからご紹介いたします。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

マシェリ♡(@macherie.mstyle)がシェアした投稿

ケセラセラ 楽天(@kseraserashop)がシェアした投稿

 

#オリジナルボックスティッシュ #ペーパータオルホルダー選び方 #洗面所トイレタオルホルダー #洗面所トイレ収納術 #置き型タイプのペーパータオルホルダー

新型コロナウイルス感染対策 家庭でのティッシュの捨て方

投稿日:

新型コロナウイルスの新規感染が広がっています。

最近では、入院できずに自宅療養となってしまうケースが多く見られます。

ご家庭での使用済みティッシュやマスクに、ウイルスの付着の心配のある時の捨て方についてお伝えいたします。

 

 家庭での使用済みティッシュ、マスク等の捨て方

使い終わったティッシュとゴミ箱

新型コロナウイルスの心配がある時だけでなく、インフルエンザの流行時にも同様の注意をして、ウイルスのついている可能性のあるティッシュやマスクを捨てる時には注意をしてください。

 

鼻をかんだティッシュなどにもウイルスがついています。

新型コロナウイルス感染力はどのくらい続くのか?

香港大のチームが、さまざまな材質の物の表面にウイルスの培養液を付着させる実験をした結果によるとウイルスが最も長く残ったのはサージカルマスクの外側表面で、7日たっても検出されたそうです。

そして、ティッシュペーパーについては3時間後、検出されなかったそうです。

こちらは、2020年の実験結果ですので、現在流行しているウイルス株についてはもっと強毒化しているので、もっと長い時間残っているかもしれません。

 

自宅で出るティッシュやマスクについても、ウイルス付着への対応をする必要があります。

家庭内の他のご家族が触ると感染する可能性があるので、すぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉して捨てましょう。

またご家族だけでなく、地域のごみを収集する業者や職員の方にの感染症対策として有効です。

 

新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方や発熱や咳の症状があるなど、その疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合、鼻水等が付着したティッシュやマスク等のごみを捨てる際は

ごみに直接触れない

ごみ袋はしっかりしばって封をする

ごみを捨てた後は石鹸を使って手を洗う

ことを心がけましょう。

 

【使用済みティッシュやマスクなどの捨て方】

①ごみ箱にごみ袋をかぶせます。いっぱいになる前に早めに ②の通り、ごみ袋をしばって封をしましょう。

②マスク等のごみに直接触れることがないようしっかりしばります。

※万一、ごみが袋の外に触れた場合は、二重にごみ袋に入れてください。

③ごみを捨てた後は石鹸を使って、流水で手をよく洗いましょう。

ごみの捨て方

出典:新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方

 

お住いの地域で指定の袋がある場合はそちらを使用して、決められた収集場所に出すようにしてください。

収集場所では、出されたごみが散乱することないように気をつけて。

 

正しい手の洗い方

ごみを捨てて、手を洗う際は「正しい手洗い」を心がけましょう。

もう新型コロナ対策としては常識化した手洗いですが、当初よりもおざなりになってきてしまっているという声もよく聞きます。

改めて、手の洗い方をおさらいしておきましょう。

正しい手の洗い方

出典:首相官邸 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス感染対策 #新型コロナウイルスティッシュ捨て方 #新型コロナウイルス自宅療養 #使用済みティッシュ捨て方 #使用済みマスク方捨て方

スマホの汚れ、ティッシュで拭いてませんか?正しいお手入れ方法は?

投稿日:

毎日、様々な場面で何度もさわるスマートフォン。

指で触れる機会が多いだけに指紋や皮脂汚れなどの液晶画面の汚れ、気になりますよね?

スマホの汚れ落としにティッシュを使ったり、新型コロナウイルス感染予防対策として、除菌のためにアルコール入りウエットティッシュをお使いの方もいらっしゃると思います。

スマホの画面をキレイに、雑菌だらけのスマホを清潔に使っていくための正しいお手入れ方法をご紹介いたします。

 スマホ画面の汚れ

スマートフォンをさわる

現代人の多くが、あらゆる場面でスマホを触っています。

2020年の15歳から59歳男女のスマホユーザーをを対象にした調査では、スマートフォン利用時間を聞いたところ、「2時間以上3時間未満」が19.2%と最も多く、次いで「3時間以上4時間未満」が16.6%だったそうです。

 

ふつうに使っていても、皮脂や指紋がついたり、スマホを置いたテーブルの汚れがついたりと見える汚れがついているのが気になることもあるでしょう。

 

こうした目に見える汚れとともに、スマホは目に見えない細菌やウイルスが沢山ついている可能性があります。

「スマホ画面には、トイレの便座よりも10倍の細菌がついている」と聞いたことがある方も多いのでは?

