名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーの中でもユニークなアイテムをご紹介!

投稿日:

トイレットペーパー 柄

トイレットペーパーにはユニークなデザインのものも多く見られます。

トイレットペーパーをユニークさで選んでトイレを自分好みのリラックス空間に変身させちゃいましょう!

本日はInstagramで見つけたユニークなトイレットペーパーをご紹介していきたと思います。

トイレットペーパーのユニークなアイテム集!

可愛い・おもしろい・おしゃれ、色々なユニークトイレットペーパーが見つかりました!!
それでは早速ご覧ください。

カインズホームの牛柄トイレットペーパー

こちらはたくさんの投稿が見られたアイテムです。
2021年の干支である丑=牛柄の可愛らしいトイレットペーパー。
色合いもシンプルでおしゃれなので、その他のトイレのインテリアを邪魔しないデザインとなっています。

また、中に混ざっているハート柄の牛さんが本当にキュートで、
探すのが楽しくなりそうです!

この投稿をInstagramで見る

megumi (@megumi_morohoshi_)がシェアした投稿

ひつじのショーンのトイレットペーパー

こちらはトイレトレーニングなどお子さんがいるご家庭にもおすすめのトイレットペーパーです。 中には3色9パターンのデザインが入っているようです。 ピンク系・水色系・モノクロ系とそれぞれとっても可愛く使うのがもったいなくなってしまいそうです。 アメカジ系のインテリアとも相性が良さそうですよね。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ひらめさん(@flatfish._.1101)がシェアした投稿

えんとつ町のプペルのトイレットペーパー

こちらは映画「えんとつ町のプペル」とのコラボ商品になります。
可愛いデザインはもちろんのこと、こちらの商品では「3つのいいこと」という取り組みが行われているようです。
①環境保全・資源保護(本来捨てられるはずの紙を使用etc)
②障害者就労(福祉作業所の方への就労依頼による就労支援etc)
③社会貢献(ふるさと納税返礼品に充てる・売上の一部を絵本の寄贈に充てる)

この商品を購入することで社会貢献につながるというのは嬉しいですよね。

セリア クリスマスデザインのトイレットペーパー

こちらは包み紙のデザインがクリスマス仕様になっている商品です。 おしゃれなアイテムが多いセリアらしい素敵なアイテムですよね。 これを置くだけでインテリアと同じくらいおしゃれに見えちゃうので、一石二鳥♪

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

ミカチク(@sugary.voice)がシェアした投稿

サンリオのトイレットペーパー

サンリオ好きにはたまらないこちらの商品は、2パターンのパッケージデザインがあるそうです。
トイレットペーパーのプリント柄も2種類!
キキララ・キティちゃん・ポムポムプリン・シナモンロールなどのキャラクターがデザインされています。
キュートなサンリオらしいスイーツの香りも魅力的。

こんなに可愛いトイレットペーパー・・・
もったいなくて使うのに少し迷っちゃいますね。

この投稿をInstagramで見る

あかりん(@akarin51k)がシェアした投稿

単語辞書デザインのトイレットペーパー

こちらはA~Zではじまる様々な単語がデザインされたトイレットペーパーです。
見た目もスタイリッシュでおしゃれな上に、頭脳明晰な気分にもなれちゃうかっこよいアイテムです。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

beautiful people feels(@beautifulpeoplefeels)がシェアした投稿

いかがでしたか?トイレットペーパーは機能性はもちろんですが、ユニークさで選ぶのも楽しいですよね。
おしゃれなデザインもたくさんあるので、インテリアの一つとして選んでみると一石二鳥ですよ!

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーユニークアイテム #トイレットペーパーおしゃれ #カインズホームの牛柄トイレットペーパー #ひつじのショーンのトイレットペーパー #セリアクリスマスデザイントイレットペーパー #サンリオトイレットペーパー

トイレの夢にはどんな意味がある?夢占いで解説します!

