名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーの芯で小学生の夏休みの工作

投稿日:

皆さま、トイレットペーパーの芯をいつも捨てているだけではないですか?

不要となってしまうペーパー芯は、夏休みの自由研究や工作に使うのに便利な工作アイテムです。

しっかりした硬さの紙の筒が、同じサイズで揃っていて、ハサミで簡単にカットすることもできるので子供の工作にもぴったりです。

トイレットペーパーの芯を使った手作り工作を3つご紹介いたします。

 

飛び出すロケット

紙コップとトイレットペーパーの芯を使った「飛び出すロケット」です。

輪ゴムをクロスにかけることによって、ロケットが飛び出します。

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 紙コップ
  • 色画用紙
  • 折り紙
  • ハサミ
  • のり
  • マスキングテープ
  • 輪ゴム

 

カラフルな世界を覗ける双眼鏡

トイレットペーパーの芯で作った「双眼鏡」です。

レンズ部分にカラーセロファンを貼って、いつもとは違った世界を覗くことができます。

カラーセロファンは、片目ずつ違う色にしてみても面白いです。

 

用意するもの

  •  トイレットペーパーの芯
  •   ひも、リボン
  •   折り紙、画用紙、シール、
  •   カラーセロハン
  •   マジックペン
  •   のり
  •   両面テープ
  •   キリ
  •  ハサミ

 

キラキラ万華鏡

トイレットペーパーの芯で作った万華鏡です。

キラキラ光るものをお好みのビーズを入れることで作ることができます。

エコな環境を考えるために、ビーズの代わりに海辺で漂流したマイクロプラスチックを活用するのもおススメです。

 

用意するもの

  • トイレットペーパーの芯
  • 輪ゴム
  • 黒画用紙
  • 透明セロハン
  • 銀の折り紙
  • ビーズ
  • えんぴつ
  • のり
  • マスキングテープ
  • キリ
  • ハサミ

トイレットペーパーの芯を使うのは、不衛生と感じる方はアルコールで消毒して乾かしてから使う、アルコールで拭くなどをしてからご使用されると良いでしょう。

もしくは、使用前に事前に芯を抜くのもアリです。

 

ペーパー芯の仲間としては、キッチンペーパーやラップの芯などを使うのも良いと思います。

捨てるだけだった芯をアイデアで、楽しく工作に活かしてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーの芯小学生工作 #小学生夏休み工作 #トイレットペーパー芯飛び出すロケット #トイレットペーパー芯カラフル双眼鏡 #トイレットペーパー芯キラキラ万華鏡

日本で生まれた「ポケットティッシュ」

投稿日:

ミニサイズのティッシュ「ポケットティッシュ」は、外出先で大活躍する日常雑貨品です。

ポケットや鞄に入れて携帯しておけば、邪魔になることはありません。

鼻をかみたい時、飲み物をこぼしてしまった時や怪我をして出血してしまった時などに使える非常に便利なアイテムです。

このポケットティッシュは、日本で生まれたものです。そして、街角などで配られるというのも日本だけのお話です。

こうしたポケットティッシュの歴史、販促に活用されるポケットティッシュについてお話させていただきます。

ポケットティッシュの歴史

ポケットティッシュ

ポケットティッシュが、生まれたのはいつ頃なのでしょうか?

 

ティッシュペーパーは、アメリカで生まれました。

そして、1964年山陽スコット(現日本製紙クレシア)が日本初の箱入りティシュを発売。

さらに、同年「ポケットサイズパック」を発売。

1965年十條キンバリーが「クリネックスポケットパック」を発売。

この頃に、ポケットティッシュのもととなる、「持ち運びのできるサイズのティッシュ」が生まれたと言えるかもしれません。

販促に活用されるようになるポケットティッシュ

ティッシュ配り

コロナ渦以前の街を歩いていると、ポケットティッシュを配っていることが多かったですよね。

ポケットティッシュが無料の販促品として配られるようになった歴史についても、ご紹介します。

 

