名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

「第3波!?」新型コロナウィルスにおける 個人レベルで出来る対策とは?

投稿日:

第3波 新型コロナウィルス
「第3波!?」新型コロナウィルスによる猛威が続いています。
過去の第1波の際は、得体の知れないウィルスということもあり、緊急事態宣言が出されました。
第2波は、繁華街などの“夜の街”関連の感染が多発しました。
そして、今回、政府は第3波とは定義していませんが、感染が増え続けている現在は、
繁華街や医療施設だけではなく、家庭内での感染も増加してきています。

今、私たち一人ひとりができる感染予防対策とはどういったことなのでしょうか。

「第3波!?」新型コロナウィルスの「波」とは?

第1波

日本国内で初めて感染が確認されたのは、2020年1月16日です。
その後、2月には初の死亡者が確認され、3月以降になると感染者が急増していきました。
得体の知れないウィルスに対して、政府は緊急事態宣言という措置をとって対応しました。

第2波

緊急事態宣言解除後、感染者は一時的には減少しましたが、接待を伴う飲食店を中心に若者たちによる、“夜の街”関連の感染者が増加した時期です。

第3波!?

政府は、今回の感染の波を第3波と定義していませんが、10月下旬あたりから全国的に感染が増加しています。
夜の街関連や医療施設だけでなく、職場や学校でもクラスターが発生しています。
さらには、家庭内感染が広がっている状況となっています。

私たち一人ひとりができる感染対策とは?

感染対策
〇3密(密閉・密集・密接)を避ける
〇手洗い・うがい
〇マスクの着用
〇こまめな換気
〇大人数での飲食を伴う会合の時間短縮や人数制限
〇除菌
〇仕事の休憩時も気を緩めない
〇適切なソーシャルディスタンス
〇電車やエレベーターなど、狭い空間での会話を慎む

第3波以降も警戒を続ける必要がある

新型コロナウィルスは、今後いつ終息するか分かりません。
このまま感染者が増加し続けた場合、医療現場も経済も崩壊の一途をたどってしまうことにもなりかねません。
医療現場では、医療従事者の方々が疲弊しきっているというニュースを耳にすることも。
今一度、私たちができることを徹底し、感染しないように警戒し続けることが大切です。

#オリジナルボックスティッシュ #新型コロナウィルス第3波 #新型コロナウィルス個人で出来る対策 #新型コロナウィルスいつ終息する #ソーシャルディスタンス #新型コロナウィルス3密
 

敏感肌におすすめの保湿タイプのポケットティッシュとは?

投稿日:

ポケットティッシュ

敏感肌の方は、ポケットティッシュもこだわりを持って選んでいますか?

保湿タイプのティッシュはグリセリンやソルビットなどの保湿成分を含むため肌触りが全然違います。
よって、花粉症や風邪が流行る季節の敏感肌さんには必需品かと思いますが、ポケットティッシュは案外見落としがちな場合も多いかと思います。

本日は敏感肌さんが知っておいたほうが良い「保湿タイプのポケットティッシュ」についてご紹介していきたいと思います。

敏感肌さんが知っておくべき保湿タイプのウェットティッシュとは?

保湿タイプのポケットティッシュはいわゆるローションティッシュと言われるもので、グリセリンやソルビットといった保湿成分を含んだものです。普通のポケットティッシュと異なり、肌触りはつるつるとしていて柔らかく厚みがあります。もちろん手が込んでいるだけあって値段にも大きな違いがあります。

お家で使うボックスティッシュはこだわって選んでいても、外出先用のポケットティッシュは見落としている人も多いかと思いますが、花粉症や風邪の時期は出先であろうが四六時中ティッシュが手放せないということもあるでしょう。

何度も鼻をかむことによる肌荒れを防ぐためにも、敏感肌さんはもちろんのこと皆さんぜひ保湿タイプのポケットティッシュを選ぶことをおすすめします。

宝箱がおすすめするローションティッシュとは?

弊社はボックスティッシュを主に取り扱う会社です。よって様々なタイプのボックスティッシュを販売していますが、ローションティッシュもおすすめです。敏感肌さんにはポケットティッシュではありませんが、外出時に便利なコンパクトタイプもありますし、もちろんご自宅用の通常サイズ~薄型のサイズもあり様々です。

ご自分用の購入ももちろんのこと、ノベルティとして配ったりご贈答用としてもおすすめです。
ぜひこちらから弊社HPを覗いてみてくださいね。

宝箱 オリジナルローションティッシュ

ポケットティッシュのシーン別選び方ポイントとは?

これまで、敏感肌さんに向けた保湿タイプのポケットティッシュをご紹介してきましたが、ここからはシーンごとに変わるポケットティッシュの選び方をまとめていきたいと思います。

花粉症

①スタンダードタイプ=普段の何気ない汚れやテーブルなどを拭くのにおすすめ

②水に流せるタイプ=公園や旅行先などゴミを捨てづらいシーンにおすすめ

③保湿タイプ=出先で鼻をかむ機会が多い時におすすめ

④香り付きタイプ=鼻詰まりが苦しい時や香水感覚で贅沢を楽しみたい時におすすめ

⑤柄入りタイプ=お子様におすすめ

⑥リーズナブルタイプ=かばんに備えておきたいデイリー使いにおすすめ

ポケットティッシュ

いかがでしたか?こうして見るとポケットティッシュにも様々なタイプがあることが分かりますよね。
案外人に差し出したりする場面も多いポケットティッシュ・・・
エチケットとしてこだわりを持って選んでみるのも良いかと思いますよ。

#オリジナルボックスティッシュ #敏感肌おすすめポケットティッシュ #敏感肌保湿タイプポケットティッシュ #ローションティッシュ敏感肌 #宝箱ローションティッシュ #水に流せるティッシュ