名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレの呼び名、いくつ知っていますか?

投稿日:

トイレを表す言葉は、沢山あります。

一般に使われる言葉としては、便所やお手洗い、化粧室くらいでしょうか?

トイレを表す言葉は、実に多くて1,000通り以上もあるそうです。

今回は、トイレの様々な呼び名や「トイレに行ってきます」の言い方をご紹介します。

トイレ表示

 現在のトイレの呼び名

現在、日本でよく使われているトイレの呼び名とその名前のいわれなどをご紹介します。

 

最も広く使われる呼び名は、“トイレ”です。

トイレという単語は、英語のトイレット (toilet) の略語であり、本来は「身だしなみ」という意味があり、「化粧室」といった意味合いを持っています。

現在、トイレには“化粧室”といった呼称も使われていますが、トイレットからきてるとされています。

 

また、“W.C.”という呼び名もよく使われますが、こちらは英語の「water closet ウォーター・クローゼット」を略したもの。

直訳すると「水洗の小部屋」、すなわち「水洗式便所」を意味しています。明治のころに欧米から伝わったようです。

 

“W.C.”は、ちなみに和製英語なので、英語圏の人には通じません。

英語圏では、bath roomやrest room、lavatoryなどを使いましょう。

ただし、ドイツに限っては日本のようにW.Cという表記が使用される事もあります。その場合も「WC」ではないのでご注意を。

 

昔のトイレ呼び名いろいろ

昭和あたりまで使われていた呼び名としては、「憚(はばかり)」「雪隠(せっちん)」「厠(かわや)」「手水(ちょうず)」「御不浄(ごふじょう「)」などがあります。

 

特に、“厠”は昔の日本の軍隊では公式の用語として使われていたようです。

こちらは、川の上に掛け渡した屋より「川屋」の意である説が有力です。

また、昔は現在とは違って、母屋のそばに設けるのが一般的であったため「側屋(かはや)」の意であるという説もあります。

「総合トイレ学」の研究をされている森田英樹氏は、日本中の文献から「トイレ」の呼び名を集めて『便所異名集覧』という本にまとめて、日本下水文化研究会から出版されています。

 

日本における便所の呼び方を方言.隠語を含め収集した便所異名集覧

その数、なんと1114語!!

便所異名集覧(増補版)

 画像:日本下水文化研究会

「トイレに行ってきます」は何て言う?

多くの呼び名があるトイレ。

これは、日本人らしく、直接的に用を足す場所を表現したくないということがあるのかもしれません。

 

「トイレに行ってきます」と表す言い方も間接的な言い回しをします。

デパート業界には、お客様にわからないようにと遠回し表現が沢山あります。

また、山仲間で使う用語や外食関係で使う用語など様々な言い方もご紹介いたします。

 

【デパート業界】

店舗によって違う言い方をするところもあるそうですが、各デパートのトイレを表す隠語です。

三越…遠方

松坂屋…新閣、中村

松屋…二の字

高島屋…仁久

大丸…さんさん

そごう…さんさん

 

【山仲間】

・お花摘み(女性がしゃがんで用を足す姿が、を摘んでいる姿に似ていること。)
・キジ撃ち(男性が山中の屋外で排泄する姿が雉を撃つ猟師が薮に潜む姿に似ていることから。大便を大雉、小便を小雉といったりします。)

 

【飲食業界】

・レコーディング(レコーディング=音入れ→おトイレから)

・4番テーブル(4は不吉な数字とされているため、4番テーブルは存在しないことが多いことから)

・横浜(横浜市の市外局番045=オシッコ)

トイレの呼び方

#オリジナルボックスティッシュ #トイレの呼び名いくつある #トイレに行ってきます隠語 #デパート業界用語 #トイレかわや意味

“痔主”におススメのトイレットペーパーは?

投稿日:

人には、言えない お尻の悩み…“痔(ぢ)”

トイレットペーパーに血が!」「排便後、痛みを感じた!」 「お尻に違和感を感じる…」 「肛門の周りにイボのようなものがある」 といった“痔”を患っている人は、日本人の3人に1人と言われています。

そうした“痔主”の方に、おススメのトイレットペーパーや使い方などをご紹介いたします。

痔主のトイレットペーパー

“痔主”におススメのトイレットペーパー

肛門と肛門周辺の病気の総称が“痔”。
“痔主”にとって、トイレットペーパーでお尻を拭く際の刺激は、一番気にするところではないでしょうか?

