名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ

ボックスティッシュの中のティッシュの枚数は何枚かご存知ですか

投稿日:

本日はボックスティッシュの中身、入っているティッシュの枚数についてお話していきたいと思います。普段、皆さんはご自宅でボックスティッシュを使っていらっしゃいますか?使っている方も多いかと思いますが、中には何枚のティッシュが入っているかご存知でしょうか。種類別にお話していきたいと思います。

オリジナルBOXティッシュ

 標準タイプ

店頭で一番よく見るのは箱サイズがW 240mm / D 115mm / H 65mmのものではないでしょうか。5つのセットで購入される方が多いかと思います。このタイプには2枚一組のティッシュが150セットから200セット入っています。1500セット、160セット、180セット、200セットのものが多いかと思います。

スリムタイプ

最近ではストックの場所の確保のしやすさからスリムタイプが人気になっています。スリムタイプは基本的には標準タイプと同じ2枚一組のティッシュが150セットから200セット入っています。箱自体が薄くても、普段使っている物より枚数が少ないと使い勝手が変わってしまいますので注意してくださいね。

キューブタイプ

可愛いフォルムが人気のキューブタイプは、2枚一組のティッシュが80セット入っていることが多いです

ミニタイプ

標準タイプの約4分の1ほどのサイズのミニタイプには2枚一組のティッシュが20セット入っていることが多いです。

ティッシュ 手触り

なぜティッシュは2枚組なのでしょうか。

上記でご紹介したどのティッシュボックスも中のティッシュは2枚組ですよね?なぜだかご存知ですか?これには大きく4つの理由があります。

理由その1.ティッシュには表裏があり、表側はつるつるしていて肌触りが良いですが、裏側はざらざらしています。そのため、裏側を内側に向けて2枚重ねることで、どちらの面を使っても肌触りが良いようになっているからです。

理由その2.2枚重ねにすることで厚手のもの1枚より柔らかくなり、使った時の感触が良いからです。

理由その3.2枚重ねにしておくと間に空気の層ができ、この層があることで吸水力がアップするからです。

理由その4.ティッシュの薄さゆえに、1枚だけで加工しようとすると機械でもかなり難しい作業になってしまうため、1枚重ねにしてスムーズにボックスティッシュを作っているからです。

普段何気なく使っているティッシュですが、知ってみれば2枚重ねの理由もなるほど納得ですよね。

いかがでしょうか。本日は普段あまり考えることのないボックスティッシュの内容量についてお話ししました。オリジナルボックスティッシュのサイズを弊社では各種取り揃えておりますので、お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。ご質問やご相談もお待ちしております。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ枚数 #ボックスティッシュ種類 #フルオリジナルボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ

ボックスティッシュを記念品に作成しませんか

投稿日:

記念品と聞くとどんなものを思い浮かべますか?まずは何の記念品かということでしょうか。個人でしたら結婚記念や米寿などのお誕生日記念、学校なら創立記念、会社なら設立記念でしょうか。最近では新号記念なんてのもあるかもしれません。本日は記念品について少しお話したいと思います。

記念品の種類

冒頭で少し触れましたが、記念品には色々ありますよね。記念品を作りそうなイベントを上げていくと多すぎてキリがないので、今回は価値に残し、いつまでも持っておきたい記念品とそうではないものに分けて考えてみたいと思います。

記念品

形に残したい記念品

一生に一度しかないイベント(例えば結婚や出産)の記念品となるとずっと形に残ってくれるものや、一つしかないものを選びたくなりませんか。結婚の記念品には指輪が一番多いでしょうか。出産記念品となると、唯一無二の品としてお子様の記念品に手形や足形を作られる方も多いと思います。また、創立記念100周年などの記念品として多く作る場合もあります。例えば記念日入りのグラスやペンなど作られる方も多いかと思います。

販促効果も含めた記念品

一方で、新商品発売記念やリニューアル記念など、販促効果を含めて記念の品を作るとなると、不特定多数に渡せるような記念品を選ぶかと思います。比較的コストを抑えて作れるものが人気かと思います。ロゴが印刷されたプラスチックのボールペンやキーホルダー、メモ帳を作成する方もいらっしゃいます。少し変わったものではコースターや折り畳み式のうちわであるフォールディングファンなどもあります。ビジネスマンや学生を対象にしていると、最近ではUSBを記念品として渡すのが渡された人に喜ばれると人気なのだそうです。

オリジナルボックスティッシュも記念品の候補に‥‥

そして、やはり私共がおすすめしたいのはオリジナルティッシュボックスです。新商品の記念品ならば新商品のデザインを使ってオリジナルボックスティッシュを作り、リニューアルオープンなどの記念品であれば使うときに切り取ってしまう上部の楕円形の場所や裏にクーポン券などを付けてオリジナルボックスティッシュを作成すれば集客効果も高まるかと思います。ずっと残してもらうものではないけれど、一定期間使ってくれるようなものという意味ではぴったりの記念品ではないでしょうか。手ごろな値段で作れるので、多くの人に渡すこともできますよ。

いかがでしょうか。色々なシーンに記念品は作られますが、その候補にぜひオリジナルボックスティッシュも入れていただければ嬉しいです。お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。ご質問やご相談もお気軽にどうぞ。素敵な記念品ができるようにお手伝いさせていただきます。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ボックスティッシュ記念品 #ノベルティボックスティッシュ #ノベルティティッシュ販促効果 #リニューアルオープン記念品

イラストを上手に使ってオリジナルボックスティッシュを作る

投稿日:

オリジナルボックスティッシュがノベルティとしておすすめの理由の1つは6面全てにデザインが可能だからだということは先日お話ししましたが(詳しくはこちらをご覧ください)、本日はオリジナルボックスティッシュのデザインにイラストを入れて効果的な販促物を作成することについてお話したいと思います。

そもそもティッシュボックスの使われ方は?販促効果は?

