名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

「ティッシュ」は英語でなんて言うの?

投稿日:

日本人は、毎日のように「ティッシュ」を使っています。実は、世界の中で見ても、日本は他の国に大差をつけてティッシュペーパーがトップの使用量なんです。

そんなティッシュペーパー、英語では何て言うかご存知ですか?

ティッシュペーパーが欲しい時に、英語での言い方もご紹介いたします。

ティッシュペーパーを使う外国人

英語でも基本的に“tissue(paper)

ティッシュペーパーは、英語でも基本的に“tissue(paper)”と呼びます。

省略して呼ぶのが多いのが英語なので、“tissue”を使うことが多くなっています。

 

けれども、米国では実はもっと広く使われている言葉があるんですよ。

ティッシュメーカーのブランドである“Kleenex”が「ティッシュ」を指す言葉として広く使われています。

米国では、昔からほどんどティッシュといえば“Kleenex”で、それほど多くのメーカーから出されているわけでもなかったので、ブランド名の“Kleenex”がティッシュペーパーの一般名詞としても使われるようになったものと思われます。

 

ティッシュペーパーのルーツは、第一次世界大戦中のアメリカです。

戦地用の医療用コットン(脱脂綿)が不足したために、代わりにウッドファイバー(=木質繊維、パルプなど紙の原料)を丸めて使用していたのですが、戦後、大量に余ったため、この技術を転用してできたのが「使い捨てができるタオル」。

1924年に、キンバリー・クラーク社が発売したものが現在のティッシュの原型です。その頃は、女性の化粧落としとしても使われていました。

そして、最初のティッシュペーパーのブランド名が「Kleenex Tissue(クリネックス ティシュー)」であったことから、実質的に固有名詞化したということです。

 

もし、あなたがティッシュを欲しい時には次のように言ってみてください。

◎ティッシュ/クリネックスありますか?
→Do you have a kleenex?
◎ティッシュペーパーありますか?
→Do you have any tissue paper?
◎ティッシュを一枚ください。
→Please can you get me a tissue.
◎誰か、ティッシュを何枚か持ってる?
→Does anyone have some tissues.
“Tissues”は複数のティッシュを意味します。

tissue paperは、鼻をかむものではなく、花を折るもの

tissue”ティッシュは、鼻をかむときに使うやわらかい紙でという意味で通用しますが、英語で“tissue paper”と言うと、薄い半透明の紙(薄葉(うすよう)紙を言いますので、間違えて使わないよしましょう。

学校などの工作で、 クラフト用の柔らかいカラフルな紙を意味します。折り畳んで、飾り花の形にする紙で、お花を作ったりシます。

“tissue paper”は、壊れやすい物や繊細な物を包むのにも使用されます。


この投稿をInstagramで見る

@thescholarsocietyがシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ英語でなんて言う #ティッシュペーパーが欲しい時英語 #ティッシュペーパールーツ #ティッシュペーパー第一次世界大戦

トイレットペーパーには、横幅が狭いものがあるの?

投稿日:

ふだん使っているトイレットペーパー、何となく大体同じサイズのように思っていませんか?
いつもと違うメーカーを購入したら「あれ? サイズが違う!ホルダーから落ちてしまう!!」

そんなご経験は、ありませんか?

トイレットペーパーは、横幅が狭いタイプのものがあるんです。そのワケや幅が狭い商品の対
処法もお伝えいたします。

トイレット

トイレットペーパーにもJIS規格があった!

日本のトイレットペーパーにはJIS規格があるため、芯の大きさや巻きの高さ、幅といった形
状はほぼ同じになっています。

一般の巻き取り型トイレットペーパーのJIS規格は、「JIS P 4501」と呼ばれるもの。品質はもちろん、表示や幅、長さ、芯の太さ、巻きの厚さまで決まっています。

そして、トイレットペーパーの横幅は、誤差が±2mmで114mmです 。

この114mmとなったのは、日本でトイレットペーパーを作り始める際にアメリカの基準である4.5インチ幅(約114.3mm)を手本としたからです。

国によって、トイレットペーパーの幅は様々で、ヨーロッパ諸国で主流となっているのは100mm幅です。

横幅が狭いトイレットペーパー、出現のワケ

114mmのトイレットペーパーであれば、国内生産のホルダーにピッタリ納まることになっています。

つまり、日本国内のメーカーのトイレットペーパーであれば、合わなくて使うごとに落ちるということはないはずなんです。

ところが、横幅を意識せずに、買ってきてホルダーに入れたときは問題なくとも、いざ使用しようとトイレットペーパーを回すと、両サイドに支持パーツがあるホルダーのタイプではトイレットペーパーがホルダーから落ちてしまう!!

