名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

溶連菌感染症とは?大人もなるの?

投稿日:

溶連菌感染症は発熱や喉の痛みなどを引き起こし、お子さんが罹ることが多いことで知られる感染症ですが、実は大人も罹ることがあるんです。
本日はそんな溶連菌感染症についてのあれこれと、大人が罹った場合についてもクローズアップしつつお話を進めていきたいと思います。

そもそも溶連菌感染症とは?

溶連菌感染症とは

・症状
38℃以上の発熱・喉の痛み・それと同時か1~2日遅れて発疹が出ることもある。
以上が三大症状で、その他にも嘔吐・倦怠感・吐き気・頭痛・腹痛・苺舌(下にイチゴのようなブツブツが現れる)などの症状が出ることもある。
咳や鼻水が比較的出にくいのが特徴。

・潜伏期間
2~5日

・流行時期
12~3月、7~9月

・感染経路
飛沫感染・潜伏期間

・検査&治療法
迅速検査キット・培養検査・血液検査
抗生物質の投与(10日前後)
※再発や合併症を防ぐため飲み切る事が必須!

・合併症
急性糸球体腎炎(一時的な腎臓の炎症、感染後1~6週間後にむくみ・血尿・高血圧の症状が出る)
※尿検査にて継続検査
リウマチ熱(発熱・関節痛・皮膚の下にこぶができる、溶連菌感染症の症状がおさまってから2~3週間後に症状が出る)

大人が感染すると?

大人が感染した場合、子供に出やすい上記のような顕著な症状は出にくいです。
しかし、感染したのちの合併症、急性糸球体腎炎になってしまうと子供より治りにくく腎臓の障害が残るリスクも高いです。

よって、気付かぬうちに溶連菌感染症に感染している可能性もあるという意味では、子供よりもリスクは高いです。

発熱などはなくても、咳や鼻水がなく喉の痛みだけがある場合などは、溶連菌感染症の疑いもあるので自己判断で済ませずに医療機関を受診するようにしましょう。

妊婦が感染すると?

妊婦さんでももちろん通常の大人と一緒で感染の可能性はあります。
ただし、妊娠中でも飲める薬で治すことができるのでそこまでの心配はありません。
妊娠中は免疫力が低下していることも多いため、出された薬はしっかり飲みきって完治させるようにしましょう。

溶連菌

溶連菌感染症の予防方法

・手洗いうがい
・マスク着用(換気不十分の人混みや室内)
・食器の共有などは避ける

溶連菌 予防 マスク

いかがでしたか?冬になると溶連菌以外にも様々な感染症が流行しますよね。
予防や感染拡大を防ぐためにもマスクは必須ですし、咳や鼻水の症状があればティッシュも同様です。
消耗品のストックはありますか?いつ何があってもいいように、消耗品は多めに買いだめしておくことをおすすめします
弊社はボックスティッシュを専門に取り扱っている会社です。備蓄用アイテムもありますので、ぜひ1度覗いてみて下さい。

 

#オリジナルボックスティッシュ #溶連菌感染症症状 #消耗品ストック #妊婦溶連菌感染どうなる #溶連菌感染大人

新型コロナウイルス感染症のあれこれ&備蓄品の買いだめについて

投稿日:

「コロナウイルス」とは

令和1年12月より中国の武漢市において、新型コロナウイルス感染症への感染がみるみるうちに拡大し、その後日本も含むアジアを中心に、アメリカ、フランス、オーストラリアなど世界各国で感染者が発生しているもので、世界的に最も関心の高いワードであり、人々の不安は募るばかりです。
本日は少しでもその不安を解消すべく「コロナウイルス」について詳しくお話をしていきたいと思います。

新型コロナウイルス感染症とは?