それまでは、広告を入れて配られるものはマッチ箱でした。

煙草を吸う人も多く、それほどライターを持っている人も多くなかったので、マッチを使う需要は高かったのです。

マッチは、コンパクトで、すぐに使い切るわけではないので、宣伝物としての効果が長く続くのも要因だったのでしょう。

それがポケットティッシュが生まれたことで、そのメジャーな販促品の位置へと置き換わっていくのです。

 

1968年に高知県製紙加工会社がそれまで宣伝用に配られていたマッチに代わる企業の宣伝広告品を考案、開発し誕生したのが「ポケットティッシュ」であると言われています。

1970年富士銀行(現みずほ銀行)が口座開設の粗品として、20万個配布したことが話題となって、一気にポケットティシュは日本中に広まりました。

 

このことが「無料で配る宣伝広告品としてのポケットティッシュ」が全国的に広まるきっかけとなりました。

1973年頃には、消費者金融が街頭で配布し始めました。

 

自社サービスをアピールするミニ広告紙をしたポケットティッシュは、街角で配られていたり、粗品として渡されたりと、様々なところで目にします。

ミニサイズの携帯用ティッシュは、宣伝広告を手軽に行いたいというマーケティング手法の1つとして導入されたものなのです。

人の手に渡り、目にする機会が多ければ多いほど、広告効果を得られる可能性は高まります。

 

広告としてポケットティッシュを配る文化は、海外ではほとんどないそうで、日本独自の文化といえます。

 

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #日本で生まれたポケットティッシュ #ポケットティッシュ配り日本だけ #ポケットティッシュの歴史 #ポケットティッシュ宣伝広告品

ティッシュペーパーで、眼鏡のカラ拭きはダメ!

投稿日:

メガネって、いつの間にか汚れて困りますよね。

特に、夏場は汗や皮脂でメガネが汚れやすくなってしまいがちです。

そんな時、ついついレンズをティッシュやハンカチ、Tシャツのすそなんかでゴシゴシ乾拭きしてしまうと、その度に細かな傷がついてしまっているかも。

メガネのレンズを傷つけてしまう「乾拭き」と正しいメガネのお手入れ方法についてご紹介します。

メガネ拭き

ティッシュで「乾拭き」をすると傷がついてしまうの?

ティッシュで乾拭きをすると、レンズの表面にこすり付けてしまい、細かな傷がつく原因になります。

 

というのは現在、メガネのレンズの多くがプラスチック素材で、レンズ表面には汚れやキズつきを防ぐために幾層ものコーティングがなされています

そして、ティッシュは粗い繊維でできているので、小さなほこりや塵を吸着しやすく、ほこりを取り除かずにそのまま拭いてしまうとコーティングの被膜を傷つけてしまうことがあるのです。

 

コーティングの被膜が傷ついてしまうと、そこからさらに剥がれが広がってしまいます。

残念ながら、この傷は直すことができません。

レンズの見た目は悪くなりますし、肝心の視界も悪化していってしまうのです。

 

レンズに付いた汚れを取るためにティッシュで拭くのは、NGです。

 

メガネの正しいお手入れ方法

メガネクリーナー

では、どのようにメガネの汚れを落としたら良いのでしょうか?

メガネのお手入れ方法をまとめてみました!