そうしたことから、横幅が狭い商品もあることに気がつくキッカケとなることもあるかもしれません。

 

実は、日本国内メーカーでも、コストダウンやエコのために幅を落としている商品があります。その場合、105mmの商品が多数となっています。

 

近年、トイレットペーパーの幅が狭くなってきている要因として、原料である再生古紙の慢性的な不足があります。この原料の調達が年々難しくなっているからなんですね。

再生紙トイレットペーパーの原料は、主に回収された牛乳パックや書籍などの印刷用紙の断ち落とし、オフィス等で発生するコピー用紙などです。

近年のオフィスのペーパーレス化や電子書籍の普及などで進んだ紙離れ、また円安を背景とした中国の再生古紙原料の引き合い増加などによって、今後も原料不足は続くことが予想されます。

 

そこで、再生紙メーカーは、少ない原料から多くの製品を生産方法として、紙幅を狭くしているのです。

サイズが合わない場合の対処法

幅の狭いトイレットペーパーを買ってしまった時の対処法は、中芯を入れることです。

中芯は、何でも構いません。

例えば、サランラップやアルミホイルなどの芯。こちらは、トイレットペーパーの芯よりも細いので、適当にカットして中を通せば、トイレットペーパーホルダーの支持部に止めつけることができます。

 

弊社の防災備蓄用ロングロールも幅は、114mmです。

ホルダーから落ちることの対処をせずに、ストレス無しでお使いいただけます。

roll-main

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー横幅狭い #防災備蓄用ロングロール幅 #トイレットペーパーサイズ #トイレットペーパー再生紙

トイレットペーパーの“三角折り”をしていますか?

投稿日:

「トイレットペーパー、三角折りをすることがありますか?」

トイレットペーパーの先端が三角に折られている“三角折り”。新型コロナウイルス感染リスクも伴う中、医療施設やサービス施設では、公式HP及びトイレでの張り紙で“三角折り”をやめている旨を掲示しているところも多くあります。

なぜ“三角折り”をしている人が多いのか?感染リスクにつながることはないのか?についてお伝えいたします。

トイレットペーパー三角折り

“三角折り”は、なぜやっているの?

“三角折り”は、もともとはホテルなどで「清掃終了を知らせる合図」として、清掃された清潔なトイレで用を足せる安心感を与えるものとして、マニュアル化されていることが多かったのです。

そしてそれを真似して、次に使う人のための親切心やマナーとしてと一般にも広がったのではないかと言われています。

つまり、清掃員の方以外の一般人の手で三角折りが行われているということです。

感染リスクからも、勝手に三角折りはしない

次の人のことを考える“おもてなし”として行っていたこの行動ですが、用を足したその手でトイレットペーパーを折るというのは感染リスクがあります

 

下のTwitterのような投稿には、そうした意見が述べられています。

こちらは、以前Twitterに投稿された、ある病院のトイレの張り紙がネット上で大きな話題となったことがありますので、それを踏まえたものかもしれません。

「トイレットペーパーを折る時に、便中や尿中の細菌などの微生物が付着して、細菌感染する可能性が高くなることがあります」というのがその内容です。

 

塗料を使った感染の可能性の検証実験では、ウイルスや細菌に見立てた蛍光塗料を手にどの位塗料が広がるかを検証。 用を済ませ後と想定して、トイレットペーパーを三角折りにする。

→ブラックライトを当てると、手を触れた三角折りの部分が光り、ウイルスや細菌が周りの部分も含めて光った。

→次に入った人が、このウイルスが付着したトイレットペーパーを使うと実際に指先に塗料が付着。

 

つまり、三角折りを通して、次の人にウイルスや細菌を移してしまう可能性があるということです。

 

けれども、“三角折り”をでおもてなしをしたいという強いニーズはあるのかもしれません。
三角折りを自動的に行う製品もすでに実用化されているようです。

すべてのトイレにこうした製品を設置することも難しいことでしょうし、三角に折った部分に不安を感じてそこを捨ててしまう人もいて紙資源の無駄にもなります。

“三角折り”は、しない方が賢明ではないでしょうか?

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー三角折り合図 #トイレットペーパー三角折りしない方がいい #トイレットペーパー三角折り感染リスク #トイレマナー

ティッシュペーパー、一枚一枚取れて便利なのはなぜ?

投稿日:

お使いのボックスティッシュペーパーは一枚取ると、次の一枚が出てくる便利な仕組みになっていますね。

最初から、そのような作りではなかったのですが、次第に改良されていき現在の姿となったそうです。一体誰が、どうして思いついたのでしょうか?どのような仕組みとなっているのかについても、お伝えいたします。

ポップアップ式ティッシュペーパー

ポップアップ式の発明は、あのスナックから!?

ボックスティッシュの当初は、最初は1枚1枚が折らずに箱に入ったものでした。

近年のものは、テッシュペーパーの重ね方を工夫し、1枚引けば次の組の一部が穴から飛び出すようになっているものが一般的です。

この仕組みは「ポップアップ方式」と呼ばれていますが、アメリカで発明されたものなのです。

1921年、シカゴの発明家アンドリュー・オルセンが、ポテトチップスを食べる時に、一枚のチップにもう一枚くっついて出てきたのを見て思いついたという説があります。

 

そしてその方式をキンバリー・クラーク社の「クリネックス(Kleenex)」が 1928年に採用すると、それまで不人気だったティッシュペーパーが爆発的に売れるようになったそうです。

意外と単純な仕組みが便利さのヒミツ

ボックスティッシュの箱を開けるとその仕組みのヒミツはわかります。

 

1.箱が紙の束をゆがまないように押さえて密着させる

2.二つ折りにした紙で、次の紙を挟みながら、段違いに重ねる

3.密着した紙同士の摩擦で次の紙が引き上げられる

 

快適な取りやすさを実現したとても便利な仕組みですが、どんな構造なのかは横から開けてみるとわかりやすいと思います。

 

ポテチを食べて、これを発見できるなんて素晴らしいですね!!

