名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュ箱のリメイクアイディア特集!

投稿日:

Tissue box

ティッシュ箱が色々な物にリメイクして使うことができるのをご存知でしょうか?

使い切った後はただ捨てるだけになっているティッシュ箱ですが、せっかくならきれいな箱型を活かしてリメイク品作りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

本日は、簡単&便利&おしゃれの3つが叶う「ティッシュ箱リメイク」をご紹介して行きたいと思います。

ティッシュ箱リメイク①「ビニール袋ストッカー」


この投稿をInstagramで見る

@kao.kao.rururuがシェアした投稿

ティッシュ箱の形を縦長に活かして作ったビニール袋ストッカー。 捨てるはずだったティッシュ箱だなんて全く想像もできないクオリティですよね。 ビニール袋を入れる部分、取り出す部分、この2箇所だけ手を加えたら、あとは簡単! 全体を布で覆ったり、、、 吊り下げるパーツやマグネットを付け加えるだけ。 散らばりがちなビニール袋をきれいに畳んでスッキリ収納しちゃいましょう。

ティッシュ箱リメイク②「手作りおもちゃ」

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

HaSu-home(@hasu_home)がシェアした投稿


なんとも可愛いぬいぐるみ用の車。
乗り込み口だけしっかり切り取ったら、あとはマスキングテープやペットボトルのキャップをプラスして可愛く仕上げるだけ。

この投稿をInstagramで見る

hello baby(@yuki_____baby)がシェアした投稿

こちらは食育やおままごとにピッタリ、大きなお口が可愛い虎をモチーフにしたおもちゃ。 口部分を切り取ったら、色紙で覆って目や鼻などのパーツを付け加えるだけ。 お口が大きいため、小さなお子さんでも簡単に食べ物を食べさせてあげることができますね。

ティッシュ箱リメイク③「ミニ椅子」

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

NaminaMina(@namio2012)がシェアした投稿


ティッシュ箱をどんな風にリメイクしているのか一見全く分からないこちらの逸品。

実は14個のティッシュ箱を使っているんだそう。中身がどうなっているのかは2枚目をご覧下さい。

簡単に作ることができるのにしっかり座ることもできるなんて、作らない手はないですね!

好みの布を貼ったら既製品に負けず劣らずのクオリティの高いおしゃれアイテムの完成ですよ。

ティッシュ箱リメイク④「おしゃれなティッシュカバー」

この投稿をInstagramで見る

さとぴ(@satopi521)がシェアした投稿


こちらのアイテムは使用済みのティッシュ箱ではなく、百均で売っているシンプルなティッシュ箱をおしゃれにランクアップさせたものです。

ヤスリやニス、ガーデン用カラーなどを用いてベースをおしゃれにカラーリングしたら、あとは好みのパーツをグルーガンや接着剤で貼り付けていくだけ。

紙製の箱はマスキングテープや布を貼ったりと、ちょっぴり丁寧な作業が求められますが、こちらはざっと塗るだけでも元々の木製の質感を活かすことができるので、一見手間がかかりそうに見えますが、逆に簡単かもしれません。

ボックスティッシュ

いかがでしたか?
こうして並べて見てみると、ティッシュ箱1つでこんなにもたくさんのリメイクアイディアがあるんだなと感心させられます。

簡単&便利なので、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

#オリジナルボックスティッシュ #簡単ティッシュ箱リメイク #ティッシュ箱アイディア #ィッシュ箱リメイク品作り #ティッシュ箱おしゃれ #ティッシュ箱手作りおもちゃ

トイレットペーパーの携帯には ロールペーパーホルダーがおすすめ!

投稿日:

トイレットペーパー 屋外
トイレットペーパーを携帯して使いたいと思ったことはありませんか?

トイレットペーパーを携帯して使いたいときには、
ロールペーパーホルダーがおすすめです!

今回は、犬の散歩やアウトドアなど、
屋外でも便利に使えるロールペーパーホルダーについてご紹介します!

トイレットペーパーの携帯に便利なロールペーパーホルダーとは?

「トイレットペーパーを携帯して、ティッシュ代わりに使いたい」ということはありませんか? ただ、トイレットペーパーをそのままの状態で携帯するのは、抵抗があるかと思います。 そんな時におすすめしたいのが、ロールペーパーホルダーです。 ロールペーパーホルダーは、トイレットペーパーをおしゃれに携帯できるアイテム。 ロールペーパーホルダーを使うことで、必要な分だけ取り出しやすくなります。 また、むき出しの状態にならないため、衛生的にティッシュ代わりとして使うことができます。 トイレットペーパーの中でも、携帯しやすいタイプも多いため、 犬の散歩やアウトドアなど、屋外でも便利に使えること間違いなし!

トイレットペーパーの携帯に便利なロールペーパーホルダーの選び方

 

使い方に合う形状で選ぶ

 

 

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

@102_white_rabbitがシェアした投稿

トイレットペーパーを携帯して、犬の散歩やアウトドアなど屋外で使いたい場合は、 持ち運びができるホルダータイプがおすすめです。 持ち手をマジックテープで留めるものは、携帯しやすさもアップします。 また、ショルダーベルト付きであれば、斜め掛けで携帯できます。

使い方に合う素材で選ぶ


この投稿をInstagramで見る

at home.(@lifestylemarket_athome)がシェアした投稿


ロールペーパーホルダーは、外で使うものなので、丈夫で雨に濡れても安心な素材がおすすめです。
耐久性に優れたポリエステル地をPVCコーティングしたものは、水漏れにも強く、屋外使用に最適です。
また、万が一汚れてしまっても、簡単に汚れを落とせるので安心です!

まとめ

いかがでしょうか。
トイレットペーパーをオシャレなロールペーパーホルダーで携帯して、
さまざまなシーンでトイレットペーパーを活用すれば、
周りからも一目置かれるかもしれませんよ。

あなたも試してみてはいかがでしょうか。

#オリジナルボックスティッシュ #トイレットペーパー携帯 #トイレットペーパーロールペーパーホルダー #ロールペーパーホルダー屋外 #ロールペーパーホルダーアウトドア #ロールペーパーホルダー犬の散歩