トイレでスマホを見る人は多いそうですが、トイレにスマホを持ち込むことで、トイレにいる菌やウイルスといった見えない雑菌が沢山ついてくるリスクが高くなります。

 

安心して気持ちよくスマホを使うために、スマホ画面をキレイに清潔にするための方法をご紹介いたします。

 

スマホ画面の正しいお手入れ方法

スマホ画面の掃除

画面の汚れを、ティッシュやハンカチで拭くのはNG

スマホの液晶画面の汚れを見つけたら、ティッシュやハンカチで拭いてしまうのはNGです。

 

ティッシュは、皮脂を拭き取ろうとしても、逆に引き延ばしてしまううえに、逆に細かい塵や繊維なども付着してしまいます。また、乾いたティッシュで拭くことで、表面に細かい傷がつくおそれもあります。

同様に、ハンカチや服のスソで拭くのもNGです。

 

アルコールやエタノール入りウェットティッシュで拭くのもダメ!

スマホの表面に付着した雑菌が気になって、アルコールスプレーをティッシュに含ませて拭いたり、除菌効果のあるウェットティッシュやクリーナーで拭いたりするのもNGです。

アルコール成分には、界面活性剤や研磨剤が含まれており、スマホ表面のコーティングを剥がしてガラス表面を劣化させたり、ゴムやプラスチックといったパーツを傷める危険があります。

 安心して使えるスマホ掃除グッズ

 ◎液晶画面専用のクロス

スマホ画面の拭き掃除には、“液晶画面専用のクロス”がおススメです。

 

スマホ表面を傷つけることのない、液晶用の超極細の繊維が使用されています。
日常的な掃除は、このクロスで拭き取るだけで充分です。

(メガネ拭きでもOKです。)

 

ただし、スマホの掃除に使用するとクロスにも当然汚れが付着します。

クロス自体も、定期的なお手入れが必要です。使用ごとに中性洗剤で洗いましょう。

◎液晶用ウエットティッシュ
アルコールを使用していない、液晶専用のウエットティッシュならば、超極細の繊維を使用しており、スマホの表面を傷つけることがありません。

 

 ◎紫外線除菌(UV除菌)クリーナー

目に見えない雑菌やウイルスを除菌したいのならば、紫外線除菌(UV除菌)クリーナーをおススメします。

ボックス内部でUVライト・紫外線・オゾンなどを発生させて、中に入れたスマホに付着した菌を除菌して清潔に保つことができる便利なアイテムです。

スマホだけでなく、メガネやマスク、腕時計なども除菌することができます。

 

出先でも使える携帯型のものもあります。

 

スマホのお手入れについて、お使いのスマホメーカーが推奨している製品やお手入れ方法があると思いますので、それ以外の方法で行うと故障の原因になります。

公式サイトで確認してみると良いでしょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #スマホの汚れティッシュで拭く #スマホの汚れお手入れ方法 #スマホ掃除グッズ #液晶画面専用クロス #スマホ紫外線除菌

ティッシュボックスで、効果的な販促を

投稿日:

多くの人がひんぱんに使う実用品“ティッシュボックス”は、販促物の中でも定番的なものといえます。

誰もが使用しなくてはならないモノ、使ってしまうモノであるため、自然と宣伝を目にしてもらいやすくなるでしょう。

ティッシュボックスをオフィスや職場に置いてもらえれば、多数の人が集まるところなので、毎日使うたびに、社名や宣伝商品を知ってもらうことができます。

どのようなティッシュボックスであれば、より効果的であるかをお伝えします。

オフィスの様子

宣伝効果を高めるデザイン、サイズを意識して

TAKARABAKOでは、様々な種類のオリジナルボックスティッシュを取り扱っています。

ボックスティッシュは、中身が無くなるまで販促効果が持続する優れモノ!

