名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ボックスティッシュはホルダーに入れて日々の生活をオシャレに!収納場所のアイディアもご紹介します!

投稿日:

ボックスティッシュホルダー

ボックスティッシュをホルダーに入れて使っていますか?
ボックスティッシュはホルダーに入れて使うのがおすすめです!

日々の生活に欠かせないボックスティッシュですが、だからこそ
生活感が出やすく、そのまま置いておくと
オシャレなお部屋もなんだかイマイチに見えてしまうことも。

そこで、今回は様々なタイプのボックスティッシュホルダーを
ご紹介していきます。

さらに、洗面所やキッチン、リビングのボックスティッシュホルダーの
収納アイディアについてもふれてみたいと思います。

Contents
ボックスティッシュホルダーの種類
ボックスティッシュホルダーの収納アイディア

ボックスティッシュホルダーの種類

■置くタイプのボックスティッシュホルダー

置き型のボックスティッシュホルダーは、ごく一般的で
お部屋のインテリアに合わせた色やデザインのものを
選べば、一気に生活感がなくなり、スタイリッシュなお部屋に!

■吊り下げタイプのボックスティッシュホルダー

吊り下げタイプのボックスティッシュホルダーは、
置く場所を取らない優れもの!
S字フックを用いて、使いたい場所にかけたり、
車のヘッドレストにかけて使ったりもできます。

■マグネットタイプのボックスティッシュホルダー

マグネットタイプのボックスティッシュホルダーは、
冷蔵庫などにつけておけます。
水回りのちょっとした汚れを拭き取る時に便利!

■粘着テープでどこにでも貼れるタイプのボックスティッシュホルダー

粘着テープでどこにでも貼れるタイプのボックスティッシュホルダーは、
それ自体はとてもシンプルな作りになっていて、ボックスティッシュを
挟んで、あとは好きな場所にくっつけるだけです。

100円ショップでも購入できるため、だれでも気軽に
使うことができる優れものです!

ボックスティッシュホルダーの収納アイディア

ボックスティッシュホルダーの収納アイディア~リビング編~

ダイニングテーブル
リビングは、お客さんを通したり家族の憩いの場として雰囲気づくりは大切です。

リビングにボックスティッシュホルダーを設置する際、
ダイニングテーブルの裏に粘着テープのホルダーをくっつけて
ボックスティッシュがさかさまになるようにすると、
視覚的には見えませんが、あると便利な場所に
設置することができるためおすすめです!

また、突っ張り棒を2本使って、ボックスティッシュを
テーブルと突っ張り棒の間に挟めるのもおすすめです。

ボックスティッシュホルダーの収納アイディア~キッチン編~

冷蔵庫
キッチンには、先ほどご紹介していました、
マグネットタイプのボックスティッシュホルダーがおすすめです!

冷蔵庫にくっつけておけば、キッチン周りがごちゃごちゃしなくて済みますね!

ボックスティッシュホルダーの収納アイディア~洗面所編~

洗面所
洗面所では、洗面台近くの壁にくっつけて置けるものがおすすめです!

水回りということもあり、ボックスティッシュホルダーにいれて
壁にくっつけるか、吊り下げタイプのものに入れておかないと、
水しぶきが飛んで、ボックスティッシュがヨレヨレになってしまうことも。

まとめ

今回は、ボックスティッシュホルダーについてご紹介してきました。

ボックスティッシュホルダーには、
✔置くタイプ
✔吊り下げタイプ
✔マグネットタイプ
✔粘着テープ

など、様々な用途に応じて対応できる種類があります。

どんな場所でボックスティッシュを使うのかによって、
選ぶホルダーも変わってきます。

また、今回ご紹介した収納アイディアの他にも、
ボックスティッシュホルダーをオシャレで上手に
収納できるアイディアもたくさんあります。

皆さんもお気に入りのボックスティッシュホルダーを見つけて、
オシャレで便利な生活を始めてみませんか?