 どのようなトイレットペーパーを選べばいいのか、おススメしたいトイレットペーパーの条件をまとめてみました。

 

トイレで、患部を刺激してツラい思いをしたことがあるという人が多くいらっしゃいます。

2019年4月に大王製紙株式会社行われた調査結果によると、「お尻をこすって拭いたことで、患部を刺激するなどつらい経験をしたことがある」人が約7割もいたそうです。

こちらの調査は、痔の痛みに悩みがあると回答した20~40代男女500名に、痔の痛みと行動に関する調査です。

選ぶポイントは、「肌触り」と「吸水性」です!

 

紙質は、硬いものではなく柔らかいものを選ぶのは必須です。

花粉症の方が、しょっちゅう鼻をかむので柔らかいものを選ぶのと一緒ですね。

「ネピアおしりセレブトイレットロール」は、「トリプル保湿」に加え、植物由来のスクワランとベビーオイルを配合。しっとりとした使い心地がつづく濃厚ななめらかさを体感できます。


この投稿をInstagramで見る

SatHori(@horirisa3)がシェアした投稿

そして、“痔主”は、シャワートイレを使っている方がほとんどだと思います。

そうした意味で厚手でしっかり、水にぬれても破れにくい。

ふき取り時、肌にはりつきにくい「エリエールシャワートイレのためにつくった吸水力が2倍のトイレットペーパー」は、おススメです!

シャワートイレの使い方、お尻の拭き方も気をつけて!

シャワートイレの使い方、お尻の拭き方も気をつけたいところです。

 

シャワートイレは、弱めのモードで10秒くらい使用し、優しくトイレットペーパーでふき取るにようにしましょう。

温度も人肌程度で。

シャワートイレの使い方

肛門医に来る患者さんには、強いモードで長い時間洗浄し、さらにトイレットペーパーで何度も拭き取ったり、浣腸のように肛門の中にまで水が入るように当て続ける方などがかなりいるそうです。

過度の洗浄をすると、肛門部の皮脂も洗い流されて乾燥し、かゆみや肛門の知覚異常につながる可能性もあります。

 

そして、正しいお尻の拭き方は、「こすらず、3回程度の押し拭き」です。

自分にあったトイレットペーパーで、優しく拭き取ってあげて下さい。

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #痔主におススメトイレットペーパー #トイレットペーパー肌触り #トイレットペーパー正しいお尻の拭き方 #エリエールシャワートイレ用トイレットペーパー

ティッシュペーパーに水性ペンでお絵かきアートしてみませんか?

投稿日:

お家で遊ぶ機会の多い、昨今。

お子さんと一緒にアート気分になれるお絵かきをしてみませんか?

使うのは、ティッシュペーパーと水性ペンだけ!

幼いお子さんでも簡単に、万華鏡のようなアートが作れますよ。

もちろん大人も、どんな模様になるかを想定しながら作るのもよし、偶然できる模様を楽しむのもよしです。

水性ペン

 水性ペンでお絵かき

好きな色の水性ペンとティッシュで、お絵かきをしてみましょう。

ティッシュが破れないように、水性ペンは点々で模様を描いていきます。

 

〈準備するもの〉
①ティッシュペーパー1枚
一枚が2枚重ねになっているので剥がして、薄い1枚を使います。
②水性ペン

※汚れ防止の紙を別に用意しておくと安心です。

〈遊び方〉
①ティッシュを四角、または三角に折る
②水性ペンで点々で模様を描く
③広げてみる!