お客様とのつながりの機会を自然に作り続けます。

常にお客様の目に付くところに、あなたの会社名、アピールポイント、連絡先などを置いておくことができます。

 

使用する都度、目に入る広告なので、何かの時に思い出してもらう、いざ必要になった時に真っ先に思い浮かべてもらえる、そんな存在となるのがボックスティッシュです。

 

 

TAKARABAKOオリジナルボックスティッシュは、6面すべて自由にデザインが可能です。

広告面積が広くインパクトがありますので、デザインが良ければ使うに好意的に受け取って愛用してもらえる可能性が高まります。

ここでポイントなるのが、色味やフォントにこだわったデザインを作成することです。

淡々と、社名や宣伝だけが書かれているものは、それほど好感を持ってもらえないばかりか印象に残らないかもしれません。

シンプルでおしゃれなものなら、幅広く受け入れられますし、明るいポジティブな色や目を引くフォントを使うなどで印象を強くさせるというアプローチもできます。

 

TAKARABAKOでは、スリムタイプやキューブ型、ミニ型などバリエーションも豊富ですので、目的に合わせてお選びいただけます。

プレミアノベルティとして、しっとり柔らかな質感のローションティッシュもお選びいただくことも可能です。

 

展示会などのノベルティに最適な

150W スリムタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.00

標準タイプの
150w標準タイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.43.45

かわいい形の
80wキューブタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.11

手のひらサイズの
20wミニタイプボックスティッシュ

スクリーンショット 2015-07-22 00.44.22

効果的な販促をしたいならば、デザインやサイズなどを意識することで、販促だけでなくプラスアルファの効果も期待できます。

宝箱では、できる限りお客さまのニーズにあった商品のご提供を行いたいと考えています。

お問い合わせは、

0800-111-3981
もしくはお問い合わせよりご連絡下さい。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュボックス効果的な販促 #150wスリムタイプボックスティッシュ #150w標準タイプボックスティッシュ #80wキューブタイプボックスティッシュ #20wミニタイプボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ

東京2020オリンピック・パラリンピック!!

投稿日:

1年延びて、開催となった「東京2020オリンピック・東京2020オリンピック」大会。

コロナ渦の中の開催となり、無観客で行われている異例の大会ですが、始まってしまうと連日選手たちの熱戦を見たくて、テレビに釘付けとなっている方も多いのでは…

特に、今大会では、「スケートボード」、「サーフィン」、「スポーツクライミング」、「空手」がの4競技が初めて採用に。

また「ソフトボール」「野球」が2008年北京五輪以来、3大会ぶりの実施となりました。

 

そのうち、現在のところ大会日程が終了した種目では

スケートボード ストリートで男子金メダル、女子は金と銅

サーフィン ショートボードで男子銀メタル、女子銅メダル

 

ソフトボールは、金メダル

と日本人選手が大健闘をしてくれました。

 

特に、新しい種目のスポーツは、それまでテレビで観戦したことのない競技だったので、どういう戦い方やルールなのかを知るところからでしたが、選手たちの超絶テクニックに大興奮でした!

 

そして、メダル獲得後の選手インタビューは、いつもその選手、サポートしてきた周りの方々のそれまでの並々ならない努力を聞くことができ、つい涙してしまうことも度々です。

 

そんな時に、手に取ってしまうのがティッシュです。

「ありがとう、ティッシュ。感動を分かち合おう!」

 

また、ソフトボールのように長い試合の時には

ピザやポテト、コーラを片手に応援&観戦。

そんな時には、ティッシュ&ウエットティッシュをお供に

 

東京都調布市では、市のオリジナルのポケットティッシュとウエットティッシュを作成したそうです。

こうしたイベント時に、記念となるオリジナルのポケットティッシュやウエットティッシュを作成するのって、いいですよね。

 

小さなサイズなので、持ち帰りやすいし、何といっても実用的!!

 

 

調布市のオリンピック・パラリンピック担当さんのツイートをご紹介いたします。

 オリンピック観戦に、ティッシュとウエットティッシュは役立ちます。

 

宝箱では、オリジナルboxティッシュを作成できます。

大きさや、デザイン、色すべてがフルオリジナルでお作りできます。

ぜひ、お問合せください。

#オリジナルボックスティッシュ #東京2020オリンピックパラリンピック #東京都調布市オリジナルポケットティッシュ #東京都調布市オリジナルウエットティッシュ #フルオリジナルデザインティッシュ