名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

トイレットペーパーホルダーカバーの選び方&おすすめデザインのご紹介!

投稿日:

トイレットペーパーホルダー カバー

トイレットペーパーホルダーカバーは、みなさん使用しているでしょうか?

トイレットペーパーホルダーに付けられるカバーを使用することで、ほこりなどの汚れから守ることができたり、トイレ空間をおしゃれに飾ることができたり、補充用のトイレットペーパーを設置したりできるようになります。

本日は「トイレットペーパーホルダーカバー」について、ご紹介して行きたいと思います。

トイレットペーパーホルダーカバーとは?

トイレットペーパーホルダーカバーとは、その名の通り、トイレットペーパーホルダーに付けて使用するカバーのことで、素材・デザイン・カラーなど様々なものが販売されています。

また、ハンドメイドでオリジナルのトイレットペーパーホルダーカバーを作成している人もいるようです。

トイレットペーパーホルダーカバーの使用で、汚れ防止・おしゃれ・補充用のトイレットペーパーを置けるなどのメリットが得られます。

簡単に自分らしいおしゃれなリラックス空間を作ることができますので、ぜひおすすめです。

トイレットペーパーホルダーカバーの選び方

チェックポイント

①まずは自宅のトイレットペーパーホルダー&欲しいカバーの形状が合っているかcheck

トイレットペーパーホルダーカバーは、いくら付けたいと思っても、トイレットペーパーホルダーの形状的に不可能な場合もあります。

基本的には・・・
1個のみのトイレットペーパーホルダーということと、小物が置けるようになっていたり横に2個並んでいたりしないベーシックなタイプに付けられるものがほとんどです。

②洗濯可能な素材&手入れしやすい作りなのかcheck

トイレットペーパーホルダーカバーは、そんなに汚れなそうというイメージがありますが、実はずっと付けているとほこりや汚れが付着しやすいものでもあります。

洗濯可能であったり、汚れが気になった時に手軽にお手入れができる形状のトイレットペーパーホルダーカバーが良いでしょう。

おすすめのトイレットペーパーホルダーカバーご紹介!

まずおすすめなのが、シンプルで清潔感があるのが魅力の「白色」のトイレットペーパーホルダーカバーです。


この投稿をInstagramで見る

tamago__house(@tamago__house)がシェアした投稿

続いておすすめなのは、デザイン性の高いトイレットペーパーホルダーカバー。好みのデザインを選んで自分だけのおしゃれ&リラックス空間を作りましょう。


この投稿をInstagramで見る

a.taniguchi(@chara_fragment)がシェアした投稿

また、素材にこだわったトイレットペーパーホルダーカバーなんかもおすすめです。洗濯してすぐに乾くのが嬉しい速乾素材や、お手入れが簡単な綿・ポリエステル素材なんかも良いですよ。


この投稿をInstagramで見る

こっこじ(@cocco.ji)がシェアした投稿

いかがでしたか?
トイレットペーパーホルダーカバーの使用で、殺風景になりがちなトイレ空間を、手軽におしゃれで居心地の良い空間にランクアップしちゃいましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーホルダーカバー選び方 #トイレットペーパーホルダーカバーおすすめ #トイレットペーパーホルダーカバーシンプル #トイレットペーパーホルダーカバーデザイン #トイレットペーパーホルダーカバーすぐ乾く

トイレットペーパーの芯は保育園のおもちゃに!赤ちゃんが喜ぶ手作りおもちゃをご紹介!

投稿日:

トイレットペーパーの芯
トイレットペーパーの芯で作るおもちゃで、
赤ちゃんにピッタリのものが見つかったので、
またまたご紹介していきます!

トイレットペーパーの芯と言えば、
日常的に出てくるものですが、
多くの方はゴミとして捨ててしまいますよね!?

今回は、そんな捨てられてしまいがちな
トイレットペーパーの芯を使って作るおもちゃを
いくつかご紹介していきます。

保育園で過ごしている赤ちゃんたちにも
嬉しいおもちゃですので、是非参考にしていただければ幸いです。

トイレットペーパーの芯でおもちゃ!赤ちゃんが喜ぶもの1


この投稿をInstagramで見る

大王児園(@daioujien)がシェアした投稿

こちらのトイレットペーパーの芯とサランラップの芯で作ったおもちゃは、
赤ちゃんが喜びそうなデザインと色合いを意識して作られています。

トイレットペーパーの芯では、 ウサギの耳、象の鼻、蛇の胴体を作り、
首の長いキリンにはサランラップの芯が使われているおもちゃです。
赤ちゃんたちの視覚に訴える、可愛らしいおもちゃですね!