ティッシュの畳み方は、四角でも三角でもOK。

ティッシュが柔らかく破れやすいので、線ではなく水性ペンのペン先をトントンと押し付けるように、ゆっくり点々で描くようにします。

 

薄いティッシュに、水性ペンのインクが、折りたたんだティッシュに染みていきます。

点々模様が複写されることで、ティッシュペーパーに模様が作り出されます。

 

 

夢中になって、作業スペースが汚れないように汚れても大丈な紙などをあらかじめ下に広げておきましょう。

簡単なのに、広げてみると万華鏡のような綺麗なアートを短時間で作れてしまいます。

 

東京おもちゃ美術館”さんの公式Youtubeに水性ペンで作るティッシュペーパーアートが紹介されています。

 作った作品を加工すれば、楽しさ倍増

できた作品をスキャナーで取り込めば、楽しさは倍増します♫

自分やお子さんのデザインをTシャツや小物に生かしてみましょう。

水性ペンを販売しているぺんてるさんの公式ツイッターでは、作成したアートをラミネート加工にしたものを紹介しています。

柔らかいティッシュが硬さを持つことで、テキスタイルアートにもなってしまうんですね!

 

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパーお絵かきアート #ティッシュペーパー水性ペン #おうち遊びアート #ティッシュペーパーオリジナルデザイン

ティッシュを一緒に洗濯してしまった! 時の対処法

投稿日:

うっかり、ポケットにティッシュを入れたまま洗濯してしまった…!

洗濯機を開けた時に、洗濯物がティッシュまみれの状態を見つけてガッカリ…。

そんな時に、洗濯物にくっついたティッシュを落とす方法をご紹介します。

ティッシュを洗濯してしまった

洗濯したティッシュは、こびりつく…

毎回、上着やパンツのポケットをチェックしてから洗濯すればよいのですが、うっかり忘れてしまうことってありますよね…。

そういう時に限って、ティッシュが潜んでいて、洗ってしまうことで、広範囲に洗濯物にこびりついてしまう悲しい事件が発生!

こうなると、乾いてもなかなか取ることが難しいんですよね。

 

というのも、薄く柔らかい素材で作られたディッシュは、静電気で洗濯物にこびりついてしまうからです。
ポケットティッシュ

ティッシュを簡単に取る方法

そうした洗濯物にこびりついたティッシュを取るには、いくつか方法があります。

 

柔軟剤か、酢を入れてもう一度洗う

静電気で貼りついたのが原因で、取りにくくなっているので、静電気を防ぐ効果のある柔軟剤または酢を入れてもう1度洗濯をしましょう。

 

柔軟剤は、表示通りの分量で入れて「すすぎ1回」「脱水1回」の設定で洗うだけです。

柔軟剤のみで、洗剤は必要ありません。

 

酢の場合は、カップ1杯(200cc)くらいで大丈夫です。

酢の匂いがするか心配になるかもしれませんが、意外と匂いは気にならないはずです。

 

洗濯が終わったら、そのまま衣類を乾燥させるとくっついていたティッシュがポロポロと取れるようになりますよ♪

洗い終わったら、洗濯物に多少残っているティッシュを叩きながら干してください。

 

〈洗濯前にココをチェック!!〉

最初に洗ってしまったティッシュが、「糸くずフィルター」に溜まっているはずです。

溜まったティッシュを掃除しておきましょう。

 

ココを掃除しておかないと、せっかく剥がれたティッシュがまた洗濯物につく原因になってしまうので、注意してください。
柔軟剤を入れる

洗い直しをしないでティッシュを取る

柔軟剤や酢を入れて洗い流すことで対処できますが、何度も洗い直すというのは不経済と思われるかもしれません。

そこで、洗い直しをしないでティッシュを取り去る方法もご紹介します。

 

①エチケットブラシ、野菜ネット、水切りネットなどでこする

衣類のほこりなどを取る「エチケットブラシ」。

または玉ねぎなどが入っている「野菜ネット」、キッチンの三角コーナーや排水口にかぶせて使う「水切りネット」を使うのも有効な方法です。

乾かす前の衣類の表面に、エチケットブラシや野菜ネット、水切りネットを当てて、手前から奥に力を入れずに撫でていきます。

キッチン用のスポンジの硬い面を使うのもOKです。

 

ブラシやネットの網目に、ティッシュが絡まり取れていきます。

ちょっと時間がかかってしまう地道な作業です。

作業をしていると、ティッシュが剥がれて床に落ちるので、あらかじめ新聞紙などを下に引いておくといいでしょう。

②粘着ローラー、ガムテープで取る

こちらも地道に作業となります。

お掃除に使う粘着ローラーや、ガムテープなど粘着性のものでティッシュを剥がしていきましょう。

 