投稿日:

トイレ

トイレの夢を見たあなた!夢と現実は別物のように思えて実は関連する意味があったりもします。

トイレの夢は、悪いものを流す=「浄化」というポジティブな意味がある一方で、
夢の中でトイレが汚れていたり不快な臭いを感じた場合にはネガティブな意味を表すのです。

そんな2通りの意味を持つ「トイレの夢」をシーン別に分けて詳しくご紹介していきます。

トイレの夢:シーン別に持つ意味とは?

寝ている女性 イラスト

冒頭でもお話した通り、トイレの夢は悪いものを流す=「浄化」というポジティブな意味を持つ場合と、汚い・臭いなど夢の中で不快感を感じていたならネガティブな意味を持つことになります。

同じポジティブ・ネガティブでもそんなシーンだったかによって具体的な意味が異なってきます。
シーン別にまとめてにたので参考にしてみてくださいね。

トイレの夢:ポジティブor現状を教えてくれる内容とは?

トイレに行く夢・・・「運気上昇」
トイレ掃除をする夢・・・「金運上昇」
トイレを修理する夢・・・「問題解決の兆し」
トイレに行きたいor探す夢・・・「相談相手を求めている」
トイレ中に急かされる夢・・・「才能を認めてくれる人の接近」
トイレの中に手を突っ込む夢・・・「失ったものを取り戻す」
トイレを借りる夢・・・「他人の恋人への興味」
トイレが血だらけになる夢・・・「運気の上昇、金運アップ」
トイレットペーパーに関する夢・・・「浄化」

トイレの夢:ちょっと注意したい内容とは?

トイレが流れない夢・・・「運気の停滞」
トイレが詰まる夢・・・「疲労」
トイレが水浸しになる夢・・・「トラブルへの警告」
トイレが故障する夢・・・「長引く課題」
トイレ中の姿を見られる夢・・・「他人への興味やピンチの警告」
トイレに閉じ込められる夢・・・「運気の停滞」
トイレが空いていなくて困る夢・・・「ストレス過多」
トイレに誰かと一緒に入る夢・・・「距離を置きたい」
トイレで襲われる夢・・・「財産を奪われることへの警告」
トイレに隠れる夢・・・「誰にも言えない秘密」
トイレの電気が点かない夢・・・「金運低下」
トイレに携帯電話を落とす夢・・・「何かしらの警告」
トイレに財布を落とす夢・・・「金運や恋愛運の低下」
トイレで寝てしまう夢・・・「健康運と金運の低下」
トイレで吐く夢・・・「ストレスを吐き出したい」
トイレで生理を迎える夢・・・「体調の乱れ」
トイレが汚いor臭いと感じる夢・・・「無駄使い、体調不良」
ゴミまみれなトイレの夢・・・「失敗や揉め事」
トイレでおなかを下す夢・・・「芋ずる状態の問題発生」
公衆トイレに入る夢・・・「思うように物事が進まない」
トイレットペーパーがなくて困る夢・・・「悪い気が漂っている」
トイレ 女性

いかがでしょうか?あなたが見たトイレの夢に近い内容のものはありましたか?
あくまで夢占いではありますが、これを機に少し気をつけてみたり、逆に行動を起こすチャンスと捉えてみたり!
日々の生活へのヒントとして生かしてみても良いのではないでしょうか。

 
#オリジナルボックスティッシュ #トイレの夢意味 #夢占いトイレの夢 #夢占い意味一覧 #夢占いトイレ浄化

トイレットペーパーは輸入に頼らなくても大丈夫!?

