名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

キッチンペーパーのおすすめメーカー!条件別にチェック

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーは様々なメーカーのものが売られていますが、どれを選んだら良いのでしょうか?

キッチンペーパーを条件別に比較しておすすめのメーカーをご紹介していきたいと思います。
今回は「吸収力」と「丈夫さ」で見ていきますので、自分の用途にあったものを選んでみてくださいね。

それでは早速ご覧ください。

キッチンペーパーのメーカー選び!「吸収力」で比較

キッチンペーパーを選ぶ時、あなたはどこに重きを置いて選びますか?
ここでは「吸収力」というポイントで比較して行きたいと思います。

吸収力という点でキッチンペーパーを選ぶ時、目を向けるべきは素材です。
薄手のパルプ製、フェルトタイプとある中で、軍配が上がるのは「フェルトタイプ」です。

強度こそあまりないフェルトタイプですが、油分も水分もしっかりと吸い取ってこぼすことのないフェルトタイプは、様々な水・調味料・油などを手を汚すことなく拭き取ってくれるので、頼れる存在ですね。

フェルトタイプのおすすめメーカーは、「ライオン リードペーパー 超厚手」「ライオン リード クッキングペーパー」「花王 シェフ たっぷり吸収」です。ぜひお試しあれ。

キッチンペーパーのメーカー選び!「丈夫さ」で比較

続いてキッチンペーパーの「丈夫さ」で比較検討していきます。

濡れた状態での破れにくさで言ったら、不織布製の商品がおすすめです。パルプ製でも二枚重ねになっている厚手の商品は比較的丈夫なので、軽い水切り程度であれば十分対応することができるかと思います。

こういった点で見た時におすすめできるメーカーは、「ユニ・チャーム クックアップ クッキングペーパー」「バウンティ ペーパータオル 2枚重ね」「シュミット カークランドシグネチャー ペーパータオル」です。

また、丈夫さも兼ね備えながら、安価で気軽にたくさん使うことができるものとしておすすめなのが、「西友 きほんのき キッチンタオル」です。厚みとエンボス加工が魅力で、吸収力と丈夫さで見たら抜群のコストパフォーマンスを魅せてくれるでしょう。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miyuki(@sugarmiyuki)がシェアした投稿

いかがでしたか?普段何気なく使っているキッチンペーパーですが、素材や価格によって様々な違いがあることが分かりました。用途も無限大なキッチンペーパー、今一度じっくり選んでみてはいかがでしょうか?

ちなみに弊社「宝箱」でも、キッチンペーパーを取り扱っています。安心の日本製で、パルプ100%使用した商品になっています。気になる方はぜひこちらから、HPを覗いてみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパーおすすめメーカー #宝箱キッチンペーパー #キッチンペーパー厚手 #キッチンペーパーフェルトタイプ

キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介!

投稿日:

ペーパータオル エンボス加工
キッチンペーパーを使って、色水染めづくりができるのをご存知でしょうか?
和紙やコーヒーフィルターを使ったものもありますが、今回は、キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介していきます。

キッチンペーパーの色水染めづくりに必要なもの

キッチンペーパーは、実は丈夫で折りやすく、染まりやすい上、乾きやすい素材なのです!
そのため、初めての方でも簡単に色水染めを作ることができます。

それでは、準備するものをご紹介します。
≪準備するもの≫

・絵具
・容器・筆
・キッチンペーパー(必要枚数分)
・新聞紙

キッチンペーパーの色水染めづくりの手順


必要なものをそろえたら、次のような手順で行いましょう。

≪手順≫

①容器に好きな色の絵具を、かたまりが無くなるまで、十分に溶かしておく
→この時、少しだけ濃いめに作っておくとが キレイに色を出すコツになります!

②キッチンペーパーを三角や四角など様々な形に折り、小さくする
形によって色の染まり方が違うので、工夫して折ってみましょう♪

お子様と一緒に行う時は、自分で折らせるのも楽しくできるポイントですね!
自分で折るのが難しい場合には、折ってあげたものの中から好きな形を選ばせてあげると良いでしょう!

③ここからキッチンペーパーに色染めをしていきます!
キッチンペーパーに、2色~4色の色をひたして染めていきます。
自分で出来る子は自分で、お手伝いが必要であれば補助をしながら色を染めていきましょう。
→この時、絵具にキッチンペーパーを長くひたしてしまうと、別の色を染める箇所が無くなってしまうので、様子を見ながら行うようにしてください。
また、キッチンペーパーを三角に折っている場合には3色、四角に折っている場合には4色の角から染めていくと染めやすくなります。

④キッチンペーパーの色染めが終わったら、水気を取るために、新聞紙の上に折った状態のまま置いていきましょう。
→自然乾燥でもいいですし、早く乾燥させたい場合には上からさらに新聞紙で抑えて水気を取りましょう。

乾燥してきたキッチンペーパーは開きやすくなるため、徐々に開いていき、完全に開いた状態でもさらに乾かしていきます。
折った状態のまま完全に乾いてしまうと、キッチンペーパーがくっついてしまうので、完全に乾ききる前に徐々に開いていくのがポイントです!