ポテチを食べると、手がベタベタになってよくボックスティッシュを脇に置きながら食べているのですが…

 

1921年にアンドリュー・オルセンが発明したのでしたら、今年で100年にもなります。

地味だけれど、画期的な発明ですよね。

 

次々と引き出す魅力にハマる猫や赤ちゃんには

ただし、この次々と出てくる仕組み。

 

猫や稲、赤ちゃんにかかるとエンドレスな素敵な遊び道具になってしまい、部屋中真っ白な大惨事になることも…

ちょっと目を離した隙に、次々とティッシュを引き出されてしまって困ることがありますよね。

引き出されないようにするために、中のティッシュが見えないようにふた付きのティッシュケースを使うのがおすすめです。


この投稿をInstagramで見る

pikako(@ppikako19)がシェアした投稿

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュペーパー一枚づつ取り出せる #ポップアップ式ティッシュペーパー #ティッシュ取り出しやすい #ボックスティッシュ歴史

キッチンペーパーは様々なシーンで活躍します!

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーって様々なシーンで活躍することをご存知でしょうか?
お料理の際にはもちろんのこと、お掃除にも!

本日はキッチンペーパーが活躍する様々な使い道についてご紹介していきたいと思います。

キッチンペーパーの活躍①

キッチンペーパーの活躍シーン1つ目は・・・
「食材の水切り」です。

こちらは王道の使い道ですね。ざるに上げておくだけでも多少は水切りできますが、水分が残ったまま調理をすると仕上がりにも影響してしまいます。
キッチンペーパーに乗せておくだけで簡単に水切り可能なので、料理には欠かせない存在です。

水切り

キッチンペーパーの活躍②

キッチンペーパーの活躍シーン2つ目は・・・
「余分な油分の処理」です。

こちらも代表的な使い道ですよね。天ぷらやフライ料理など、せっかくサクサクに揚げても油が残りすぎていると、時間が経った頃にギトギトに。そんな事態を防ぐためにもできる限り油分は吸い取っておきたい所。また、調理後の鍋やフライパンに残った油汚れも、キッチンペーパーで一度拭き取ってから洗うと汚れ落ちが全然違いますよ。

キッチンペーパーの活躍③

キッチンペーパーの活躍シーン3つ目は・・・
「落し蓋」です。

こちらの使い道は馴染みがない人も多いのではないでしょうか?専用の落し蓋を使うのも良いですが、洗い物を減らしたりアクも一緒に吸い取ってくれるメリットを思うと、キッチンペーパーの落し蓋はとても便利でおすすめです。

キッチンペーパーの活躍④

キッチンペーパーの活躍シーン4つ目は・・・
「温野菜の調理」です。

温野菜って、お湯で茹でてしまうと栄養分や旨味が流れ出てしまうというのをご存知でしたか?レンジでチンというのがおすすめの方法ですが、水分を含んだキッチンペーパーで野菜を包むことでしっとり色鮮やかな温野菜を作ることが可能です。

お弁当作りなどで、少量の温野菜調理をする際などには特におすすめの方法です。ぜひお試しください。

キッチンペーパー 活用 料理

キッチンペーパーの活躍⑤

キッチンペーパーの活躍シーン5つ目は・・・
「野菜の保存」です。

野菜を保存する際に、出来るだけ鮮度を保つ方法の一つに、湿らせたキッチンペーパーで包むというものがあります。葉物類は根元部分を覆い、根菜類は全体を包み込むようにして保存しましょう。

キッチンペーパーの活躍⑥

キッチンペーパーの活躍シーン6つ目は・・・
「キッチン周りの掃除」です。

何かと汚れることの多いキッチン周りですが、ぞうきんやタオルを使うよりもキッチンペーパーを使うことで、使い捨てできるというメリットがあります。油汚れも多いキッチン周りは、掃除用具は再利用するよりも使い捨て出来た方が思いっきり掃除することができるはずです。

キッチン周り 掃除

いかがでしたか?なんとなくお料理に使うものといったイメージの強いキッチンペーパーでしたが、こうして見てみると使い道は色々とあるというのが分かります。ぜひ、様々なシーンでキッチンペーパーを活躍させてみてくださいね。弊社でもキッチンペーパーの取り扱いがありますので、ぜひこちらから覗いてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー使い道 #キッチンペーパー油処理 #キッチンペーパー温野菜の調理 #油汚れ掃除キッチンペーパー