名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーのおしゃれな収納アイディア特集!

投稿日:

トイレットペーパーの収納アイディアをご紹介して行きます。
今回ご紹介するのは壁面収納・吊るす・床に置く、以上の3種類の収納方法です。

トイレットペーパーの収納って、みなさんどうしてますか?

トイレはそこまで広くない空間なので、たくさんのトイレットペーパーを置いておくのは難しいですよね。
かといって、何度もこまめに補充するのはめんどくさいし・・・

でも大丈夫!トイレットペーパー収納アイディアはたくさんあるんです。
便利なだけじゃなくオシャレに収納しちゃえば、あなただけのオシャレなトイレ空間を作ることができちゃいますよ。

それでは早速ご覧下さい。

トイレットペーパー収納アイディア(壁面収納編)


この投稿をInstagramで見る

hinatoa(@kino96ko)がシェアした投稿

こちらはIKEAのなべぶた収納グッズを代用したアイディアです。
一見キッチン用品だとは想像もつかないスタイリッシュでコンパクトな収納アイディアですよね。

この投稿をInstagramで見る

@omegunokirokuがシェアした投稿

こちらは何と400円で完成させたというDIYアイディアです。
突っ張り棒+麻ひも+造花があればできちゃうようなので、
狭くて収納グッズを追加できない場合などにおすすめです。

こちらも先程のものと同様で、突っ張り棒を利用した収納アイディアです。

この投稿をInstagramで見る

ウィンウィンホーム(@winwinhome)がシェアした投稿

こちらは新築施工時に作った可愛らしい収納棚です。
可愛いだけではなくたくさんのトイレットペーパーの収納を省スペースでできる優れものですね。

トイレットペーパー収納アイディア(吊るす編)

こちらは壁面にネットの形をしたバッグを吊り下げただけの簡単な収納アイディアです。
ナチュラルな色合いと雰囲気が北欧風のおしゃれさを作り上げていますよね。

トイレットペーパー収納アイディア(床に置く編)

この投稿をInstagramで見る

ᴺᴱᴺᴱ(@nenesuke_000)がシェアした投稿

こちらはおしゃれなアイアンバスケットを床においてトイレットペーパーを入れるだけの簡単アイディア。
取り出しやすく入れやすい、それなのにおしゃれで高級感もある素敵な収納方法ですね。

こちらはなんとDIY作品なんだそうです。
トイレットペーパーを収納するために作ったものというだけあってしっかりと収納することが可能。
どうしても生活感が出てしまうトイレットペーパーですが、これならインテリアの一部としてオシャレ空間を飾ってくれそうです。

トイレットペーパー

いかがでしたか?トイレットペーパーは生活の必需品であり、補充頻度も高いものなので、できる限りたくさんの個数を収納したいものです。

とはいえ、生活感がですぎてしまうのも悩みのタネ・・・

おしゃれさと便利さの両方を取り入れながら、上手に収納してみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーおしゃれ #トイレットペーパー収納アイディア #トイレットペーパー生活必需品 #トイレットペーパー壁面収納 #トイレインテリア

ティッシュ箱のリメイクアイディア特集!

投稿日:

Tissue box

ティッシュ箱が色々な物にリメイクして使うことができるのをご存知でしょうか?

使い切った後はただ捨てるだけになっているティッシュ箱ですが、せっかくならきれいな箱型を活かしてリメイク品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

本日は、簡単&便利&おしゃれの3つが叶う「ティッシュ箱リメイク」をご紹介して行きたいと思います。

ティッシュ箱リメイク①「ビニール袋ストッカー」


この投稿をInstagramで見る

@kao.kao.rururuがシェアした投稿

ティッシュ箱の形を縦長に活かして作ったビニール袋ストッカー。 捨てるはずだったティッシュ箱だなんて全く想像もできないクオリティですよね。 ビニール袋を入れる部分、取り出す部分、この2箇所だけ手を加えたら、あとは簡単! 全体を布で覆ったり、、、 吊り下げるパーツやマグネットを付け加えるだけ。 散らばりがちなビニール袋をきれいに畳んでスッキリ収納しちゃいましょう。

ティッシュ箱リメイク②「手作りおもちゃ」

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

HaSu-home(@hasu_home)がシェアした投稿


なんとも可愛いぬいぐるみ用の車。
乗り込み口だけしっかり切り取ったら、あとはマスキングテープやペットボトルのキャップをプラスして可愛く仕上げるだけ。

この投稿をInstagramで見る

hello baby(@yuki_____baby)がシェアした投稿

こちらは食育やおままごとにピッタリ、大きなお口が可愛い虎をモチーフにしたおもちゃ。 口部分を切り取ったら、色紙で覆って目や鼻などのパーツを付け加えるだけ。 お口が大きいため、小さなお子さんでも簡単に食べ物を食べさせてあげることができますね。

ティッシュ箱リメイク③「ミニ椅子」

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

NaminaMina(@namio2012)がシェアした投稿


ティッシュ箱をどんな風にリメイクしているのか一見全く分からないこちらの逸品。

実は14個のティッシュ箱を使っているんだそう。中身がどうなっているのかは2枚目をご覧下さい。

簡単に作ることができるのにしっかり座ることもできるなんて、作らない手はないですね!