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュホルダー #ボックスティッシュオシャレ #ボックスティッシュ収納場所 #置き型ボックスティッシュホルダー #吊り下げタイプボックスティッシュホルダー #マグネットタイプボックスティッシュホルダー #粘着テープボックスティッシュホルダー

新型コロナウイルスの第二波はやってくるのか?

投稿日:

新型コロナウイルス 第二波
「第二波」このワードは今最も関心の高いものではないでしょうか?

「新型コロナウイルスの第二波はすでにやってきた」という意見や
「今はまだ第一波の名残のようなものだ」という意見など、
研究段階にある新型コロナウイルスに関する意見は本当に様々ですが、
共通しているのは・・・
「第二波だろうが第三波だろうが再び感染拡大する可能性は大いにある」ということです。

本日は、
「第二波」というワードに焦点を当てて
色々な視点からお話をしていきたいと思います。

日本における新型コロナウイルス感染状況は?

第二波の話をする前に、
今日に至るまでの日本における新型コロナウイルスの感染拡大経緯を整理していきましょう。

・1月15日 第一感染者確認
・徐々に感染者数が増加
・3月頃に感染者が爆発的に増加
・全国的にはGW過ぎ頃から徐々に減少傾向へ

・東京においては4月9日が感染者数のピーク
・その後一時は3桁まで達していた感染者数は5月12日時点で2桁におさまり、10日連続で2桁が続く
・6月中旬現在は再び増加しつつある

とはいえ、日本における感染者数は世界的に見ると
かなり低く抑えられているのが分かっています。

新型コロナウイルス感染状況

新型コロナウイルスは1度感染するともうならない?

第二波を懸念するにあたり、
新型コロナウイルスの再感染がありえるのかどうかはとても重要なポイントです。

残念ながら今分かっている時点では、
新型コロナウイルスは1度かかったからといって
その免疫が生涯持続はしないのではないかという見解が濃厚です。

人には一度感染したウイルスには生涯感染しない
(免疫を獲得する=終生免疫)という免疫機構が
備わっているのですが、これは全てに当てはまるわけではないのです。

例えば麻疹や水痘は終生免疫を獲得できるウイルスですが、
インフルエンザは同年内に再感染することは少なくても、
毎年ワクチンを打たなければ何度でもかかってしまうので、
終生免疫を獲得できないウイルスだと言えます。

この点で見ると、新型コロナウイルスは研究段階ではありつつ、
その他のコロナウイルスが終生免疫獲得できないものが多いことや、
新型コロナウイルスに既に感染した人の血液検査結果から見ても、
終生免疫は獲得できないウイルスなのではないかと言われています。
第二波 スマホニュース

第二波はやってくるのか?

世界的に見ても、
1度感染がおさまった中国・韓国・イランなどの
経済活動再開後の第二波のような集団感染などが報告されていますが、
日本においてはいかがなものでしょうか?

厚生労働省の見解によると・・・

「第一波は3月末~4月中旬」
「第二波は4月下旬~5月初旬」
(↑アメリカ経由で日本に帰国した人のウイルス持ち込みによる)

このように言われています。

つまり、第二波は既に来たということなのです。

とはいえ、中国・韓国・イランなどのように、
1度終息を迎えても経済活動が再開することによって
再び感染拡大が起こりうる可能性は大いにありえます。

新しい生活様式
何かと未知なウイルスであるため、
分からないことが多く不安が尽きないですが、
警戒心を途切れさせずに
新しい生活様式と基本的な衛生管理を徹底して、
新型コロナウイルスの第二波や第三波と言われるものに備えましょう!!

 

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス第二波 #新型コロナウイルス一度感染するともうかからない #新型コロナウイルス持ち込み #新型コロナウイルス新しい生活様式

「新しい生活様式」を取り入れた日常とは?

投稿日:

新しい生活様式

「新しい生活様式」の実践例が公表されましたが、
皆さんは上手に馴染むことができていますか?

