名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

買い置きと買い溜めの違いとは?

投稿日:

買い置きと買い溜め

「買い置きと買い溜めの違いをご存じですか?」
また、買い占めについて考えたことはあるでしょうか?

・買い置き=使う見越しのあるものを少し余分に買って備えておくこと
・買い溜め=当面の必要以上に買っておくこと
・買い占め=独占的に買い集めること

似たような言葉でも少しずつ意味が異なります。

新型コロナウイルスの大流行に伴い、度々耳にするようになったこれらのワード。
いま一度買い溜め・買い置き・買い占めの必要性について整理し、正しい行動を心がけましょう。

買い置きと買い溜めの違い

買い置きとは?

今使っているものがなくなった時のことを見越して、1~2個程度多めに買ってストックしておくことを言います。

買い溜めとは?

長期間先のことを見越して、必要以上の量を買うことを言います。
例えば、1~2個あれば良いものを5個以上買うようなイメージ。

2つの違いとは?

買い置きは、ほぼ確実に使い切ることがほとんどですが、
買い溜めは「使うかもしれない」「いずれ使う」といった動機であるため、

・保管している間に状況が変わったり
・使用期限や消費期限が切れてしまったり、
・保管していたこと自体を忘れてしまうこともあります。

買い占めとは?

買占め

買い溜めと買い置きと並んで使われる言葉に「買い占め」があります。
最近起こったトイレットペーパー品薄デマ騒動も相まって、関心が高まっているワードですよね。

買い占めは、買い溜め&買い置きとは似て非なるものであり
「独占的に買い集めること」を意味します。
もちろん必要だから買っているはずですが、
そこには「在庫が無くなるかもという不安」「取られないようにという競争心」
などの不用意な感情が含まれています。

買い占めは、
・判断力が鈍っている
・価格が高騰していて高い
という理由でやめるべきかと思います。

「価格が高騰しているのに本当に必要なのか?必要な量なのか?」と自分に問いかけ、
冷静な判断をしましょう。

普段から無駄のない買い置きと買い溜めを心がけましょう

私は普段から買い置きと買い溜めを心がけています。
節約術として、そして非常事態への備えとしてです。

ただし、ここで大事なのは「無駄のない」という部分。

非常事態になってから焦って買い占めるようなことのないように、
在庫が十分揃っている時から少しずつ備えておくことが大切です。

無駄のない買い置きと買い溜めのチェックポイント

では、「無駄のない」買い置きと買い溜めとは
どのようなものを言うのでしょうか?

購入の際のチェックポイントをご紹介します。

・必ず使う物なのかどうか
(使うかもしれないは✕)

・使い切れるのかどうか
(賞味期限と消費期限をチェック)

「安いから」「あれば使うから」といったようなアバウトな理由ではなく、
しっかりと先を見据えた上で、意味のある買い置きと買い溜めをしましょう。

そして、もう1つ大切なのは、
「余分にあるからと無駄遣いしては意味が無い」ということ!

「なくなりそうになれば大切に使う」というのが人間の心理ではありますが、
だからといって余分にあるから無駄遣いをしては意味が無いですよね?

「余分にあるからと無駄遣いしては意味が無い」
これをしっかりと頭に入れておきましょう。

買い置きと買い溜め

「備蓄用」商品はそれ相応の仕様になっている

食品や日用品などの中でも「備蓄用」として売られている商品があります。
価格も通常のものより高いですが、それにはちゃんとした理由があります。

ボックスティッシュを専門に取り扱う弊社にも
「防災備蓄用トイレットペーパー」という商品がありますが、

・1個で3個分のロングロール仕様
・衛生的な個別包装
・丈夫で吸水性に優れたパルプ100%

このような特徴があります。

宝箱 ロングロール

現在は品切れ中ではありますが、
この非常事態が落ち着きましたら、
ぜひご家庭のストックにお役立ていただければと思います。
ホームページはこちらから。

 

#オリジナルボックスティッシュ #買い置きと買い溜めの違い #災害備蓄用トイレットペーパー #トイレットペーパー品薄デマ騒動 #トイレットペーパー買占め #トイレットペーパー買い溜め

ロックダウン(都市封鎖)とは?緊急事態宣言との違いは?