好みの布を貼ったら既製品に負けず劣らずのクオリティの高いおしゃれアイテムの完成ですよ。

ティッシュ箱リメイク④「おしゃれなティッシュカバー」

この投稿をInstagramで見る

さとぴ(@satopi521)がシェアした投稿


こちらのアイテムは使用済みのティッシュ箱ではなく、百均で売っているシンプルなティッシュ箱をおしゃれにランクアップさせたものです。

ヤスリやニス、ガーデン用カラーなどを用いてベースをおしゃれにカラーリングしたら、あとは好みのパーツをグルーガンや接着剤で貼り付けていくだけ。

紙製の箱はマスキングテープや布を貼ったりと、ちょっぴり丁寧な作業が求められますが、こちらはざっと塗るだけでも元々の木製の質感を活かすことができるので、一見手間がかかりそうに見えますが、逆に簡単かもしれません。

ボックスティッシュ

いかがでしたか?
こうして並べて見てみると、ティッシュ箱1つでこんなにもたくさんのリメイクアイディアがあるんだなと感心させられます。

簡単&便利なので、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #簡単ティッシュ箱リメイク #ティッシュ箱アイディア #ィッシュ箱リメイク品作り #ティッシュ箱おしゃれ #ティッシュ箱手作りおもちゃ

トイレットペーパーの携帯には ロールペーパーホルダーがおすすめ!

投稿日:

トイレットペーパー 屋外
トイレットペーパーを携帯して使いたいと思ったことはありませんか?

トイレットペーパーを携帯して使いたいときには、
ロールペーパーホルダーがおすすめです!

今回は、犬の散歩やアウトドアなど、
屋外でも便利に使えるロールペーパーホルダーについてご紹介します!

トイレットペーパーの携帯に便利なロールペーパーホルダーとは?

「トイレットペーパーを携帯して、ティッシュ代わりに使いたい」ということはありませんか? ただ、トイレットペーパーをそのままの状態で携帯するのは、抵抗があるかと思います。 そんな時におすすめしたいのが、ロールペーパーホルダーです。 ロールペーパーホルダーは、トイレットペーパーをおしゃれに携帯できるアイテム。 ロールペーパーホルダーを使うことで、必要な分だけ取り出しやすくなります。 また、むき出しの状態にならないため、衛生的にティッシュ代わりとして使うことができます。 トイレットペーパーの中でも、携帯しやすいタイプも多いため、 犬の散歩やアウトドアなど、屋外でも便利に使えること間違いなし!

トイレットペーパーの携帯に便利なロールペーパーホルダーの選び方

 

使い方に合う形状で選ぶ

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@102_white_rabbitがシェアした投稿

トイレットペーパーを携帯して、犬の散歩やアウトドアなど屋外で使いたい場合は、 持ち運びができるホルダータイプがおすすめです。 持ち手をマジックテープで留めるものは、携帯しやすさもアップします。 また、ショルダーベルト付きであれば、斜め掛けで携帯できます。

使い方に合う素材で選ぶ


この投稿をInstagramで見る

at home.(@lifestylemarket_athome)がシェアした投稿


ロールペーパーホルダーは、外で使うものなので、丈夫で雨に濡れても安心な素材がおすすめです。
耐久性に優れたポリエステル地をPVCコーティングしたものは、水漏れにも強く、屋外使用に最適です。
また、万が一汚れてしまっても、簡単に汚れを落とせるので安心です!

まとめ

いかがでしょうか。
トイレットペーパーをオシャレなロールペーパーホルダーで携帯して、
さまざまなシーンでトイレットペーパーを活用すれば、
周りからも一目置かれるかもしれませんよ。

あなたも試してみてはいかがでしょうか。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー携帯 #トイレットペーパーロールペーパーホルダー #ロールペーパーホルダー屋外 #ロールペーパーホルダーアウトドア #ロールペーパーホルダー犬の散歩

使用済みティッシュの捨て方について

投稿日:

使用済みティッシュ

使用済みティッシュの捨て方にご注意ください。
使用済みティッシュには、ウイルスが付着している場合があります。
捨て方を間違えるとご家庭や地域の方へウイルスを感染させてしまう恐れがあります。

【使用済みティッシュの正しい捨て方】

・使用した後はすぐにビニール袋などに入れて密閉する
・各自治体の指定袋はしっかり縛り、密閉してからゴミ捨て場へ
・ゴミを捨てた後はしっかり手を洗う
・使用済みティシュを路上などへポイ捨ては絶対にしない

使用済みティッシュにはウイルスが付着している!