ティッシュボックスはの特徴と言えば、普段の生活の中で目に入りやすい机の上などに置いてあり、日常的に使うことです。そんな、日々目にするボックスティッシュをノベルティとして配布し、使ってもらうことができれば、毎日そのボックスティッシュを目にするのですから、その面に記されるものは認識されることが多くなります。そして、ノベルティを渡す目的は知名度を上げることや会社に依頼してもらったり、足を運んでもらったりすることです。そのためにはまず会社や団体を認識させ印象づける必要があります。オリジナルボックスティッシュはその大きさや6面全てにデザインが施せる点から会社の印象やメッセージを十分に伝えることができます。目を惹くオリジナルティッシュボックスに仕上げるために上手く使っていただきたいのがイラストになります。

ティッシュボックス

イラストの印象を大事にする

オリジナルボックスティッシュのイラストですが、まず考えていただきたいのは会社や団体のイメージをどのように感じてほしいのかです。会社や団体の名前や概要に目が向いてもらえるならばそれに越したことはありませんが、まず大事なのは印象づけです。この会社や団体はこんな雰囲気なのだと認識してもらうことで、はじめてオリジナルティッシュボックスを作った人と受け取った人との間に接点ができるのです。

イラストを使用したオリジナルティッシュボックスを作る効果

イメージを固めた上で、イラストが目立つようにデザインをしてみてはいかがでしょうか。大きくイラストを入れるのであれば側面から上部にかけて大きなイラストを入れるととても目を惹くデザインになります。ボックスティッシュは使うときに斜め上から手を伸ばすことが多いからです。また、会社や団体によって使えない場合もありますが、ワンポイントでイラストを入れる場合には動物やこどもをモチーフにしたイラストにすると、草花や模様をイラストにするより目が行きやすいかもしれません。草花をイラストにする場合は顔を付けると良いかもしれません。動物や子供のイラストをおすすめしたのは、人は目がある絵などを見ると自然とその目を見てしまうという現象があるからです。イラストを使って、自然と目が引くようなデザインを作れば、より会社や団体の認知度も高くなるので、ボックスティッシュの販促効果が高まります。

いかがでしょうか。デザインご専門の方には当たり前のこと過ぎたかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。宝箱のオリジナルティッシュボックスはテンプレートをダウンロードしてイラストレーターで自由にデザインを作成いただけます。種類や費用などぜひお時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #イラスト入りボックスティッシュ #ノベルティボックスティッシュ #オリジナルボックスティッシュデザイン #ノベルティティッシュ販促効果

まとめ買いのメリットとデメリット

投稿日:

皆さんは日用品や食料品のまとめ買いはされますか?まとめて買った方がお得だったり、嵩張ってしまうものは一回にまとめて買って日ごろの買い物をスムーズにできるようにしたり‥‥いろいろな工夫をされているのではないでしょうか。本日はまとめ買いのメリットデメリットなどお話したいと思います。

一週間分のまとめ買い

まずは、まとめ買いというとどのくらいの量をまとめて買うかを決めないといけません。いきなり長い期間を見越してまとめ買いも難しいですし、生ものなどはまとめて買うにしても限度がありますので、その両方を考慮して一週間という短いスパンでのメリット・デメリットをまとめてみました

一週間分まとめ買いのメリット

皆さんが買い物する時を思い出してみてください。必要なものをリストアップして買いに行く人や行ってから買うものを決める人など様々だと思いますが、ついつい予定と違うものを買ってしまったり、衝動買いをしてしまったりしませんか?予定外の買い物は一日数百円だとしても、毎日買い物をしていると一週間で1000円前後余分に買ってしまうことになります。一週間分まとめて食材や日用品を買えばもし衝動買いをしてしまっても、予定外の出費はかなり少なく済み節約となります。また、一週間分を買うとなると、一週間の献立をイメージしたり、在庫をしっかり把握したりするので、効率よい買い物ができます

一週間分まとめ買いのデメリット

一方で買ったものが予定の変更などで使いきれない場合、食材などは無駄になってしまう可能性があります。そうなると余分な出費ともなりうるので、あらかじめしっかり予定を立てないといけません。

