名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

台風などの災害時のトイレットペーパーの必要数について

投稿日:

 

皆さんは普段からトイレットペーパーを備蓄されていますか?私達が毎日何気なく使っているトイレットペーパーですが、台風や地震等の大規模な自然災害が起きてしまった場合、十分な量が供給されるかは分かりません。ですが、とても重要なアイテムの一つになっています。それでは、どれくらいのトイレットペーパーを備蓄しておくと良いのでしょうか。本日は台風や地震等の災害時のトイレットペーパーの需要についてお話させて頂きます

災害時の家庭でのトイレットペーパーの必要数

トイレットペーパー

どれくらいの備蓄があれば安心なのでしょうか。それは、各家庭約1か月分です!経済産業省によると、台風や地震等の自然災害時には、各家庭約1ヶ月分のトイレットペーパーの備蓄が必要であるとされています。
ちなみに一般的な4人家族で考えると、シングルで約15ロール、 ダブルでなんと約30ロールも備えておかなければならないということです。平常時用のトイレットペーパーと合わせると結構な数になりますね。

※消費はあくまで平均ですので、こちらの数字を参考に、皆様の家族で考えてみてください。

 

災害時の避難所には多くのトイレットペーパーが必要!

各家庭で上記のような数のトイレットペーパーが必要ということは、避難所においてはさらに多くの数が必要になってきます。こんな時、「備蓄しておきたいけど置く場所に困る」のではないでしょうか。皆さんのお住いの各自治体の避難所で避難生活をされる際、受け入れ制限等もあるかとは思いますが、たくさんの方がトイレを利用されます。被災されている方はもちろん、ボランティアで来ている方や災害派遣で来ている自衛隊の方々にもトイレは必要です。このような状況で、たくさんのトイレットペーパーをどのようにして保管しておけば良いのでしょうか。

 

防災備蓄用ロングロール205m

宝箱 ロングロール
そこで弊社がご提案するのは1個で通常のトイレットペーパー3個分の超長・ロングロールのトイレットペーパーです。

この「防災備蓄用のロングロール205m」は4つの特徴を兼ね備えています!

 2~3個あると、いつもの12個パックに相当する長さに!→ご家庭で考えると、シングル分として5個、ダブル分として10個で1か月分に相当します!

1個ずつシュリンク包装でとても衛生的です。個包装なので水気や埃にも強いので置く場所を選びません!

コンパクトに収納できます!

④パルプ100%で清潔なロール。パルプ100%なので吸水性も高く、再生紙と比べて、水気を含んでも繊維が多いので強い!携帯しやすく、備蓄スペースにも悩みません!

これなら災害時のみならず、大きなお祭り会場の簡易トイレやオリンピックやワールドカップのような大きなスポーツ大会の会場などにも打ってつけかもしれませね。

 

いかがでしたか。昨今、世界中で台風や地震による自然災害が多発している中、皆さんにも防災の意識が高まってるのではないでしょうか。小学校等の授業でも、防災リュックの準備の必要性を学ぶ機会が増えてきました。懐中電灯や毛布、ラジオや非常食と同様に、この「防災備蓄用ロングロール205m」、一緒に防災リュックに加えてみてはいかがでしょうか

気になる方はこちらをご覧ください。何かご質問やご相談等ありましたら、お気軽に(800-111-3981)までお問い合わせください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #災害時トイレットペーパー必要数 #防災備蓄用ロングロール #避難所トイレットペーパー #備蓄スペース

ボックスティッシュで色付きのもの、皆様は見たことがありますか?

投稿日:

皆様はどんなトイレットペーパーを使用されていますか?お子様が小さい方はキャラクターが印刷されている物を使用されたり、香り付きや色付きのものを使用されたりしている方もいらっしゃると思います。では、ボックスティッシュはいかがでしょうか。外装は様々ですが、中のティッシュは白いものを使われている方が多いと思いますが、実はボックスティッシュにも色付きのティッシュが存在します。本日はボックスティッシュの色付きにはとても珍しいものがあるので、こちらを中心に紹介したいと思います。

色付きのボックスティッシュは豊富にあるのでしょうか?