投稿日:

ロックダウン
ロックダウンとは、
英語の「lockdown」からきている言葉で、
緊急時において公共の施設や道路などで、
外部から進入する者に対して内部の人間の安全確保のため
建物を封鎖するということを意味しています。
今回の新型コロナウイルスにより発せられた、
ロックダウンとは、「都市封鎖」という意味合いで使われています。
具体的な内容としては、
ロックダウンされた「対象エリアの住民の活動を制限する」
などが挙げられ、外出禁止などが代表例です。

緊急事態宣言とは?

緊急事態宣言
緊急事態宣言とは、
災害やテロなどによって国家の運営が危機的状況になった場合、
緊急事態に対応するために特別法を発令するための宣言のことです。
例えば・・・
・内乱や暴動、テロ(パリ同時多発テロ事件など)
・大規模な災害
・疫病(結核、ペストなど)
このように、国家の正常な存続を揺るがしかねない
有事の際に発令され、日本においては内閣総理大臣が
発することになっています。
今回の新型コロナウィルスにおいて、日本では
2020年4月7日、安倍首相により緊急事態宣言が発令されました。
適応されるのは、次の7都府県です。
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・兵庫県・福岡県
期間は5月6日までということです。

ロックダウンと緊急事態宣言の違いとは?

ロックダウンと緊急事態宣言は似ていますが、
実際は、性質が異なります。
ロックダウン=手段であり、
緊急事態宣言=手段を可能にする法的根拠という関係性です。
つまり、外出自粛要請などに対して
法的根拠を持たせるために、緊急事態宣言を発令するというイメージです。

ロックダウンは行わない

在宅ワーク
日本ではロックダウンは行わないと、安倍首相により
発表されました。
緊急事態宣言が出されたことで、
外出制限
生活必需品の販売店舗以外営業停止
在宅ワーク
このような制限がかかっていますが、実際のところ
日本においてはさほど強制力はありません。
イタリアやフランス、インドなどはロックダウンが
行われており、実に世界の人口の約2割の人が
その影響を受けており、なかには厳しい罰則を
設けているところもあります。
ワンチーム
このように、日本の場合はロックダウンや緊急事態宣言による
よる強制力がほとんどない状態であるため、
最終的な判断を下すのは個人個人になってきます。
先が見えない怖さで不安やストレスが多くなっていますが、
いま、私たちができること。
手洗いうがいなど基本的なことを当たり前にし、
パニックにならず、節度ある最低限の買い置き、
また、なるべく家にいること。
いまこそ、日本中がワンチームとなりこの新型コロナウィルスという敵に
立ち向かい、明るい未来を想像して乗り越えていきたいものです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ロックダウン緊急事態宣言違い #新型コロナウイルス緊急事態宣言 #緊急事態宣言在宅ワーク #緊急事態宣言外出自粛

外出自粛要請とは?皆さんはどう捉えていますか?

投稿日:

「外出自粛要請」という言葉をよく耳にするようになりました。
外出自粛要請とは、新型コロナウィルスが感染拡大するのを防ぐために
各都道府県の知事や市長などが、都道府県民に不要不急の外出を自粛するよう呼び掛けているお願いのことです。

週末だけでなく、平日の夜に対しても外出自粛要請が出されている自治体もあります。
しかし、実際のところこの要請は守られているのでしょうか。

外出自粛要請とは

外出自粛
外出自粛要請とは、冒頭でも触れましたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐため各都道府県で出されている
「不要不急の外出を自粛するお願い」のことです。

これは法に基づく要請というわけではないので、
この言葉をどのように捉えたらいいのか悩む人は多いのではないでしょうか?

「不要不急」とは

ここでいう「不要不急」とは・・・
今日、この時間に必ず出て行き行わなければならないことかどうか。
それが別の日に変更できることなのかどうか。
ということが目安であると、東京都の小池百合子都知事は話しました。

外出自粛要請の対象外とは

一方で外出自粛要請の対象とならないのは・・・
〇食料品の買い出し
〇医療機関への通院
〇仕事場への出勤
など生活の維持のために必要なものは対象外とされています。

外出自粛要請で経済はどうなる?