風邪ひき 女性
季節の変わり目で風邪をひきやすくなってきています。
発熱等の風邪症状がある方が使用したティッシュには
ウイルスが付着している可能性があります。

また、昨今では、新型コロナウイルスも流行しており、
一緒に暮らしているご家族や、地域の方などへのウイルス感染も懸念されます。

自分の周囲の方々を守るためにも、使用済みティッシュの捨て方について
今一度確認しておきましょう。

使用済みティッシュの正しい捨て方

ゴミ捨て

使用した後はすぐにビニール袋などに入れて密閉する

使用済みティッシュをゴミ箱にポイっと入れるだけでなく、
ビニール袋に入れて、密閉してから捨てましょう。

各自治体の指定袋はしっかり縛り、密閉してからゴミ捨て場へ

使用済みティッシュなどが漏れ出てこないように、
袋の8分目程度で封をするようにし、しっかりと縛りましょう。
ゴミの収集作業員の方への配慮としても大切です。

ゴミを捨てた後はしっかり手を洗う

石鹸やハンドソープを使い、しっかりと洗い流しましょう。

使用済みティシュを路上などへポイ捨ては絶対にしない

ウイルスを路上にまき散らすことにつながります。
使用済みティッシュのポイ捨ては絶対にせず、正しい捨て方を実践しましょう。

おわりに

使用済みティッシュの正しい捨て方を今一度ご確認いただけましたでしょうか。

環境省によると新型コロナウイルス感染症の感染経路は、
現時点では、飛沫感染及び接触感染であると考えられています。

そのため新型インフルエンザと同様に、
インフルエンザに関わるごみの処理と同様の方法で
適正に処理することで感染を防ぐことが可能と考えられています。

使用済みティッシュはビニール袋に入れて密閉し、
地域のごみ袋からも漏れ出ないようにしっかりと封をして
正しい捨て方を継続していきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #使用済みティッシュ捨て方 #使用済みティッシュウイルス #新型コロナウイルス感染経路 #新型コロナウイルス家庭内感染 #新型コロナウイルス飛沫感染

防災グッズの必需品とは?リストをご紹介!

投稿日:

防災グッズ 家族

防災グッズの必需品はどんなものがあるのか、みなさんご存知でしょうか?

9月1日は防災の日に指定されていますが、この日が大正12年に発生した関東大震災の日であることと、台風シーズン到来を知らせるためのものでもあるそうです。

本日は、今一度防災グッズの必需品について学び、災害時の備えを改めてしっかりと行いましょう。

①災害時に身に付けるべき常備品

・飲料水(1人あたり500ml前後)
・携帯食料(チョコや飴、栄養補助食品系の手軽なもの)
・現金(公衆電話用として10円or100円)
・ホイッスル
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・その他(筆記用具、ハンカチ、マスク、身分証明できるもの、常備薬など)

防災グッズ

②避難時に持ち出すべき必需品

・持ち出し品を入れる袋やカバン類
・飲料水(1人あたり1.5L前後)
・非常食(缶詰や乾パンなどのそのまま食べられるもの)
・現金
・ヘルメットや防災頭巾(非常時用の折りたたみヘルメットなどが販売されています)
・懐中電灯
・電池
・携帯ラジオ
・万能ナイフ
・ロープ
・運動靴
・雨具
・救急用品セット(ピンセットなどもあると助かる)
・その他(身分証明書、筆記用具、油性マジック、常備薬、マスク、ウェットティッシュ、使い捨てカイロ、タオル、ポリ袋、防寒シートなど)

防災グッズ

③復旧するまでを凌ぐための備蓄品

・飲料水(1人あたり1日3L前後)
・非常食&保存食(インスタント食品類、缶詰類、アルファ米など)
・現金
・懐中電灯
・ウェットティッシュ
・タオル
・簡易トイレ
・ティッシュペーパー、トイレットペーパー
・肌着、衣類
・毛布
・スリッパ
・歯磨き用品
・石鹸
・ポリ袋
・ビニールシート
・食器類(紙コップ、紙皿など)
・ラップ(節水のため食品類に巻いて使う)
・アルミホイル
・カセットコンロ&ボンベ
・鍋類
・キッチンペーパー
・工具類
・ローソク
・地図

おすすめ防災便利グッズ!

最近では、便利な防災グッズがたくさん販売されているんです。

食品類で言えば・・・
水を注ぐだけで食べられるお米や、湯煎不要でそのまま食べられるレトルトカレー、味もしっかりおいしい乾パンなど。

衛生関連で言えば・・・
携帯できる浄水器、食器に変わる折り紙、抗菌消臭効果の高いトイレットペーパー、全身用ウェットティッシュやドライシャンプー、水や歯磨き粉が不要な歯ブラシなど。

電灯関連で言えば・・・
電池を使ったランタンをはじめとし、水だけで点灯するライトやソーラーパネルを用いたランタンなど。

避難場所で使えるグッズで言えば・・・
水を入れるだけで使える電池、アルミ保温シート、家庭用ガスボンベで稼働する発電機などもあります。

防災 イラスト

本当に色々なものがあるんですね。まさに備えあれば憂いなし!
災害が多発している昨今です。万が一の時に困らないためにも、防災用の必需品類はしっかりと準備しておきたいものですね。

更にはコロナ対策も兼ね備えた準備も心がけておきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #防災グッズ必需品 #防災グッズリスト #避難時持ち出すべき必需品 #おすすめ防災便利グッズ #避難場所で使える防災グッズ