 

メガネには、目に見えないほど小さなゴミやほこりが付着しています。

まず、この細かな汚れを洗い流すことから。

お手入れをする手を最初に洗って、手の汚れを落としてからお手入れを初めて下さい。

 

①メガネ全体を水道水で洗い、表面のほこりなどを流す

メガネを洗う時には、熱いお湯を使うのはダメです。

高温の熱もコーティングに良くありません。

(プラスチックが膨張する温度は60度だそうです。)

 

②メガネクリーナーをメガネ全体に吹きかけ、伸ばす

レンズだけでなく、フレームや鼻パッドの汚れも落とすように、しっかりと全体にクリーナーを行き渡るようにしましょう。

 

③ティッシュでクリーナーを拭き取る

ティッシュは、擦るようにして拭くのではなく、軽く押し当ててクリーナーを吸い込ませてください。

 

④メガネクロス拭きでレンズとフレームを拭く

 仕上げは、メガネ拭きでレンズを拭きあげていきます。

フレームに負荷をかけないように、メガネの表面を自分のほうに向けて、拭きたいレンズを手で押さえるのが正しい持ち方です。

メガネ持ち方

おしまいに、フレーム全体もメガネ拭きで拭きあげましょう。

 

そばにあるティッシュで、ついつい汚れを落としたくなりますが、メガネを買った時についてくる布は水洗いの後、やさしく拭くためのものです。

メガネを大切に使っていくための参考にしてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパー眼鏡カラ拭き #正しいメガネのお手入れ方法 #メガネ汚れ落とし方 #メガネ持ち方

ティッシュで“てるてる坊主”を作りましょう

投稿日:

梅雨時に雨が続くと、憂うつな気分になってしまいますね。

「明日は、晴れてちょうだい!」とお出かけ予定がある時には、“てるてる坊主”の出番です。

手軽に、ティッシュで“てるてる坊主”は作れます。親子で作って願掛けをしてみてはいかがでしょう?

“てるてる坊主”のティッシュでの作り方や吊るし方、その後の処分の仕方などを紹介します。

 

てるてる坊主の作り方

ティッシュでてるてる坊主

早速、ティッシュで“てるてる坊主”を作っていきましょう。

【用意するもの】

・ティッシュ(3枚程度)
・輪ゴム
・セロハンテープ
・針と糸
・ひも
・水性ペン(黒・赤・ピンク)
・はさみ

1.頭の部分になるとして。ティッシュを2枚分、丸い形にします。両手の手の平で丸めるときれいな形になります。

頭の部分になる綿やティッシュを丸め、セロハンテープで止めます。止めた部分に針で糸を通しておきましょう。

2.残りの1枚のティッシュの真ん中に丸めたティッシュを包んで頭の形を整えます。

3.首の部分に輪ゴムを巻きましょう。輪ゴムの上からリボンなどを巻くと可愛くなります。

4.体の部分は、ふんわりと広げてあげましょう。

これで、完成です。

 

「あれ?顔をかかないの?」と思った方。

可愛い顔を描いてもいいですよ。

 

でも、実は、正しいてるてる坊主のやり方では「顔は書かない」のが本来のやり方

江戸時代の書物には、願いがかなったら目鼻を描き、そして、その後はお酒を供え川へ流して供養したとも言われています。

 

のっぺらぼうで吊るすのが正しくとも、顔なしのてるてる坊主を吊るしておくのはつまらないので、願いをこめながら好きに描いていいと思います。

ペンで、目や口を描いていきましょう。

口やほっぺを赤で描くと可愛くなりますよ。

てるてる坊主の吊るし方

てるてる坊主は、頭が重いので、「さかさま」になってしまいがちです。

てるてる坊主は「さかさまにつるすと雨が降る」と言われており、これでは逆効果になってしまいます。

 

吊るすためのひもを「首」の部分で固定してしまっていることが原因になっているかもしれません。

「頭」の部分にひもを固定して、吊るしましょう。

ひもを頭のてっぺんに近い場所で固定するようにすれば、さかさまになりにくくなります。

 

てるてる坊主は、「家と外の境界」になる窓辺や玄関に吊るします。

できるだけ南の方角、太陽に向かって、晴れを願って吊るすのがおすすめです。

窓際に吊るしたてるてる坊主


てるてる坊主の処分の方法

てるてる坊主の処分の方法もご紹介します。

◎願いがかなった時は
1.顔を描いていないてるてる坊主を作った場合は、お礼として顔を描く
2.頭からお酒をかけて処分する

「ありがとうございました」という気持ちを込めて処分するようにしましょう。

燃やすという方法もあるのですが、火事になる危険性があるので、可燃ごみとしてお礼の気持ちを込めて処分しましょう。

 