曇り空の東京都
外出自粛要請のため、飲食店やホテル業界、観光業界など様々な企業から悲鳴が上がっています。
予約が次々とキャンセルされ、このままではそこで働く人たちの生活が立ち行かなくなってしまいます。
その一方で、「外出自粛要請」つまり、お願いにとどまっているからと要請を無視して出歩く人々もいます。
結局、経済活動はほぼ正常ではないうえ、
外出自粛もせず新型コロナウィルスに感染している人がいるということは、
どこを取ってみても「外出自粛要請」が成功しているということにはならない
のではないでしょうか。
今後、わたしたち皆が外出自粛要請を徹底して受け入れるためには、
企業や個人への徹底した、国からの補償が必要になってくるかと思います。

わたしたちにできることとは

紙 手をつないでいる人型
そうは言っても、すべてに対して国が補償をすることはほぼ不可能です。
では、今わたしたちにできることはなんでしょうか。
自分は新型コロナウィルスに掛からない、また掛かっても大丈夫だという過信をしない
自分がうつるのを防ぐだけでなく、人にうつさないということも大切にする
みんなで一緒に、将来のために様々なことを我慢する
お互い様と様々な面で譲り合う

そういった、少しの我慢や努力が、自分一人ではなく、わたしたち皆で出来たら未来は明るいかもしれません。

 

#オリジナルボックスティッシュ #外出自粛要請とは #新型コロナウイルス外出自粛要請 #新型コロナウイルス不要不急 #新型コロナウイルス感染対策

「製紙工場」についてどれくらい知っていますか?

投稿日:

製紙工場について皆さんはどれくらいの知識をお持ちでしょうか?

新型コロナウイルスの大流行に伴い、マスク・トイレットペーパー・ティッシュペーパーなど様々な生活必需品の需要が高まり、品薄状態が続いたり、デマの情報による買い占めなどが起こりましたね。ここで知っておくべきは「こういった生活必需品はどこでどう作られているのか・国産や外国産などその割合はどれくらいなのか」このような部分ではないでしょうか?

今関心の高いマスク・トイレットペーパー・ティッシュに関して、まず結論から言うとすれば「トイレットペーパーとティッシュペーパーは製紙工場で作られ、マスクは紙製品ではないため製紙工場は関係ない」ということです。

今回は、以上のことを話の主軸として「製紙工場」「トイレットペーパー・ティッシュペーパー」に焦点を当ててお話していきたいと思います。
トイレットペーパー 古紙

製紙工場で作られるトイレットペーパーとティッシュペーパー

先日流れたデマ情報に「中国からの輸入が途絶えてトイレットペーパーがなくなる」というものがありましたね。これがSNSでみるみるうちに拡散され、全国各地でトイレットペーパー・ティッシュペーパー・さらにはキッチンペーパーまでも買い占める人が殺到しました。

このような紙製品を衛生紙と分類しますが、衛生紙がどこで作られているのかというと、製紙工場です。

原料となる紙ですが、実は大部分が古紙や牛乳パックのリサイクルによって作られているのです。もちろん木材を原材料として作られるものもありますが、日本は古紙や牛乳パックなどのリサイクル率が世界的にもトップクラスのレベルを誇るのです。このことを踏まえて製紙全体で見ると、原材料の約60%がリサイクルされたもので、残りの約40%が木材といった状況となっています。

木材に関して、輸入元がどこなのか?というと、針葉樹チップはアメリカが約半分を占め、残りはフィージー・ニュージーランド・ロシア。広葉樹チップはベトナム・オーストラリアがメインでチリ・南アフリカ・ブラジル・タイが続きます。

いずれにせよ、中国は全く関係ないのがお分かりいただけますね。
製紙工場

トイレットペーパーとティッシュペーパーは国産率がほぼ100%

上記の原材料を使って紙製品を作る製紙工場は、全国各地に103ヶ所もありますが、その約半数が静岡県にあります。

そして、日本で売られているトイレットペーパーやティッシュペーパーのほとんどが日本の製紙工場で作られています。つまり国産率はほぼ100%に近いということですね。

このことから分かるように、新型コロナウイルスの大流行と、トイレットペーパーやティッシュペーパーの供給量には関係がないのです。
逆にいうと、日本の製紙工場の約半数が存在する静岡県が災害やなんらかの事情によって機能しなくなった時は、供給量への影響があるということも分かります。