投稿日:

輸入

トイレットペーパーは他国からの輸入もしています。
でも、実はトイレットペーパーを輸入に頼らなくても、国内生産でまかなえるんです!
今回は、国内生産量と消費量についてもご紹介していきます。

トイレットペーパーの輸入実績

トイレットペーパーの輸入実績を調べたいなら、
税関HPの「財務省貿易統計検索サイト」を閲覧することで確認できます。
2019年の1年間のトイレットペーパーの輸入実績を見てみると、約24,944tでした。

下の表を見ても分かる通り、中国からの輸入が多くなっています。

輸入先 輸入量(t) 割合
1位 中国 約14,388 57%
2位 ベトナム 約6,060 24%

トイレットペーパーの国内生産量と消費量

トイレットペーパー 生産
経済産業省の生産動態統計を閲覧すると、トイレットペーパーの国内生産量および消費量に関する統計データを確認することができます。

生産動態統計を参考にして、2019年の1月〜12月のトイレットペーパーの国内生産量と、消費量を表にしてみました。

2019年 生産量(t) 消費量(t)
1月 83,800 81,361
2月 84,678 84,089
3月 91,780 91,220
4月 87,703 91,457
5月 89,944 86,618
6月 85,950 83,948
7月 87,782 90,899
8月 86,289 86,864
9月 90,373 98,859
10月 91,504 87,698
11月 89,823 84,335
12月 88,796 90,889
合計 1,058,422 1,058,237
月平均 88,202 88,186

この表からも分かる通り、トイレットペーパーは国内生産量でまかなえています。

 トイレットペーパーの原料は国産が8割以上を占める

トイレットペーパーの原料となるパルプは、日本国内産が8割以上を占めています。
そのため、輸入しているのは、2割弱ということになります。
その中でも、アメリカからの輸入が一番多くなっています。

1位 アメリカ 31%
2位 カナダ 23%
3位 ブラジル 16%
4位 チリ 8%

まとめ

今回は、トイレットペーパーの輸入と国内生産についてご紹介してきました。
トイレットペーパーの原料となるパルプは、国産が8割以上を占めていて、
トイレットペーパーの国内生産量も多く、消費量をまかなえています。

このように、トイレットペーパーは輸入に頼らなくても大丈夫ということがわかりましたね。
今後、慌てて買い占めたりしなくても、十分大丈夫ですので、節度あるストックを心がけることが大切ですね!

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー輸入 #トイレットペーパー国内生産 #トイレットペーパー原料 #トイレットペーパー消費量

「第3波!?」新型コロナウィルスにおける 個人レベルで出来る対策とは?

投稿日:

第3波 新型コロナウィルス
「第3波!?」新型コロナウィルスによる猛威が続いています。
過去の第1波の際は、得体の知れないウィルスということもあり、緊急事態宣言が出されました。
第2波は、繁華街などの“夜の街”関連の感染が多発しました。
そして、今回、政府は第3波とは定義していませんが、感染が増え続けている現在は、
繁華街や医療施設だけではなく、家庭内での感染も増加してきています。

今、私たち一人ひとりができる感染予防対策とはどういったことなのでしょうか。

「第3波!?」新型コロナウィルスの「波」とは?

第1波

日本国内で初めて感染が確認されたのは、2020年1月16日です。
その後、2月には初の死亡者が確認され、3月以降になると感染者が急増していきました。
得体の知れないウィルスに対して、政府は緊急事態宣言という措置をとって対応しました。

第2波

緊急事態宣言解除後、感染者は一時的には減少しましたが、接待を伴う飲食店を中心に若者たちによる、“夜の街”関連の感染者が増加した時期です。

第3波!?

政府は、今回の感染の波を第3波と定義していませんが、10月下旬あたりから全国的に感染が増加しています。
夜の街関連や医療施設だけでなく、職場や学校でもクラスターが発生しています。
さらには、家庭内感染が広がっている状況となっています。

私たち一人ひとりができる感染対策とは?