トイレットペーパーの芯でおもちゃ!赤ちゃんが喜ぶもの2

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Meeeee(@meeeee0223)がシェアした投稿


こちらのトイレットペーパーの芯で作ったおもちゃは、
寝ている時期の赤ちゃんにもピッタリのものです。

トイレットペーパーの芯でウサギさんを作り、
ニンジンやたまごも一緒に紐で吊るしている、
イースターを意識したおもちゃです。

うちわや扇風機で風を送れば、ウサギさんやニンジンが動いて
赤ちゃんたちはじっと見つめてくれそうですね!

まとめ

いかがでしょうか。
今回も、トイレットペーパーの芯で作れるおもちゃ、
中でも赤ちゃんにはピッタリのものをご紹介してきました。

トイレットペーパーの芯は、頻繁に出てくるため、
取っておくことで、保育園のおもちゃとしても活躍してくれます。

また、上記でご紹介したおもちゃ以外にも、
トイレットペーパーの芯に音のなるものを入れて、
上下蓋をして、周りを赤ちゃんが触っても安全な
フェルト生地などで覆って、持って楽しむおもちゃを作ることもできそうですね。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーの芯おもちゃ #トイレットペーパーの芯赤ちゃんおもちゃ #赤ちゃん手作りおもちゃ #ん手作り保育園おもちゃ #トイレットペーパーの芯ウサギ

ボックスティッシュケースに磁石を付けて簡単リメイクを楽しみましょう!

投稿日:

ボックスティッシュケース

ボックスティッシュケースは生活感を隠すにはもってこいのアイテムですよね。
そのボックスティッシュケースに磁石を付けて、リメイクを楽しんでみるのはいかがでしょうか。

今回は、ボックスティッシュケース×磁石で簡単にできるリメイク術をお伝えします!

【ボックスティッシュケース×磁石】リメイクに必要なもの

・ボックスティッシュケース
・粘着剤付 磁石(2枚入り)
・マスキングテープ(あると便利です)

【ボックスティッシュケース×磁石】作り方

ステップ1


この投稿をInstagramで見る

MAGNA Co., Ltd.(@magna_tokyo)がシェアした投稿

まずは、お好きなボックスティッシュケースを準備します。 ボックスティッシュケースの裏側に、粘着剤付 磁石のプレートを貼り付けます。 ★POINT★ ボックスティッシュケースの両端に磁石のプレートを半分に切って、付けると安定します。

ステップ2

 


この投稿をInstagramで見る

マスキングテープ専門店【ヨハク社】(@yohaku_sha)がシェアした投稿


取り付けたい場所を決め、磁石プレートを壁面側にも貼り付けます。

★POINT★
この時、壁に直接貼り付けることに抵抗のある方は、
マスキングテープを先に壁に張り、その上から磁石プレートを貼ると安心です。

ステップ3

最後にボックスティッシュケースにティッシュを入れて完成です☆

まとめ

いかがでしょうか。
ボックスティッシュケースに磁石が付いているものを
冷蔵庫にピタッと付けておくという方が多いかと思いますが、
今回ご紹介したように、自分でボックスティッシュケースに磁石を付け、
さらには自分が使いやすい場所の壁に磁石を付けて取り付けることもできるということがわかりましたね。

ボックスティッシュは、ケースに入れて磁石などで壁に取り付けることで、
生活感を出さない工夫につながりますね。

また、ゴミ箱の近くの壁にボックスティッシュケースを磁石で取り付ければ、
出たゴミをそのままゴミ箱に捨てることもでき、便利になります!

皆さんも、一度試してみてはいかがでしょうか。

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュケース簡単リメイク #ボックスティッシュケース磁石 #磁石で簡単リメイク術 #ボックスティッシュアレンジ

ボックスティッシュを半分に切るだけの「半分ティッシュ」とは?簡単節約術!

投稿日:

半分ティッシュ

ボックスティッシュって気付けば空っぽになっていて、結構消費してしまうものですが、半分に切って使うだけで単純に2倍長く使うことができちゃうんです。

本日は、ボックスティッシュを半分に切るだけで簡単に節約できちゃう「半分ティッシュ」についてご紹介して行きたいと思います。

ボックスティッシュを半分に切るだけの「半分ティッシュ」とは?

冒頭でもお話しましたが、ボックスティッシュを半分に切るだけの「半分ティッシュ」というものが、自然と節約できちゃうおすすめアイディアです。

それだけ?と思うかもしれませんが、ボックスティッシュは2枚取りが癖になっていたりと結構無駄遣いしてしまってることも多いですよね。

最初から半分にしてしまえば無理することなく自然と節約に繋がるため、今すぐ気軽に始められておすすめです。

半分だと結局何枚も取っちゃいそう・・・と思うかもしれませんが、意外と半分で足りちゃうことの方が多いんですよ。

ボックスティッシュを半分に切る時のポイントとは?