今回は、「新しい生活様式」を取り入れた日常を
よりリアルな形でご紹介して行きたいと思います。

新型コロナウイルスも含め感染症との戦いは、
治療法やワクチンが確立されない限り
今後も逃れられないものであるため、
ウイルスと共存して行くことが必要です。

「新しい生活様式」を一日でも早く、
自然にごく当たり前に、
日常に取り入れられるよう前進して行きましょう。

「新しい生活様式」を取り入れた日常とは?

目覚めの換気と検温が日課に

「新しい生活様式」ではまず大前提として、
体調を崩さないため規則正しい生活を
心がけましょう。

朝起きたらまずは空気の入れ替えです。
ポイントは以下の通り。

・理想は1時間に5~10分間隔で行うこと
・対角にある2つの窓を開けて空気を通す
・窓が対角にないor1つしかない場合は
ドアや窓に向けて扇風機を用いる
・エアコンは空気の入れ替えにはならない

換気

換気を行ったら次に行うのは検温です。

検温のポイントは以下の通り。

・平熱には個人差があるため日々の変化を
意識的に把握することが大切である

・一般的には37.5度以上が発熱の目安となる

・息苦しさ、倦怠感、高熱はもちろんだが
比較的軽度の風邪でも4日以上続く場合は
所定機関へ相談する

・家族間で互いの体調を把握するため
カレンダーに記録していくのも〇

免疫力を高める食生活を意識する

感染予防はもちろんのこと、
万が一感染した場合も重症化させないためには
免疫力を高める食生活を心がけましょう。

例えば朝ごはんに摂取したいのは・・・
・免疫力アップに効果的なフルーツ
・ストレス解消に効果的なヨーグルト
・抗酸化作用のあるポリフェノールを含むプルーン
・ストレス不眠に効果的なメラトニンを含むナッツ類

ほんの一例ですが参考にしてみてください。
朝ごはんを食べつつも信頼出来るメディアの
感染状況などをチェックすることも忘れずに。

食生活

オフィス内でのソーシャルディスタンスも意識する

朝の支度ができたらいざ出勤!とはいっても、
これまでの生活スタイルとは違います。

・テレワーク(オンライン会議or研修、オンライン名刺交換など)
・ローテーション勤務や時間差通勤
・空いてる電車を選び間隔をあけて乗車
・消毒薬やマスク着用の徹底
・デスクの間隔をあける

※ここで言うマスク着用は、
症状罹患者の感染拡大を防ぐ目的もある。
不織布マスクがない場合は、
布マスクでも飛沫防止や喉鼻の湿度維持に効果的。洗濯の際は傷みやすいため洗濯ネットの利用が〇

また、同僚とのランチの際も、
ソーシャルディスタンスを意識して
対面は避けることや会話を最小限にすることも
心がけましょう。

アルコール除菌

買い物やお出かけの際もソーシャルディスタンスを

どこへ出かける際も気を抜いてはなりません。
スーパーマーケットやコンビニにおいては
既に実践されている所が多いですが、
具体的な内容は以下の通り。

・間隔をあけて並ぶ
・マスク着用
・混雑時を避けて少人数で入店
・サンプルや商品にむやみに触れない
・電子決済の積極的利用

takeout

帰宅後のウイルス除去の徹底

帰宅後にはまず手洗いうがいは当たり前ですね。
更には洗顔&着替えも行うこと、
もっと言えばシャワーを浴びるのが最善です。

出かける度にこれを行うのは大変なので、
「外出は1度で用事を済ませましょう!」

また、体だけではなくスマホなどの持ち物の
ウイルス除去も忘れずに。
衣服に付着したウイルスは通常の洗濯でOKです。

マスク 手洗い

日常に置き換えた「新しい生活様式」
ご覧になってみて、いかがでしたか?