キッチンペーパーの色水染めの活用方法


この投稿をInstagramで見る

Ayako Shindo(@ayakoshindo)がシェアした投稿


キッチンペーパーに色水染めができたら、ハサミで切って画用紙に貼り、お花も作ることができます。
また、まあるく切ってシャボン玉にも変身させることもできますね!
あなたも、キッチンペーパーを使って、色水染めづくりにチャレンジしてみませんか?

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー色水染め作り方 #キッチンペーパー色水染め材料 #キッチンペーパーアレンジ #キッチンペーパー乾きやすい

キッチンペーパーの厚さを活かした使い方をご紹介!

投稿日:

キッチンペーパー

キッチンペーパーは程よい厚さで、料理にもお掃除にも使える万能アイテムですよね。
今回は、キッチンペーパーの厚さを活かした、様々な使い方をご紹介していきます。

料理編

キッチンペーパー 厚さ 活用 料理
キッチンペーパーは、その程よい厚さから、料理の場面でも大活躍してくれます。

食材の水切り

水で洗った野菜の水切りとして使えます。
そのため、キッチンに無い場合には困ってしまいますよね。
洗った野菜をタオルで拭くのは不衛生ですし、手軽に使えるキッチンペーパーは、調理時の水切りには欠かせないアイテムです!

揚げ物の油切り

揚げ物をする際に、揚げた唐揚げや天ぷらをキッチンペーパーの厚さを活かして、油切りする人も多いのではないでしょうか。
吸収力抜群のキッチンペーパーがあれば、面倒な揚げ物もササっとできちゃいます。
またキッチンペーパーは、その厚さから、フライパンや鍋に残った油を吸い込むこともできるため、とっても便利です!

落し蓋

キッチンペーパーを落し蓋の代わりに使えるということをご存知ですか?
落とし蓋がない時はもちろん、あえて洗い物を出したくない場合にも、キッチンペーパーを代用すると楽ちんです。
また、煮物を作る際には、同時にアクを吸い取ってくれる効果もあるため、一石二鳥ですね!

温野菜の調理

キッチンペーパーを水で湿らせて野菜を包み、レンジでチンすれば簡単に温野菜を作ることもできます。
また、蒸かすのが面倒な 焼き芋や肉まんも湿らせたキッチンペーパーで作ることができるため、大変便利ですね!

野菜の保存

キッチンペーパーを湿らせて野菜を包んでおくことで、野菜の鮮度を保ちながら保存することができます。
葉物野菜なら根っこ部分に、根菜類なら全体を覆うようにして包むのがポイントです。

掃除編

キッチンペーパー 掃除
キッチンペーパーの厚さは、ティッシュよりもしっかりとしているため、掃除の際にも重宝します。

お風呂の鏡の水垢掃除

お風呂の水垢を取る際に、キッチンペーパーを使うことで、十分に洗剤をいきわたらせて、汚れを浮かせることができますね!

皿拭き

キッチンペーパーの厚さと吸水性を活かして、洗った後のお皿を拭くこともできます。
タオルよりも衛生的に使えますね!

換気扇の掃除

換気扇にこびりついた油汚れやホコリなどにも、キッチンペーパーは効果的に使えます!
換気扇に洗剤を付けて、キッチンペーパーを乗せて汚れが浮いてくるまで待ちます。
汚れが浮いてきたら、キッチンペーパーで擦り取り、洗い流すことで、スポンジやブラシなどがベタベタになるのを防ぐこともできますね!

皆さんもキッチンペーパーの程よい厚さを活かして、料理に掃除に活用してみませんか?

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー換気扇油汚れ #キッチンペーパー揚げ物 #キッチンペーパー使い方裏技 #キッチンペーパー万能アイテム

キッチンペーパーは洗えるタイプが便利でおすすめ!

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーの中でも洗えるタイプがあるのをご存知でしょうか?

一般的なキッチンペーパーは繰り返し使うことはできませんが、洗えるタイプは耐久性に優れているため洗って乾かすことで何度か繰り返して使うことが可能です。洗えるということは濡らして使うことも可能なので、ぞうきんの代わりとして色々な所を拭くこともできます。

使い道が広がる洗えるキッチンペーパーについてご紹介していきます。

キッチンペーパーの洗えるタイプってどんな商品?


この投稿をInstagramで見る

naomin(@naomin.home)がシェアした投稿

洗えるタイプのキッチンペーパーとは、その名の通り洗って何度か繰り返して使うことができるもので、商品にもよりますが、だいたい2~3回が目安とされています。使い方によっては10回前後も繰り返し使用できたという体験談もあるようなので、耐久性の高さが分かりますよね。

洗えるキッチンペーパーは、ドラッグストア・スーパー・ホームセンターなどで購入可能です。もちろんネットでも。地域によっては身近なお店で入手できない場合もあるので、そういった場合はネット購入をおすすめします。

価格の目安は50~60カット前後で300円前後です。1日1カット切り取って使うとすればワンロールで2ヶ月程度は持つという計算になりますね。

洗えるキッチンペーパーのメリットデメリット

キッチンに立つ女性

メリットとは?