製紙工場

いづれにせよ、緊急事態になってから買い占めるようなことがないように、ある程度余裕のある量をストックしておくことをおすすめします。
ちなみに宝箱はボックスティッシュを専門に扱う会社です。現在は品切れ中ではありますが、防災備蓄用のトイレットペーパーも販売していますのでストック品の購入の際にはお役立てください。宝箱HPはこちらです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #製紙工場とは #製紙工場トイレットペーパー #製紙工場ティッシュペーパー #トイレットペーパー国産 #牛乳パックリサイクル

「パンデミック」とは?危機的状況で大事なこと・・・

投稿日:

パンデミックという用語をご存知でしょうか?新型コロナウイルスの大流行に伴い様々な専門用語が飛び交っていますが、パンデミックも同じように関連のある専門用語なんです。最近のニュースで目にした人も多いかと思います。

その意味を簡潔に言うとすれば「世界的に広範囲の規模で大流行する感染症」です。
これだけの規模で大流行している新型コロナウイルスなので、「WHOがパンデミックであると宣言してもおかしくないはずでは?」と疑問視する声が多数上がっていた中で、この度パンデミックであるという見解が示されるまでには結構な時間がかかりました。一体それはなぜなのでしょうか・・・?

本日は、現在世界的に関心の高いワード「パンデミック」について、あれこれとお話していきたいと思います。

パンデミックとは?

パンデミックとは、冒頭でも説明した通り「世界的に広範囲の規模で大流行する感染症」のことをいいます。

その他にも関連用語として、エンデミック(地域流行)・エピデミック(流行)などがあります。

WHOが宣言する形でパンデミックは認定されますが、世界を脅かす新型コロナウイルスも先日パンデミックであるという宣言が出されましたね。パンデミックという言葉には、良くも悪くもとてつもない影響力があるのです。

ただでさえ、誤った認識や情報によって実際の状況以上に事態が深刻化している現状で、パンデミックというさらに恐怖を煽るような言葉を聞いてしまったら、人々がどのような反応を見せその結果どのような事態になるのかは・・・想像に難くないですよね。また、風評被害の増幅も否めませんし、世の中のあらゆるシステムを混乱・麻痺させてしまうこともありえるのです。

これは、2009年にWHOがH1N1型インフルエンザをパンデミックと表現したことで世界中がパニック状態に陥り、実際は致死率がそこまで高くないウイルスであるのが後に分かったという、過去の事例が物語っています。

もちろん、危機感を表すことで対策を促したり感染拡大を抑える方向へ世の中を向かわせる効果もあります。
例えば、これはすでに実施されていることですが、休校措置であったり、イベント・大規模な集会などの中止など、どのような措置を取るべきかの判断が明確になります。
パンデミック

パンデミックに関係なく危機的状況で大事なこととは?

ここまでパンデミックという用語についてご説明してきましたが、実際のところはパンデミックという用語に左右されすぎないことが大事なのだと思います。
人間というのは必要以上の恐怖心を感じてしまう生き物・・・
だからこそ、誤った認識や情報に左右されることなく正しい情報を得ることと冷静な行動が大事なのではないでしょうか?

最近起こっている「トイレットペーパーの買占めによる相次ぐ売り切れ事態」についてもそうですよね。実際はデマ情報だったというのが後に分かりましたが、いまだに深刻な品薄状態が続いています。

恐怖心から冷静さに欠ける行動を取ることは、本来起こるはずがなかったパニック状態を作り上げてしまいます。一人一人が正しい知識を持って冷静な行動を取ることで、そのような事態は防ぐことができます。
パンデミック

ちなみに宝箱はボックスティッシュを専門に扱う会社です。現在は品切れ中ではありますが、防災備蓄用のトイレットペーパーも販売しています。このような非常事態になる前に、生活必需品は少し余分にストックしておくことをおすすめします。
宝箱HPはこちらです。

 

#オリジナルボックスティッシュ #パンデミック危機的状況  #防災備蓄用トイレットペーパー #トイレットペーパー備蓄 #トイレットペーパー買占め