この他にもオンライン飲み会や、
デリバリーの積極的利用。

運動を行う際はできれば屋内より屋外。
混雑時の公園は避けて、
すれ違いは間隔をあける。

またオンライン授業などもごく当たり前に
なって行くことでしょう。

様々な変化がある中でも、
「新しい生活様式」をプラスに捉えて
楽しむことができたらベスト。

今後の起こりうるあらゆる変化に
出来るだけ早く順応して行きたいものですね。

 

#オリジナルボックスティッシュ #新しい生活様式日常 #新しい生活様式オンライン飲み会#新しい生活様式オンライン授業 #帰宅後ウイルス除去

倒産企業の増加!これからの日本は国や自治体の政策が鍵となる!?

投稿日:

倒産

倒産企業が増加しています。
2020年、新型コロナウィルスの影響で、
4月までの倒産企業は743件となり
前年同月比15%を超えました。

しかし、これは氷山の一角であり、
これから倒産する企業は
増えていくかも知れません。

倒産企業が増加するのを
回避するためには、やはり
国や自治体の政策が鍵となるでしょう。

今回は、
・倒産企業を回避するための国や自治体の政策
・将来的に国の政策が私たちにもたらす影響
について考えていきましょう。

倒産企業の増加~新型コロナウィルスによる影響~

カフェ 倒産
冒頭でもお伝えしましたが、
新型コロナウィルスの影響によって
倒産に追い込まれる企業が増加しています。

東京商工リサーチの調べによると、
倒産企業の主な業種は
食品製造販売、飲食店・レストラン
宿泊・観光業、アパレル販売など、
インバウンド(訪日外国人)需要と
消費者対象の小・零細企業が
圧倒的に多くなっています。

これは、新型コロナウィルスによって、
世界中が海外渡航を中止していたり、
国内においても多くの方が
「Stay home」を忠実に守ってきた結果でもあります。

実際、私たちの“我慢”は新型コロナウィルスを
押さえ込むことに成功しつつありますが、
一方でそれに伴い倒産企業が増加しているのも事実です。

倒産企業を回避するための国や自治体の政策とは?

倒産企業がこれ以上増加しないために、
今後の国や自治体の政策が鍵となってくるでしょう。

・国の政策:倒産しそうな企業は全て救う!

持続化給付金
国は、倒産しそうな企業に対して、
「持続化給付金」を支給する政策ですが、
その門戸は広く、信用度の低い企業に対しても
申請を可能としています。

これは、新型コロナウィルスによって
業績が悪化した企業だけでなく、
それ以前から経営状態が悪い企業にまで
給付金が支払われてしまうということも推測されます。

・自治体の政策:プレミアムクーポンでの活性化

プレミアムクーポン
各自治体により、政策は異なりますが…

企業や個人事業主への支援金の支給
プレミアムクーポンを売り出し、
地元で買い物や宿泊をしてもらう

などの政策を行っています。

地元での消費が、地元企業や商店街の方々の
希望にもつながります。

将来的に国の政策が私たちに もたらす影響

増税
国の政策において、
将来的に私たちにどのような影響があるのでしょうか?

容易に想像できることと言えば、

「将来の増税」
ではないでしょうか。

全ての、倒産が危うい企業を救おうとした場合、

国の財政支出が膨らんでしまい、
それが国の財政悪化につながり、
結果として私たち国民にしわ寄せが来てしまうでしょう。

まとめ

倒産企業がこれ以上増加しないために
国が打ち出している政策は、短期的には大切です。

しかし、長期的に考えてみると、
今後私たちへの しわ寄せも想像に難しくありません。

私たちにできることは、そういったことも見据えつつ
これ以上の新型コロナウィルスによる経済悪化を防ぐ
ためにも、感染予防に努めた「新しい生活様式」を
継続し、しばらくの間は、地元での消費を中心とした
生活を継続することではないでしょうか。

いずれ現実になるであろう、「増税」に対しても、
心づもりしておかなければならないでしょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #倒産企業自治体政策 #新型コロナウィルス倒産企業 #自治体プレミアムクーポン #倒産企業支援