人差し指

半分ティッシュの作り方はいたって簡単、ボックスティッシュの中身をハサミで半分に切るだけ。

この時一度に切ろうとするときれいに切れないので、数回に分けて切った方が良いです。

ネットで見てみると、包丁ならすぱっと1発できれいに切れちゃう!なんて情報もありますが、実際にやってみた人の「切れ味が悪いからかきれいには切れなかった」という声もあり、おすすめはできません。

市販の「半分ティッシュ」のケースとは?

半分ティッシュ ケース
半分ティッシュのケースは結構色々な種類があるんです。

蓋の部分が木目調になっているような、オシャレでインテリアにも馴染むようなもの。また、全面が透明の半分ティッシュケースもあり、残量が分かりやすいためおすすめです。ただこちら、半分に切った切れ目が見えてしまうため見栄えはあまり良くないのが難点です。

百均には半分ティッシュ専用ではありませんが、収納用のプルアウトボックスなるものが販売されていて、半分ティッシュケースとしておすすめです。

もちろん収納ボックスとして、マスクなどを入れるのも良いです。

今あるボックスティッシュを「半分ティッシュ」にアレンジする方法とは?

ティッシュボックス

普通のボックスティッシュの中身を半分に切って、そのまま箱に戻します。

そして、未開封の取り出し口の両サイドを少しずつ開ければ、左右どちらからも半分ティッシュを取り出せる便利な半分ティッシュケースが完成です。

リビングなどでは、どちらからでも取り出すことができるため、どこに置いても便利ですよ。

節約

いかがでしょうか?
節約って、最初はやる気もあって頑張るけれど、時間と共にめんどくさくなってやめちゃうことも結構ありますよね。

半分ティッシュならただティッシュを半分に切るだけなので、無理せず続けることができるはずです。

ぜひ、試してみてくださいね。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ半分に切る #ボックスティッシュ半分ティッシュ #ボックスティッシュ節約 #半分ティッシュアレンジ

トイレットペーパーでリフティング?!コロナ禍で流行った意外な組み合わせとは

投稿日:

リフティング

「トイレットペーパーでリフティングをする」というものが、コロナ禍の中で流行っているのをご存知でしょうか?

トイレットペーパーリフティングは、レアル・マドリードのブラヒム・ディアス選手、バルセロナのリキ・プッチ選手、マジョルカの久保建英選手などの有名なサッカー選手を筆頭に、芸能人でも動画をアップしていたりします。

本日はトイレットペーパーリフティングについてお話して行きたいと思います。

トイレットペーパーでリフティング?!

トイレットペーパー

トイレットペーパーリフティングとは、冒頭でもお話した通り「トイレットペーパーでリフティングする」というコロナ禍で流行ったものです。

新型コロナウイルスの影響で様々なものが中止を余儀なくされる状況の中で、サッカーもJリーグや欧州リーグなど続々と中止という事態に見舞われました。

そんな中、自宅で10回リフティングチャレンジというものが広まり(ハッシュタグ「#10ToquesChallenge」)それが「自宅の中でできる安全なものを利用したトレーニングでボールフィーリングを高めよう」という流れに発展し、トイレットペーパーリフティングへと変化して行ったのです。

トイレットペーパーリフティングのやり方

トイレットペーパーリフティングのやり方はいたって簡単、トイレットペーパーでリフティングを行うだけです。

左右の足でトイレットペーパーをタッチしたり、片方の足で宙に浮かせたトイレットペーパーを外から内へ、内から外へと反対の足を巧みに回してみたり・・・

それぞれ普段行っているリフティングのようにトイレットペーパーでそれを行うだけ。

もちろんサッカー経験がない人だって、これを機に気軽にトイレットペーパーリフティングにチャレンジしてみたって良いですよね。

トイレットペーパーリフティングにチャレンジした著名人

サッカー選手

錚々たる著名人がトイレットペーパーリフティングにチャレンジしているようなので、その一部をご紹介します。

レアル・マドリード「ブラヒム・ディアス」
バルセロナ「リキ・プッチ」
マジョルカ「久保建英」
アルゼンチン代表FW「リオネル・メッシ」
ポルトガル代表FW「ナニ」
元イタリア代表FW「フランチェスコ・トッティ」元スペイン代表MF「シャビ・エルナンデス」
元スペイン代表MF「セスク・ファブレガス」

動画をチェックして、真似してみてくださいね。

ステイホーム

まだまだ自粛生活が続きそうなこのご時世、おうちの中で楽しめるものをどんどん見つけて、ステイホーム時間を少しでも充実させて行きましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパーリフティングやり方 #コロナ禍自宅遊び #ステイホーム時間充実 #トイレットペーパーリフティング著名人 #コロナ自粛生活