色付き トイレットペーパー

色付きのボックスティッシュを見たことはありますか。トイレッペーパーやポケットティッシュにはカラフルなものや臭い付きのものがあるかと思います。以前はボックスティッシュも色付きが売られていたようなんですが、最近では本当に少なくなっています。トイレットペーパーには多いのになぜなのでしょうか。一説にはコストがかかりすぎることや、色の原料の問題、人気がなかったなどと言われているようですが、実際のところは分かりません。しかし、無いわけではありません。色付きのティッシュは少ないのですが、現在日本で売られている色付きティッシュにはとても珍しいものがあります

プレゼントにもなりそうな色付きのボックスティッシュ

ずばりこんな色付きティッシュがありますよと冒頭で言ってしまう方が分かりやすいかもしれませんか、本日は敢えて想像していただきたいと思います。
皆様は色付きのティッシュがあると聞くとどのような色だと思うでしょうか。薄いピンク…、薄い青…、おそらく想像されるのはトイレットペーパーの延長線にあるようなものではないでしょうか。もしかしたら赤とか黒とか、はっきりした色を想像された方もいらっしゃるかもしれません。
それでは答え合わせといきましょう!現在、一般的に売られている色付きのボックスティッシュは、七色なんです。

一枚一枚が七色なのではなく、一枚目が鮮やかな赤、二枚目は鮮やかなオレンジ、そして黄色、黄緑…と七種類のカラーティッシュが一箱に入っている物があります。一箱1000円ほどと値段は張るのですが、面白いですよね。

いかがでしょうか。本日は色付きのボックスティッシュについてお話してみました。弊社には色付きのボックスティッシュは置いておりませんが、箱自体を七色にデザインしていただくことは可能です!お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。ご質問やご相談もお待ちしております。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ色付き #ボックスティッシュデザイン #トイレットペーパー匂い付き #ノベルティティッシュ

ボックスティッシュの中でも小型なものはどのような大きさなのでしょうか。

投稿日:

ラーメン屋さんなどに食事に行くと、机の上には紙ナプキンの代わりにティッシュボックスが置いてあるところも多いですよね。一般サイズのボックスティッシュが置いてあるところもありますが、テーブルの上をなるべく使えるように工夫して、小型のものを置いているところもあります。小型のティッシュは持ち運びしやすく、置いておいても場所を取らないので、日常でも重宝します。今日は小型のボックスティッシュについて触れていきたいと思います。

ミニタイプ ボックスティッシュ

ミニタイプのボックスティッシュの大きさは?

まずは気になる一般に出回る小型のティッシュボックスはミニタイプ(ミニサイズ)と呼ばれます。ミニタイプのの大きさからご説明します。

ドン・キホーテなどの量販店で時々見かけるとても小さなボックスティッシュは、サイズがW110mm×D55mm×H36mmと、手のひらにちょうど乗るようなサイズです。20組(40枚)くらいのティッシュが入っており、一般的な150組から200組入っている物に比べると、とても少ないですが、この小ささは持ち運びに大変便利ですね。大きさを一般的なボックスティッシュと比べると、W240mm×D115mm×H65mm が一般的な大きさのため、約4分の1ほどの大きさです。

 

おすすめの使い方

使い方としては普段使いのボックスティッシュ代わりに使おうと思うと、どうしても枚数の少なさがデメリットに感じてしまいますおすすめの使い方としてはポケットティッシュの代わりです。大きなカバンを持っていくときや、風邪や鼻炎などで外出中も良くティッシュを使うと予想される場合などにポケットティッシュの代用として使うと、取り出しがしやすくて、とても使いやすいと実感いただけると思います。

販促物として活躍

弊社ではこのミニタイプもオリジナルボックスティッシュを作成することができます。前述した通り、持ち運びしやすい大きさのため、ノベルティとして利用する場合、不特定多数の方に持ち帰っていただきやすくなります。ミニサイズでノベルティを作成しようと思うと、気になるのは広告をしっかり載せられるかどうかだと思います。ミニタイプは小さいですが、ボックスティッシュは6面全てにデザインを施せるので、デザイン範囲としては、ミニタイプの大きさの割にはしっかり確保できるので、メッセージもしっかり伝えることができます

 

いかがでしょうか。弊社では本日ご紹介したミニサイズを含め種類豊富なオリジナルボックスティッシュを取り扱っておりますので、お時間がある時に弊社ホームページを覗いていただければ幸いです。ご質問やご相談もお待ちしております。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ小型サイズ #ボックスティッシュミニタイプ #ノベルティティッシュ #持ち運びティッシュ

ボックスティッシュの海外での使用頻度は?