コロナウイルス

・症状
発熱、咳などの呼吸器症状
・潜伏期間
現在不明だが14日間くらいではないかと言われています。
・感染経路
飛沫感染 接触感染
・予防方法
「手洗い&アルコール消毒」
※新型コロナウイルスは口内に長く滞在せず体内に侵入するため、うがいに関してはそこまでの予防効果は得られないようです
「規則正しい生活」
コロナウイルスによる死亡者の多くは高齢者や糖尿病、心臓病などの基礎疾患のある人です。免疫力の低下を防ぎましょう。
「適度な湿度を保つ」
乾燥した空気の中ではのど鼻の粘膜の防御機能が弱まります。湿度は50~60%が最適です。

人にうつさないためには

「マスク着用」
予防という意味で装着する人が多いマスクですが、実は予防よりも飛沫感染で人へうつさない効果の方が大きいのです。
マスクは、換気不十分の室内や人混みでは予防効果も多少ありますが、屋外ではほとんど意味がありません。湿度を保つという点では粘膜の防御機能維持に繋がるかもしれませんね。
マスクにはウイルスが付着している可能性が高く不衛生なので、こまめに交換しましょう(※本体部分には触らない)
「咳(くしゃみ)エチケット」
①マスクの装着
②マスクがない時はティッシュで口をおさえる
③間に合わない時は手ではなく二の腕部分で口をおさえる(手にウイルスを付着させない)

マスク不足

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、世界的にマスク不足が深刻化しています。
上記しましたがマスクは予防よりも感染拡大を防ぐことに意味があります。健康な人は必要性は低く、感染者や医療従事者などが必要とするものなのて、不用意な買い占めなどはしないようにしましょう。

発生状況

1/31時点の日本の感染者数は12名です。
また、世界的にみると新型コロナウイルスは、
・感染症法に基づく「指定感染症」
・検疫法に基づく「検疫感染症」
に指定されたこともあり、その脅威が伺えます。
日本ではまだ流行しているとはいえませんが、依然として注意が必要です。

日本国内での対応

・中国からの航空便にて健康カード配布(自己申告)、機内アナウンス、検疫所の強化
・感染が疑われる人には医療機関受診の際の自己申告の呼びかけ、医療費の公費負担
相談窓口設置(厚生労働省、各都道府県や保健所など)

pixta_61815959_S

以上、簡単ではありますがコロナウイルスについての情報が少しでも役立てば幸いです。
マスク不足の件についても触れましたが、こういった消耗品はいつ何が原因で入手困難になるか分かりません。余裕のある時に買いだめしておくことをおすすめします。
弊社弊社ではボックスティッシュを専門に取り扱っています。備蓄アイテムなどもありますので、緊急時への備えにお役立て下さい。
#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウイルス備蓄品 #新型コロナウイルス潜伏期間 #新型コロナウイルス症状 #新型コロナウイルス予防方法

展示会での販促効果アップのポイント

投稿日:

本日は、展示会での販促効果をアップさせるためのポイントについてお話していきたいと思います。
展示会はショッピングモールや街角、住宅展示場や自動車販売店など様々な場所で行われていますので、顧客側としてだったり企業側としてだったり、参加の経験がある人は多いかと思います。どんな風に企画していくと販促効果がアップするのでしょうか?
それでは早速本題に入りたいと思います。

展示会で行う販促活動

展示会

展示会はPRしたいイベントや商品について広く知ってもらい売上アップに繋げるためのものです。どのような形で販促を行うのか非常に責任重大ですが・・・やりがいもありますよね

どのような点に注意したらより販促効果をアップさせることができるのでしょうか?

・興味を持ってもらう
まずは素通りされずに立ち寄ってもらわなければ始まりません。そのためにはノベルティグッズやチラシ配布が効果的です。ここでさらに大事なのは「まずは受け取ってもらう・読んでもらう」ことです。渡したアイテムに目を通してもらわなければ意味がないので広告内容には特に力を入れましょう。ノベルティグッズはもらって嬉しいものだと、手にとってもらいやすく広告にも目を通してもらう確立が上がります。

・興味を持続させ問い合わせてもらう
いざ、展示会に足を運んでくれたり配布物に興味を持ってくれた人がいたとしてもまだまだ興味はうっすらなことが多いでしょう。
ここで大事になるのが、少しでも興味が湧いた展示内容が更に心に留まる&響くかどうかです。文章など堅苦しいものよりも漫画などの宣伝は印象に残りやすく頭に入ってきやすいです。
引き続き販促グッズなども併用しながら丁寧なPRを続けましょう。