〈ガムテープ使用前にココをチェック!!〉

ガムテープの粘着性の強いものを使う場合は、衣類を毛羽立たせてしまう可能性があります。

生地が傷んでしまうかもしれないので、生地の端で試してみてからやって下さい。

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ洗濯した時対処法 #洗濯物ついたティッシュ落とす方法 #ティッシュ洗濯酢 #ティッシュ洗濯柔軟剤 #ティッシュ洗濯裏技

渋谷の公共トイレが素敵すぎる!“THE TOKYO TOILET”

投稿日:

「公共トイレ」というと、「汚い」「臭い」「暗い」「怖い」といった4Kのイメージお持ちの人が多いようです。特に、公園や歩道にあるトイレは、悪いイメージを持っている人が9割という調査結果もあります。

そんな公共トイレを誰もが快適に使えるトイレにしよう!という“THE TOKYO TOILET”プロジェクトが渋谷区で進行中です。

いったいどのようなトイレなのでしょうか?素敵すぎる公共トイレをご紹介いたします。

公共トイレ

 日本の「おもてなし」文化を渋谷区のトイレに

このプロジェクトは、4Kの代表格である公共トイレを、性別・年齢・障害を問わず、誰もが快適に使えるように、今までにない公共トイレを提供する取り組みです。

 

「おもてなし」。

この言葉は、東京五輪を誘致するプレゼンテーションで使われたキーワードとして流行語にもなりましたね。

 

この「おもてなし」文化の象徴として、公共トイレを設置するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」を日本財団、渋谷区、渋谷区観光協会の3団体が設置を進めています。

2020年8月から設置が始まり、2021年度までに渋谷区に17箇所に設置が予定されています。

 

トイレをデザインとクリエイティブの力で多様性を受け入れる社会のあり方を提案するべく、世界で活躍する16名のクリエイターに設計を依頼しています。

 

〈参加クリエイター〉

安藤忠雄氏、伊東豊雄氏、隈研吾氏、槇文彦氏、片山正通氏、坂茂氏、田村奈穂氏、坂倉竹之助氏、藤本壮介氏、マーク・ニューソン氏、NIGO(R)氏、佐藤カズー氏、佐藤可士和氏、後智仁氏、マイルス・ペニントン氏、小林純子氏

 

見たことのない、個性豊かなトイ公共トイレ。

すでに、建設されたトイレを画像をご覧ください。

 

 神宮通公園(安藤忠雄氏)

円形の屋根が大きくせり出した“雨宿り”をイメージした外観デザインです。

格子状の壁で外からの光を取り込む設計となっています。

 

  はるのおがわコミュニティパーク(坂茂氏)

外壁のガラスは、壁全体が透明で、中の様子が見えるデザイン。

壁を透明にすることで、「中が綺麗か?」「誰もいないか?」の2つの心配を外から確認することができます。

公共トイレの汚い・怖いというイメージを拭い取るすることが狙いとしています。

鍵を締めると、不透明になるので外から見える心配はありません。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Mieko Takeda(@mieko_takeda12)がシェアした投稿

キレイなトイレを維持管理

「THE TOKYO TOILET」では、加えて、従来に比べ清掃をはじめとしたトイレの維持管理を強化しています。

メンテナンスも1日3回もしていて、トイレ診断士により月に1度のトイレ診断を行い、その状況をTHE TOKYO TOILETのホームページで公開しています。

 

そうした専門業者によるメンテナンスの管理ももちろん必要です。

 

それ以上に、このキレイなトイレは、利用した人が次に使う人のことを思って利用しようと思う「おもてなし」をつなぐ。

そうした心が循環することで、誰もが使いやすいトイレとなり続けるのでしょう。

清掃員が着用するユニフォームも、ファッションデザイナーのNIGO®️が監修。

「THE TOKYO TOILET」プロジェクトのホームページは、こちらから

#オリジナルボックスティッシュ #渋谷公共トイレおしゃれ #THETOKYOTOILET #渋谷公共トイレデザイン #渋谷トイレプロジトイレ