名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ウェットティッシュでお手軽簡単!油汚れ掃除

投稿日:

ウェットティッシュ

ウェットティッシュを使って気づいた時にささっと油汚れ掃除が出来たら、汚れがひどくなる前にコマメにお掃除を続けられそうだと思いませんか?

実は何気なく使っているウェットティッシュは、油汚れ掃除にも使える万能アイテムなんです。
水回り・キッチン周りなどそれぞれの用途に合った専用のウェットティッシュも色々と販売されていますよね。

本日は、ウェットティッシュで手軽に油汚れ掃除をする方法をご紹介して行きたいと思います。
「そんな簡単に油汚れが落ちるわけない・・・」と疑っている方もぜひ最後まで覗いてみて下さいね!

ウェットティッシュでささっと簡単に油汚れ掃除!

まずは、特に新たな材料がなくても今すぐに出来ちゃうものからご紹介していきたいと思います。
ここで使用するのは普段何気なく使っている「ウェットティッシュ」ですが、油汚れを掃除するためには重要なポイントが一つだけあります。

それは、「アルコール入りのウェットティッシュ」であること。
油汚れにはアルコールがめっぽう強いため、アルコール濃度が高ければ高いほど、頑固な油汚れもしっかりと落とすことが出来ますよ。

アルコール入りのウェットティッシュを用意したら、あとは簡単!ささっと拭いて行くだけです。
もし汚れ落ち具合が物足りないなと感じた場合は、「重曹」「炭酸セスキソーダ」などを併用すると、ナチュラルに安全に汚れ落ちをアップさせることができますよ。

これならめんどうな準備も必要なく、何より重要なやる気スイッチを頑張ってONにせずとも、気軽に始められるので長続きしようだと思いませんか?

油汚れ掃除

ウェットティッシュにちょっと手を加えることでガンコな油汚れにも!

上記でご紹介したように、そのままでもすぐに活躍しちゃうウェットティッシュですが、最初に一手間加えるだけで更に強力な油汚れ掃除グッズに変身しゃうんです。

それは・・・専用の液体をウェットティッシュが入った袋にそのまま流し込んで染み込ませて使うというもの。

この液体の作り方は至って簡単!
・重曹(ベーキングパウダー)
・台所用洗剤
・酢
・水

重曹

これらの配分は、同量の「重曹・台所用洗剤・水」に対して、その半分の「酢」といった具合です。
材料を計ったら、重曹→台所用洗剤→混ぜる→酢→水→混ぜる
これだけの作業でOK!

あとは、ウェットティッシュの袋にそのまま流し込んだら完成です。

この際、混ぜる用の菜箸・流し込む用の注ぎ口付きのカップ・ボールなども準備しましょう。
また、ウェットティッシュの取り出し口に装着する専用の蓋(100均にもあります)もあると良いでしょう。

ちなみにですが、ここではアルコールが入っていないウェットティッシュの方が良いので、赤ちゃんのおしりふきなどもおすすめです。

この手作りウェットティッシュは油汚れにはもちろん、水回りやお風呂場など様々な場所で活用できます。
拭き取るだけでもOKですが、洗剤残りが気になる場合は、流したり水拭きすると尚良いでしょう。

ウェットティッシュ 掃除

いかがでしたか?今回ご紹介したのは、おうちにあるもので簡単にできるお掃除アイディアですが、もちろんお掃除したい場所ごとに専用に作られたウェットティッシュもたくさん売られているのでそちらの油汚れ落としもおすすめです。

お掃除は、手軽にこまめに続けられるものだときれいなお家がキープできるので良いですよね。
皆さんにぴったりのお掃除方法を見つけてみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #ウェットティッシュ油汚れ掃除 #ウェットティッシュ掃除簡単 #簡単掃除アイテム #簡単お掃除アイディア #ウェットティッシュ掃除術

トイレにティッシュを流してもいいの?

投稿日:

トイレットペーパー ない
トイレにトイレットペーパーがなかった時、ティッシュを代用したという経験はございませんか?
でも、トイレにはティッシュを流してはいけません。
それは、ティッシュペーパーが水に溶けないため、排水パイプが詰まってしまうためです。

トイレにティッシュを流してはいけない理由

トイレにティッシュを流してはいけない理由は、トイレが詰まって壊れてしまう恐れがあるためです。
トイレの詰まりの原因の多くは、排水パイプにティッシュがたまってしまうことにあります。
そもそも、ティッシュは水に溶けない性質であるため、数枚程度では大丈夫でも、大量に使ってしまうと排水パイプにたまってしまうのです。

トイレットペーパーとティッシュペーパーの違い

トイレットペーパーもティッシュペーパーも、一見薄手で似ているため、性質の違いは分かりません。

トイレットペーパー

トイレットペーパーは、完全に水に溶けるわけではありません。
ただ、水を吸収した後、かきまぜた時に ちぎれて細かくなるという特徴があります。

ティッシュペーパー

トイレットペーパーと同様に、ティッシュペーパーも吸水性が高いですが、
トイレットペーパーと違うところは、かきまぜたとしても細かくちぎれたりはしません。

そのため、トイレットペーパーは排水パイプに詰まることなく流れていきますが、
ティッシュペーパーはたまってしまい、詰まらせてしまう原因になるのです。

トイレにティッシュが詰まってしまった時の対処法

トイレにティッシュが詰まってしまった時の対処法①お湯を流す

最初にやっていただきたいことは、お湯を流してみるということです。
ティッシュには、冷たい水よりもお湯に対して溶けやすいという性質があるためです。

トイレにティッシュが詰まってしまった時の対処法②パイプクリーナーを使う

お湯を使っても詰まりが直らない場合、パイプクリーナーを使ってみましょう。
ホームセンターなどで購入することもできますが、家にあるもので即席のパイプクリーナーを作ることもできます。

~自家製即席パイプクリーナーの作り方~
【用意するもの】
・重曹
・お酢
1.重曹とお酢を2対1の割合でトイレに流し込む
2.40度から60度程のお湯を流しいれる
3.1時間程度放置してから流す
重曹とお酢を混ぜることによって、二酸化炭素が発生し、トイレに詰まったティッシュを効率よく溶かすことが可能です。

トイレにティッシュが詰まってしまった時の対処法③ラバーカップを使う

ラバーカップ
①、②を試してみてもダメな場合には、ラバーカップを使いましょう。
ラバーカップをトイレの便器の中に入れたら、排水口にラバーを押し当ててから一気に引き上げる方法です。
一度で詰まりが解消しなくても、何度か試してみてください。

ここまでやってみても解消しない場合は専門の業者にお願いしましょう。

まとめ

トイレにティッシュを流してはいけない理由がわかりました。
万が一トイレが詰まってしまった場合には、
上記のような対処法を試してみてくださいね!

#オリジナルボックスティッシュ #トイレティッシュ流してもいい #トイレティッシュ代用 #トイレラバーカップ #トイレティッシュが詰まった時対処法 #自家製即席パイプクリーナー作り方