・アポイントをもらう
ここまでくれば商談までもう少し。販促グッズには必ず「興味を持ってくれた人がその後どうしたら良いのか」つまり問い合わせ先や資料請求先などを明記&伝えるようにしましょう。一度問い合わせてもらった人はそのときすぐに成果を得られずとも再びアプローチすることが大事です。

販促活動に使うもの

展示会を行う上で、会場設置に使用するアイテムは必要不可欠です。販促グッズを専門に取り扱うお店がありますので、まずはインターネットなどで調べてみるとイメージが湧きやすいかと思います。
そのアイテムの一部をご紹介します。

・テーブルクロス&椅子カバー
展示会には商談が付きものです。その際に使用するテーブルや椅子も立派な販促グッズに変わります。
椅子カバーは一人がけタイプの背もたれに、長椅子タイプなら足元に、広告を載せる形になります。

・タペストリーや展示パネル
壁面に広告を掲載するグッズです。

・バナースタンド
バナーとは、直訳すると旗や横断幕のことをいいます。人の背丈くらいの立てて使う販促グッズです。
屋内用や屋外用などタイプは様々です。

・バックパネル
メインステージなどの背景にもなるバックパネルは目に入りやすいものなので重要なアイテムです。

・ノベルティグッズ
会場を飾るのはもちろんのこと、帰宅後にも宣伝効果が持続するノベルティグッズの作成は非常に効果的です。
渡して喜ばれるものだと印象もよく記憶に残りやすいですよ。

Exhibition Show Stands Composition

弊社はボックスティッシュを専門に取り扱う会社です。
展示会で配布するノベルティグッズとしてオリジナル製品を作ることも可能です。
まずはこちらから弊社HPを覗いてみてくださいね。

 

#オリジナルボックスティッシュ #展示会販促物おすすめ #オリジナルノベルティグッズ #販促グッズおすすめ #ノベルティグッズ宣伝効果

オリジナルポケットティッシュのあれこれ

投稿日:

オリジナルポケットティッシュは誰もが一度は手にしたことがあるものだと思います。
会社・お店・イベントなどの広告が記載されたオリジナルポケットティッシュ。作ってみたいけれど一体どこでどうやって作るのか?どんな場面で作るといいのか?作る時のポイントなど・・・
本日はそんなオリジナルポケットティッシュの気になる疑問あれこれをまとめてみました。

オリジナルポケットティッシュあれこれ

ポケットティッシュノベルティ

作成の目的

オリジナルポケットティッシュを作成する目的は、企業にとっての販促活動の一貫です。ノベルティグッズとして広告を入れたオリジナルポケットティッシュを配布することで宣伝効果を獲得し売上アップを目指すためのものです。
色々な種類のノベルティグッズがある中でもポケットティッシュは、
・一個あたりの作成費が安価
・誰でも使う=喜んでもらえる
・場所を選ばず手渡しができる
などのメリットから、選ぶ企業も多いです。

作成するには

さて、オリジナルポケットティッシュはどこでどうやって作成すればよいのでしょう?
答えは、販促グッズを専門として取り扱うお店です。インターネットで「オリジナル ポケットティッシュ」などと検索するだけでたくさんのショップが出てきます。
ポケットティッシュの形や枚数、紙を入れ込むタイプや外袋に直接印刷するタイプなど、種類や価格も様々です。サンプル品を請求できるショップもあるのでネット注文でも安心です。あとはショップごとの注文方法に沿って注文するだけです。

配布するには

オリジナルポケットティッシュの配布には道路使用許可申請が必要になります。提出先は配布する所在地を管轄する警察署で、申請料もかかります。場所によっては提出が不要な場合もありますが、まずは警察署へ確認するとよいでしょう。
その他にもお店や施設に依頼して置いてもらう方法もあります。無料or有料と場所によって違いますが、地域密着型のお店などは受け入れてくれやすかったりします。まずは交渉してみるとよいでしょう。