自粛解除でも要注意!「新しい生活様式」に基づいた行動が必要になります。

投稿日:

自粛解除

自粛解除となっても「新しい生活様式」に基づいた行動が必要になります。

5月25日、新型コロナウィルスによる
緊急事態宣言は都道府県すべてにおいて解除され、
私達が頑張ってきた外出自粛も解除されました。
しかし自粛が解除されたからと言って
まだまだ 安心はできません。

政府は、「新しい生活様式」に基づいたうえで、
外出自粛の段階的緩和の目安を発表しました。
4段階のステップを提示し、6月19日以降は、
全国を対象に県境をまたいでの移動の自粛を解除する方針です。

本日は自粛解除後の具体的な「新しい生活様式」についてと
休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点についてお話します。

自粛解除後の具体的な「新しい生活様式」

新しい生活様式

●個々の感染対策

・ソーシャルディスタンスの確保(2m)
・症状がなくても外出時はマスクを着用
・手洗い
・遊びに行くなら屋内より屋外へ
・会話をする際は、真正面は避ける
・帰省はなるべく控える

●基本的な新しい生活様式

・3密(密閉、密集、密接)を避ける
・こまめな換気
・毎朝体温測定し、無理をしない

●日常生活での新しい生活様式

~買い物~
・なるべく一人で すいた時間に
・通販も利用
・キャッシュレス決済の利用
・レジに並ぶ時も身体的距離の確保

~食事~
・持ち帰りやデリバリー
・大皿は避けて個別に
・食事中のおしゃべりは控える

~娯楽・スポーツ~
・公園はすいた時間、場所を選ぶ
・予約制にしてゆったりと
・歌や応援は十分距離をとったり、オンラインの活用

~冠婚葬祭~
・大人数での会食は避ける
・発熱や風邪症状がある場合は参加しない

●働き方のスタイル

・テレワークやローテーションで勤務
・時差出勤
・会議や名刺交換はオンラインで
・オフィスは広々と使う

●休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点

コロナ 注意
自粛解除に伴い、これまで休業していた施設を利用する機会も
少しずつ増えてくるかと思います。
ここからは、休業要請が解除された主な施設と利用時の注意点
についてお話しします。

■美術館・博物館

・混雑する時間帯は避け、人との距離を2m以上とる

■図書館

・ガイドラインが作られていて、
返却した書籍は24時間以上放置しておくことになっている

・不特定多数が利用するであろう、雑誌や新聞などは
極力避ける

■体育館

・ボールを共有する競技は顔を触らない
・更衣室やドアノブなどを触ったら 必ず手洗い
・換気をしながら行う

■映画館・劇場

・極力飲食は避ける
・混雑を回避する

■カラオケボックス

・一人なら問題なし
・複数人で行くのは極力避ける

■ネットカフェ・漫画喫茶

・密閉空間で換気も悪いため極力さける

■ボウリング場

・混雑を回避する
・プレー中は顔を触らない
・プレー後は手洗い
・できればmyシューズ、myボール持参

■公園・遊園地

・混雑を回避する
・遊具や手すりに触れた後は必ず手洗い
・他の人との距離を保つ

■居酒屋

・密集している時間は避ける
・距離をあけたり、隣に座る

■公衆浴場・温泉

・県をまたいでの利用は避ける
・更衣室やドアノブに触れたら手を洗う

■登山

・県をまたいでの登山は避ける
・公共機関を利用せず、自家用車で

まとめ

自粛解除になったのは、これまで私達が
それぞれ、様々なことを我慢したり、
「新しい生活様式」を確立してきたからです。

自粛解除後は、気の緩みがでないように、
さらに「新しい生活様式」を遂行していく必要があります。

自分と自分の大切な人を守るためにも、第2波への備えとしても
引き続き警戒していきましょう。

 

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス自粛解除 #新型コロナウイルステレワーク勤務 #新しい生活様式外出自粛 #ソーシャルディスタンス