まとめ買いに向いている商品

まとめ買い トイレットペーパー

もっと長期的に考えてまとめ買いをするなら、有効期限や消費期限などがない、または長い日用品がおすすめです。いつも使う洗剤などが決まっている場合は詰め替えの大容量のものや業務用を買うと節約になります。また重いものが多いので、一度に頑張って買ってしまえば日ごろの買い物が楽になります。また、ボックスティッシュやトイレットペーパーなどは重くはありませんが、嵩張るので安い時にストックとして買っておくと、普段の買い物がコンパクトになります

ストックする期間の目安としては数カ月から半年で使い切れる量にするのが良いかと思います。あまり沢山買うとストックするにも場所を取り、邪魔になるなどでデメリットが生じてしまいます。

まとめ買いに向いている食材

まとめ買いをするのならば、沢山買うと安いというメリットが出やすいことと保存がきくことが重要です。まずは調味料や缶詰、ペットボトル入りドリンクなどの長期保存がきくものは大きいもので買ったり、安い時にまとめて買ったりすると節約になります次におすすめなのは肉類です。お肉は一度に多く買う方がグラム単位の金額が低くなる傾向にあり、使い切れなければ冷凍するという手段もあります。冷凍する場合は密閉し、早めに使い切るようにしましょう。また、お肉は味噌などの調味料に浸けて冷凍しておけば解凍した時にそのまま焼くことができて便利ですよ。

いかがでしょうか。ティッシュ類のまとめ買いを考えているのならば弊社でも取り扱いがありますので、ぜひお時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #まとめ買いメリット #まとめ買いデメリット #ローリングストック #日用品ストック

いつ来るか分からない!ティッシュ類の品薄について

投稿日:

休みの日というのは過ぎるのが特別早く、お盆休暇も終わってしまいましたね。社会人になると4日以上の連休というのは中々なく、ある会社でもゴールデンウィーク、お盆休み、年末年始休みと言ったところでしょうか。今年のゴールデンウィークの前に「ティッシュなど製紙類が品薄!」「ティッシュが値上げ」などという記事がかなり出ていたのを覚えていらっしゃる方はおられますか?ボックスティッシュなどの日用品が手に入りにくかったり、品薄になったりすると大変困りますよね。けれど、今後もティッシュ類の品薄が発生する可能性があります。本日はその理由などご説明したいと思います。

jp店舗販売

2019年5月のティッシュ類の品薄・値上げの理由

この5月にニュースになったティッシュ類の品薄問題の一番の原因は愛知県春日井市にある製紙会社・王子製紙春日井工場で火災があったようです。ゴールデンウィークを前に大型店などが在庫の大量確保をし、通常より多くボックスティッシュが出ているところに、大手メーカーであった王子製紙が生産を2週間ほどストップさせ、4割の生産が落ちたことが主だった理由だったとのことです。

 

今後に起きるかもしれない製紙類の品薄の原因

5月のティッシュ類品薄の原因は工場火災ですが、他にもティッシュ類が不足する原因は沢山あります。実は、たった一つの会社の工場の生産がストップしたことだけで、ここまでの影響が出ることはないのではとも考えられています。海外の情勢の変動や原料価格の高騰など様々な要因が複合的に混ざり、ここまで話が大きくなったのではとも。今後ティッシュ類が不足する主な原因となりそうなものをまとめてみました。

1.東海地震を含め天災

工場が生産をストップする、これが品薄の一番直接的な原因になりうると思いますが、この事態が起こるのは火災だけではありません。一番恐ろしいのは地震なんです。特に静岡県は国内のトイレットペーパーの4割を作っているため、東海地震が起こると、ティッシュではなくトイレットペーパーが品薄になる可能性があります

2.海外の情勢変動による輸入品の値上がり

日本は海外からの輸入品が多いですが、ティッシュも例外ではありません。昨今騒がれている貿易問題や他国内の情勢によるティッシュ輸出の規制などの影響で、日本でティッシュが品薄になる可能性があります

3.消費者の不安感から来る買い占め

もしかしたら、急激かつ短期的なティッシュ類の品薄は必要以上の買い占めが原因かもしれません。上記のような問題が起こり、今後ティッシュ類が値上がりするかもしれないとなると、人々は当然いつもよりストックを置こうとします。足りなるかもしれないと不安になり、かついずれ必ず使うもので、腐らないとなれば1セット余分に買おうと思いますよね?1人1セット余分に買っただけでも、それを多くの人が行えば、一気に需要が供給を上回ってしまいます。昭和の頃に問題となったオイルショックなどもこの一つに入るでしょう。オイルショックの原油価格高騰から一見かかわりのないトイレットペーパーなどの買い占めが発生し、急激に需要が増え、品薄になりました。

 

いかがでしょうか。トイレットペーパーやボックスティッシュは日用品として必要なだけに無くなってしまうと大変困ります。必要なときにあたふたしないためにも普段からのストックは大切にしたいですね。特にトイレットペーパーは地震の時にも大切ですので、日常に使うものとは別にストックしておいた方が良いでしょう。弊社では防災備蓄用のトイレットペーパやまとめ買いできるボックスティッシュも取り扱っております。お時間がある時に弊社ホームページを覗いてみてください。

 

#オリジナルボックスティッシュ #ティッシュ類品薄 #防災備蓄用トイレットペーパー #トイレットペーパー買い占め #ボックスティッシュ値上げ