感染対策
〇3密(密閉・密集・密接)を避ける
〇手洗い・うがい
〇マスクの着用
〇こまめな換気
〇大人数での飲食を伴う会合の時間短縮や人数制限
〇除菌
〇仕事の休憩時も気を緩めない
〇適切なソーシャルディスタンス
〇電車やエレベーターなど、狭い空間での会話を慎む

第3波以降も警戒を続ける必要がある

新型コロナウィルスは、今後いつ終息するか分かりません。
このまま感染者が増加し続けた場合、医療現場も経済も崩壊の一途をたどってしまうことにもなりかねません。
医療現場では、医療従事者の方々が疲弊しきっているというニュースを耳にすることも。
今一度、私たちができることを徹底し、感染しないように警戒し続けることが大切です。

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウィルス第3波 #新型コロナウィルス個人で出来る対策 #新型コロナウィルスいつ終息する #ソーシャルディスタンス #新型コロナウィルス3密
 

敏感肌におすすめの保湿タイプのポケットティッシュとは?

投稿日:

ポケットティッシュ

敏感肌の方は、ポケットティッシュもこだわりを持って選んでいますか?

保湿タイプのティッシュはグリセリンやソルビットなどの保湿成分を含むため肌触りが全然違います。
よって、花粉症や風邪が流行る季節の敏感肌さんには必需品かと思いますが、ポケットティッシュは案外見落としがちな場合も多いかと思います。

本日は敏感肌さんが知っておいたほうが良い「保湿タイプのポケットティッシュ」についてご紹介していきたいと思います。

敏感肌さんが知っておくべき保湿タイプのウェットティッシュとは?

保湿タイプのポケットティッシュはいわゆるローションティッシュと言われるもので、グリセリンやソルビットといった保湿成分を含んだものです。普通のポケットティッシュと異なり、肌触りはつるつるとしていて柔らかく厚みがあります。もちろん手が込んでいるだけあって値段にも大きな違いがあります。

お家で使うボックスティッシュはこだわって選んでいても、外出先用のポケットティッシュは見落としている人も多いかと思いますが、花粉症や風邪の時期は出先であろうが四六時中ティッシュが手放せないということもあるでしょう。

何度も鼻をかむことによる肌荒れを防ぐためにも、敏感肌さんはもちろんのこと皆さんぜひ保湿タイプのポケットティッシュを選ぶことをおすすめします。

宝箱がおすすめするローションティッシュとは?

弊社はボックスティッシュを主に取り扱う会社です。よって様々なタイプのボックスティッシュを販売していますが、ローションティッシュもおすすめです。敏感肌さんにはポケットティッシュではありませんが、外出時に便利なコンパクトタイプもありますし、もちろんご自宅用の通常サイズ~薄型のサイズもあり様々です。

ご自分用の購入ももちろんのこと、ノベルティとして配ったりご贈答用としてもおすすめです。
ぜひこちらから弊社HPを覗いてみてくださいね。

宝箱 オリジナルローションティッシュ

ポケットティッシュのシーン別選び方ポイントとは?

これまで、敏感肌さんに向けた保湿タイプのポケットティッシュをご紹介してきましたが、ここからはシーンごとに変わるポケットティッシュの選び方をまとめていきたいと思います。

花粉症

①スタンダードタイプ=普段の何気ない汚れやテーブルなどを拭くのにおすすめ

②水に流せるタイプ=公園や旅行先などゴミを捨てづらいシーンにおすすめ

③保湿タイプ=出先で鼻をかむ機会が多い時におすすめ

④香り付きタイプ=鼻詰まりが苦しい時や香水感覚で贅沢を楽しみたい時におすすめ

⑤柄入りタイプ=お子様におすすめ

⑥リーズナブルタイプ=かばんに備えておきたいデイリー使いにおすすめ

ポケットティッシュ

いかがでしたか?こうして見るとポケットティッシュにも様々なタイプがあることが分かりますよね。
案外人に差し出したりする場面も多いポケットティッシュ・・・
エチケットとしてこだわりを持って選んでみるのも良いかと思いますよ。

#オリジナルボックスティッシュ #敏感肌おすすめポケットティッシュ #敏感肌保湿タイプポケットティッシュ #ローションティッシュ敏感肌 #宝箱ローションティッシュ #水に流せるティッシュ