オリジナルポケットティッシュ作成時のポイント

ポケットティッシュ

せっかく作るならより宣伝効果の高いオリジナルポケットティッシュを作りたいですよね。

まずは広告内容を見てもらわないことには始まりませんよね?最も大事なのは目立つカラーやデザインで作ることです。
次に広告内容ですが、お店やイベントについて誘導できるQRコードなどがあれば載せると良いでしょう。また、クーポンや割引券を付けるのも効果的です。

いかがでしたか?オリジナルポケットティッシュは色々な面で販促グッズとして有力なアイテムというのがおわかりいただけたかと思います。企業の売上アップのために採用してみてはいかがでしょうか?
宝箱ではボックスティッシュを専門に取り扱っています。ノベルティグッズとしてオリジナル製品を作成することも可能なので、まずはこちらからご気軽にお問い合わせくださいませ。

 

#オリジナルボックスティッシュ #オリジナルポケットティッシュ #オリジナルノベルティグッズ #ノベルティ宣伝効果 #販促グッズおすすめ

ポケットティッシュのノベルティを配る意味と効果とは!?

投稿日:

ポケットティッシュのノベルティを街やタクシー、美容室等でもらったことはありませんか?なぜ企業は無料でポケットティッシュやその他のノベルティグッズを配るのでしょうか。

「ノベルティ」の意味とは?

ポケットティッシュ
「ノベルティ」とは、特殊広告の一種で、社名や商品名を入れて無料で進呈する贈りものの総称のことです。
これは企業やそこで取り扱われている商品の知名度・イメージを高め、維持していくのに役立つ上、集客という面でも大きな効果があります。
顧客にとって魅力のあるもの、必要とされるものをノベルティとして取り入れることで、さらなる効果が期待できます。

ポケットティッシュのノベルティにはどんな種類があるの?

ポケットティッシュノベルティ

ポケットティッシュのノベルティには様々なサイズや枚数のものがありますが、宣伝の仕方も下記のようにいくつかあります。

広告折込(ラベル)
→ポケットティッシュのノベルティの中で最もポピュラーなもので、会社名や電話番号等が印刷された折込チラシをティッシュと一緒に封入するタイプです。

フィルム印刷
→ポケットティッシュの透明なフィルムに直接広告を印刷するタイプです。

ポケットティッシュケース付き
→外装そのものに印刷できる、ケース付きポケットティッシュです。中身を入れ替えて使い続けることが出来るので、宣伝効果も長持ちするタイプです。

ポケットティッシュノベルティ品の効果的な配り方とは

ティッシュ配り

街角や様々なショップ等でポケットティッシュのノベルティを配る際、どのようにしたらより効果的になるか考えてみましょう。

配布場所

〇街角:通行量が多すぎたり、少なすぎてもあまり効果は期待できません。こんなタイミングと場所はいかがでしょうか。

公衆トイレの前(トイレットペーパーがなかった時のため受け取りやすい)

横断歩道の信号待ちや階段を上る前やのぼりきった所(立ち止まっていたりすると受け取りやすい)

〇ショップ:これからお買い物をしようとしている人に渡しても、あまり興味を持たれません。なので次のような場所とタイミングで渡すのが効果的です。

お会計の後すぐ(お金を払ったあとなので、ノベルティを渡されたら嬉しい)

お店の出口(買い物が終わり、ノベルティを見る余裕も持てる)

配布時間

午後以降(朝は通勤通学で急いでいることが多いため、興味を持たれづらい)

週の後半(週末の休みに向けて購買意欲も高まって来るため)

渡し方

若い女性が渡す(断りづらくて受け取りやすい)

宣伝のキーワードを一言言って渡す(ノベルティの広告を見ずに受け取っても、聞いて覚えていると後からどんなものかな?と確認しやすい)

 

いかがでしょうか。ポケットティッシュのノベルティを配る意味や効果についてご理解いただけましたでしょうか。配るタイミングや渡し方で、さらなる宣伝効果が期待できそうですね!

 

#オリジナルボックスティッシュ #ポケットティッシュノベルティ効果 #ポケットティッシュ配布場所 #ポケットティッシュ広告折込 #ポケットティッシュフィルム印刷