名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

キッチンペーパーのおすすめメーカー!条件別にチェック

投稿日:

キッチンペーパー
キッチンペーパーは様々なメーカーのものが売られていますが、どれを選んだら良いのでしょうか?

キッチンペーパーを条件別に比較しておすすめのメーカーをご紹介していきたいと思います。
今回は「吸収力」と「丈夫さ」で見ていきますので、自分の用途にあったものを選んでみてくださいね。

それでは早速ご覧ください。

キッチンペーパーのメーカー選び!「吸収力」で比較

キッチンペーパーを選ぶ時、あなたはどこに重きを置いて選びますか?
ここでは「吸収力」というポイントで比較して行きたいと思います。

吸収力という点でキッチンペーパーを選ぶ時、目を向けるべきは素材です。
薄手のパルプ製、フェルトタイプとある中で、軍配が上がるのは「フェルトタイプ」です。

強度こそあまりないフェルトタイプですが、油分も水分もしっかりと吸い取ってこぼすことのないフェルトタイプは、様々な水・調味料・油などを手を汚すことなく拭き取ってくれるので、頼れる存在ですね。

フェルトタイプのおすすめメーカーは、「ライオン リードペーパー 超厚手」「ライオン リード クッキングペーパー」「花王 シェフ たっぷり吸収」です。ぜひお試しあれ。

キッチンペーパーのメーカー選び!「丈夫さ」で比較

続いてキッチンペーパーの「丈夫さ」で比較検討していきます。

濡れた状態での破れにくさで言ったら、不織布製の商品がおすすめです。パルプ製でも二枚重ねになっている厚手の商品は比較的丈夫なので、軽い水切り程度であれば十分対応することができるかと思います。

こういった点で見た時におすすめできるメーカーは、「ユニ・チャーム クックアップ クッキングペーパー」「バウンティ ペーパータオル 2枚重ね」「シュミット カークランドシグネチャー ペーパータオル」です。

また、丈夫さも兼ね備えながら、安価で気軽にたくさん使うことができるものとしておすすめなのが、「西友 きほんのき キッチンタオル」です。厚みとエンボス加工が魅力で、吸収力と丈夫さで見たら抜群のコストパフォーマンスを魅せてくれるでしょう。

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

Miyuki(@sugarmiyuki)がシェアした投稿

いかがでしたか?普段何気なく使っているキッチンペーパーですが、素材や価格によって様々な違いがあることが分かりました。用途も無限大なキッチンペーパー、今一度じっくり選んでみてはいかがでしょうか?

ちなみに弊社「宝箱」でも、キッチンペーパーを取り扱っています。安心の日本製で、パルプ100%使用した商品になっています。気になる方はぜひこちらから、HPを覗いてみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパーおすすめメーカー #宝箱キッチンペーパー #キッチンペーパー厚手 #キッチンペーパーフェルトタイプ

キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介!

投稿日:

ペーパータオル エンボス加工
キッチンペーパーを使って、色水染めづくりができるのをご存知でしょうか?
和紙やコーヒーフィルターを使ったものもありますが、今回は、キッチンペーパーの色水染めづくりをご紹介していきます。

キッチンペーパーの色水染めづくりに必要なもの

キッチンペーパーは、実は丈夫で折りやすく、染まりやすい上、乾きやすい素材なのです!
そのため、初めての方でも簡単に色水染めを作ることができます。

それでは、準備するものをご紹介します。
≪準備するもの≫

・絵具
・容器・筆
・キッチンペーパー(必要枚数分)
・新聞紙

キッチンペーパーの色水染めづくりの手順


必要なものをそろえたら、次のような手順で行いましょう。

≪手順≫

①容器に好きな色の絵具を、かたまりが無くなるまで、十分に溶かしておく
→この時、少しだけ濃いめに作っておくとが キレイに色を出すコツになります!

②キッチンペーパーを三角や四角など様々な形に折り、小さくする
形によって色の染まり方が違うので、工夫して折ってみましょう♪

お子様と一緒に行う時は、自分で折らせるのも楽しくできるポイントですね!
自分で折るのが難しい場合には、折ってあげたものの中から好きな形を選ばせてあげると良いでしょう!

③ここからキッチンペーパーに色染めをしていきます!
キッチンペーパーに、2色~4色の色をひたして染めていきます。
自分で出来る子は自分で、お手伝いが必要であれば補助をしながら色を染めていきましょう。
→この時、絵具にキッチンペーパーを長くひたしてしまうと、別の色を染める箇所が無くなってしまうので、様子を見ながら行うようにしてください。
また、キッチンペーパーを三角に折っている場合には3色、四角に折っている場合には4色の角から染めていくと染めやすくなります。

④キッチンペーパーの色染めが終わったら、水気を取るために、新聞紙の上に折った状態のまま置いていきましょう。
→自然乾燥でもいいですし、早く乾燥させたい場合には上からさらに新聞紙で抑えて水気を取りましょう。

乾燥してきたキッチンペーパーは開きやすくなるため、徐々に開いていき、完全に開いた状態でもさらに乾かしていきます。
折った状態のまま完全に乾いてしまうと、キッチンペーパーがくっついてしまうので、完全に乾ききる前に徐々に開いていくのがポイントです!

キッチンペーパーの色水染めの活用方法


この投稿をInstagramで見る

Ayako Shindo(@ayakoshindo)がシェアした投稿


キッチンペーパーに色水染めができたら、ハサミで切って画用紙に貼り、お花も作ることができます。
また、まあるく切ってシャボン玉にも変身させることもできますね!
あなたも、キッチンペーパーを使って、色水染めづくりにチャレンジしてみませんか?

#オリジナルボックスティッシュ #キッチンペーパー色水染め作り方 #キッチンペーパー色水染め材料 #キッチンペーパーアレンジ #キッチンペーパー乾きやすい