◎雨が降ってしまった時は
てるてる坊主に顔を描かずに、箱や袋などに入れて処分します

こちらも、燃やすという方法もあるのですが、こちらも危険なのでやめておきましょう。

この時には、「次は晴れますように」と思いを込めて処分するようにします。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュてるてる坊主作り方 #てるてる坊主吊るし方 #てるてる坊主処分の仕方 #てるてる坊主江戸時代

マスクにティッシュを挟んで、メガネの曇り防止

投稿日:

新型コロナウイルスの感染予防対策で、マスクを着用している日々が続きます。

梅雨時は特にですが、メガネをかけた状態でマスクをすると、レンズが曇って視界が遮られてしまうことがしばしば起きます。レンズを曇らせない対策として、メガネにティッシュを挟む方法などをご紹介いたします

 マスクにティッシュで曇り防止

マスクで眼鏡が曇る

マスクを着けていると、なぜレンズが曇ってしまうのでしょう。

 

主な原因は、冬の窓ガラスに結露が起こるのと同じ原理です。

マスクを着けた状態で呼吸をする

マスクと顔との間にできた隙間から、息に含まれた水蒸気が流れ出す

息と外気の温度差が大きいと水蒸気が冷えて水に戻り、レンズに水滴となってとしてついてしまう

 

ということは、レンズの曇りを防ぐためには、なるべくマスクと顔との間にできた隙間をふさげばいいということになります。

 

その対策として、2018年の12月に警視庁災害対策課がツイッターで投稿した方法が参考になります。

こちらを紹介いたします。

 

その対策として紹介されている方法は、2つです。

画像のようなプリーツタイプのマスクを使っている場合の参考にしてください。
【方法1】マスクの上部を内側に折り曲げる

マスクの上部分を内側に折り曲げます。

それによって、マスクが鼻にフィットするので、息が上に漏れずに、眼鏡が曇らなくなるのです。

ポイントは、空気が入らないように隙間をなくすことです。

ワイヤー部分を内側に押し込むことで、隙間をふさぐことができます。

 

【方法2】マスクの内側に、四つ折りにしたティッシュを添える

マスクの中に、四角く長方形に折ったティッシュなどを挟むというものです。

ティッシュを挟む位置は、ワイヤー近くが良いです。

そうすることで、マスクが立体的になり息が漏れず、曇らなくなるといわれています。

 

そのほか、メガネが曇らない方法

そのほかにも、メガネが曇らない方法をご紹介します。

自分に合った曇り止め対策を行い、快適にメガネをお使い下さい。

 

・レンズに市販の曇り止めを塗布する

ジェルタイプやフォーム(泡)タイプ、スプレータイプなど様々な種類があります。

 

 ・立体型の不織布マスクを使用する

立体型で顔にフィットするため、マスクからの吐息の漏れが少なくなります。

不織布タイプ、布タイプがあります。

 

・自分の顔のサイズに合ったマスクを使う

顔の大きさの合ったマスクを使うことで、息の漏れが軽減されて曇りにくくなります。

 

・マスクを重ねて着ける

これは、小さめのマスクをして、さらに自分に合ったサイズのマスクを重ねてつけるという方法です。
・呼吸のやり方を変える(下方に吐き出す)

マスクをしている間、できるだけ意識して、下の方に息を吐きだすことで、息が上から漏れず、眼鏡が曇りにくくなります。

#オリジナルボックスティッシュ #マスクにティッシュを挟む #マスクにティッシュ効果 #マスク重ねて着ける曇り防止 #マスク眼鏡レンズ曇る