①台拭き・お手拭き・雑巾類の管理が不要になるため時短&場所を取らない 

②キッチンペーパーの消費量が減るため節約になる

③いずれ捨てると思えば色々な所を気軽に掃除するようになる

デメリットとは?

①一ヶ月あたり150~200円程度のコストが発生する

→これに関してはその分雑巾類が不要になるため捉え方にもよるかと思います。

洗えるキッチンペーパーの幅広い使い方とは?

・食器拭き

・キッチン周りの拭き掃除(壁・コンロ・電子レンジ・シンク・冷蔵庫など)

・床掃除

・お手拭き

・テーブル拭き

・浴室などの水回りの掃除

いかがでしたか?経済的に考えると雑巾や台拭きなどの方が長く使えるため良いような気がしますが、それらを保管する場所や衛生面を考えると洗えるキッチンペーパーの方が何度か使用したら捨てれば良いだけなので楽ちんですよね。

また、キッチンペーパー特有のエンボス加工が汚れを拭き取るのに最適で、機能性にも優れているんです。
気軽に色々な所を掃除するような習慣づけにもなるので、ぜひおすすめです。

一度試してみて損はない商品なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

ちなみに弊社でもキッチンペーパーを取り扱っておりますので、ぜひこちらから覗いてみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #洗えるキッチンペーパー #繰り返し使えるキッチンペーパー #洗えるキッチンペーパーどこで買える #宝箱キッチンペーパー

キッチンペーパーは素材によってコストも異なります!

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーを「コストパフォーマンス」という視点で見ていきましょう。

普段何気なく使っているキッチンペーパーですが、使われている素材や形状によってコストも変わります。
代表的な素材はパルプと不織布、形状にはロールタイプとボックスタイプが挙げられます。
それぞれメリットデメリットがありますので、比較しながら総合的にコストパフォマンスを判断した方が良いでしょう。
それではご覧ください。

キッチンペーパーをコストパフォマンスで選ぶなら何が良い?

キッチンペーパーにはパルプ製と不織布製、ロールタイプとボックスタイプがありますが、それぞれコスト面での違いがあります。
安くて手軽に使えるのはパルプ製ですが、機能性も含めたコストパフォマンスという点で見ると不織布製がおすすめです。
また、形状で比較すると安さで選ぶならロールタイプですが、使い勝手が良いのはボックスタイプです。

キッチンペーパーを素材別に比較!

キッチンペーパー

パルプ製のメリット・デメリット

メリット
・安価で買えるため気軽に使うことができる

デメリット
・強度が弱く落し蓋などの長時間使用には向かない

安い代わりに強度が弱いパルプ製のキッチンペーパーは、手拭き用・掃除用など簡単にササッと拭きたい時に向いているようです。
また、強度が弱い中でもエンボス加工されたタイプや厚手のフェルトタイプなんかはいくらか強度もあるので、パルプ製を選ぶ時はそのようなタイプを選ぶようにすると良いかと思います。

不織布製のメリット・デメリット

メリット
・優れた吸収力&耐久性

デメリット
・パルプ製に比べると高い

機能性で見ると不織布製に軍配が上がるようです。高いといっても洗って何度も使えるものがあったり、そもそも吸収力も耐久性も良いので何枚も使わなければいけないといった無駄がありません。油をしっかり切りたい時やガッツリ拭き掃除に使用したい時など幅広いシーンに対応できます。濡れたまま絞っても破れない強度を思うと、コストパフォマンスも不織布製の方が良いのではないかと思います。

キッチンペーパーを形状別に比較!

キッチンペーパー

ロールタイプのメリット・デメリット

メリット
・安価で買えるため気軽に使うことができる

デメリット
・取り出しにくい
・かさばるため収納性に欠ける

普段よく目にするのはこちらのロールタイプではないでしょうか?取り出しにくいというデメリットですが、別途キッチンペーパーホルダーを使用することで改善されます。色々なタイプの商品があるので好みのものを探してみると良いでしょう。

ボックスタイプのメリット・デメリット

メリット
・ペーパーが汚れにくい
・取り出しやすい

デメリット
・ロールタイプに比べると高い

ロールタイプとボックスタイプに関してはメリット・デメリットを比較した上でのコストパフォマンスはそれぞれ感じ方が異なるでしょう。よって、あくまで好みの使い心地というポイントで選ぶと良いのではないでしょうか。
キッチンペーパー

いかがでしたか?普段何気なく選んでいたキッチンペーパーですが、素材や形状によって違いが結構あるようです。より使いやすく自分に合ったものを見つけてみてくださいね。ちなみに弊社でもキッチンペーパーの取り扱いがありますので、ぜひこちらから覗いてみてください。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパーコスト #キッチンペーパーロールタイプ #キッチンペーパーボックスタイプ #宝箱キッチンペーパー