投稿日:

皆さんは海外に住んだ経験はありますか?日本では当たり前のことが、海外では全く違うということがよくあるかと思います。例えば日本では普通に売っている鮭などの皮つきの魚が、国によってはすべて皮を取り除いて売っていることが多いなど、聞いたことがあります。日本と同じようなボックスティッシュを使用する国もありますが、全く違う国もあります。本日はボックスティッシュを海外でどのように使っているかお話していきたいと思います。

海外

日本人は多くのティッシュを使う

まずは客観的に統計のお話からしたいと思います。日本人の1年間の1人あたりの使用量は約4kgと言われているそうですが、これはアメリカ人の使用量の4倍弱にあたるのだそうです。こうして数字で見ると日本人はかなりティッシュを使用する国のようですね。皆様のご自宅にはどれくらいのティッシュボックスを置いていらっしゃるでしょうか。日本では1部屋1箱以上という家も珍しくないのではないでしょうか。日本では使用頻度も高いため、他の先進国に比べても値段が安い傾向にあるようです。

ボックスティッシュの代わりに

ボックスティッシュのかわりにトイレットペーパーやキッチンペーパーを使用するという国も多いようです。日本人からすると、ちょっと使いにくそうですね。また鼻をかむ時はティッシュを使いますが、台所ではキッチンペーパー(これは日本人も使いますね)、食事の時はナプキンと、日本ほど多様にティッシュを使わないところもあります。

ボックスティッシュの質

もちろん日本で使うものと同等のものや、ローション入りのものが売っている国もあります。しかし、国によってはティッシュは3枚つづりになっていて、繰り返し使うのが普通の国や、日本のティッシュに比べると鼻をかむ時の肌のダメージがきついと感じてしまうような質の良くないものが主流のところもあります。

トイレットペーパーを使わない国もある!?

ボックスティッシュの話とは少しずれますが、トイレットペーパーについても国によって使用方法が異なります。主に東南アジアで聞くことですが、使用後のトイレットペーパーをごみ箱に捨てる国や、そもそもトイレットペーパーがトイレに無く、備え付けのシャワーで体を綺麗にするところもあるそうです。

いかがでしょうか。本日はボックスティッシュの海外事情についてお話ししました。日本ほど生活にボックスティッシュが密着している国は多くは無いようです。弊社ではオリジナルボックスティッシュを多く取り扱いがありますので、お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。ご質問やご相談もお待ちしております。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ海外 #海外トイレットペーパー #海外使用後トイレットペーパー #日本ボックスティッシュ

ボックスティッシュの中身の質について

投稿日:

皆様、日常的にボックスティッシュは活用していらっしゃいますか?鼻炎の症状がきつい時や鼻かぜをひいたときは皆様、かなりのティッシュを消費されるかと思います。鼻をかみすぎて擦れて痛くなってしまったという経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか。普段は気にならない方もいらっしゃるかもしれませんが、こういう時にはティッシュの肌触りがかなり気になるものです。本日はティッシュの質についてお話したいと思います。

ティッシュ 頻繁に使う

ティッシュを選ぶ条件

普段ボックスティッシュを購入する時、皆様はどんな基準で購入していますか?決まったブランドを買う方もいらっしゃるかもしれませんし、一番安いものを購入する方もいらっしゃると思います。そして、頻繁にティッシュを使う方はかなり質を気にされているのではないでしょうか。決まったブランドを購入される方もおそらく厚手だったり、肌触りがよかったりと、質を気に入って購入しているかと思います。

価格

本日は質についてお話しするのですが、少しだけ価格についても触れておきます。薬局やスーパーマーケットでティッシュを購入しようと思うと、特売品がありますよね。値段の安さはもちろんのこと、お得に買いたい方に注意していただきたいのは何枚入りかということです。一般的なボックスティッシュも内容量は150組から200組と一箱の内容量が違うので、値段とのバランスを見て購入してください

いよいよ質のお話をしていきましょう。まずは材料についてです。材料で質の良さを考えるならばパルプ、バージンパルプ、フレッシュパルプなどが100%使われている物を選びましょう。そうでないものは再生紙を利用している物で、どうしても肌触りという点では劣ってしまいます。

ローションティッシュ

更に肌触りを追求するのならば、保湿効果のあるティッシュを選びましょう。一般的にローションティッシュと呼ばれるもので、普通のティッシュとこのローションティッシュとを顔などに使い続けると、肌へのダメージは歴然の差が出てきます。ローションティッシュはパッケージに潤いやローション、保湿と説明のあるものが多く、ティッシュの中でも特に肌に優しいため、使ってみてくださいね。

いかがでしょうか。本日はティッシュの質についてを中心にお話ししました。弊社ではローションティッシュのオリジナルボックスティッシュも取り扱いがありますので、お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。ご質問やご相談もお待ちしております。

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ中身の質 #ローションボックスティッシュ #ティッシュ保湿効果 #ティッシュ素材