名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

使用済みティッシュの捨て方について

投稿日:

使用済みティッシュ

使用済みティッシュの捨て方にご注意ください。
使用済みティッシュには、ウイルスが付着している場合があります。
捨て方を間違えるとご家庭や地域の方へウイルスを感染させてしまう恐れがあります。

【使用済みティッシュの正しい捨て方】

・使用した後はすぐにビニール袋などに入れて密閉する
・各自治体の指定袋はしっかり縛り、密閉してからゴミ捨て場へ
・ゴミを捨てた後はしっかり手を洗う
・使用済みティシュを路上などへポイ捨ては絶対にしない

使用済みティッシュにはウイルスが付着している!

風邪ひき 女性
季節の変わり目で風邪をひきやすくなってきています。
発熱等の風邪症状がある方が使用したティッシュには
ウイルスが付着している可能性があります。

また、昨今では、新型コロナウイルスも流行しており、
一緒に暮らしているご家族や、地域の方などへのウイルス感染も懸念されます。

自分の周囲の方々を守るためにも、使用済みティッシュの捨て方について
今一度確認しておきましょう。

使用済みティッシュの正しい捨て方

ゴミ捨て

使用した後はすぐにビニール袋などに入れて密閉する

使用済みティッシュをゴミ箱にポイっと入れるだけでなく、
ビニール袋に入れて、密閉してから捨てましょう。

各自治体の指定袋はしっかり縛り、密閉してからゴミ捨て場へ

使用済みティッシュなどが漏れ出てこないように、
袋の8分目程度で封をするようにし、しっかりと縛りましょう。
ゴミの収集作業員の方への配慮としても大切です。

ゴミを捨てた後はしっかり手を洗う

石鹸やハンドソープを使い、しっかりと洗い流しましょう。

使用済みティシュを路上などへポイ捨ては絶対にしない

ウイルスを路上にまき散らすことにつながります。
使用済みティッシュのポイ捨ては絶対にせず、正しい捨て方を実践しましょう。

おわりに

使用済みティッシュの正しい捨て方を今一度ご確認いただけましたでしょうか。

環境省によると新型コロナウイルス感染症の感染経路は、
現時点では、飛沫感染及び接触感染であると考えられています。

そのため新型インフルエンザと同様に、
インフルエンザに関わるごみの処理と同様の方法で
適正に処理することで感染を防ぐことが可能と考えられています。

使用済みティッシュはビニール袋に入れて密閉し、
地域のごみ袋からも漏れ出ないようにしっかりと封をして
正しい捨て方を継続していきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #使用済みティッシュ捨て方 #使用済みティッシュウイルス #新型コロナウイルス感染経路 #新型コロナウイルス家庭内感染 #新型コロナウイルス飛沫感染

防災グッズの必需品とは?リストをご紹介!

投稿日:

防災グッズ 家族

防災グッズの必需品はどんなものがあるのか、みなさんご存知でしょうか?

9月1日は防災の日に指定されていますが、この日が大正12年に発生した関東大震災の日であることと、台風シーズン到来を知らせるためのものでもあるそうです。

本日は、今一度防災グッズの必需品について学び、災害時の備えを改めてしっかりと行いましょう。

①災害時に身に付けるべき常備品

・飲料水(1人あたり500ml前後)
・携帯食料(チョコや飴、栄養補助食品系の手軽なもの)
・現金(公衆電話用として10円or100円)
・ホイッスル
・懐中電灯
・携帯ラジオ
・その他(筆記用具、ハンカチ、マスク、身分証明できるもの、常備薬など)

防災グッズ

②避難時に持ち出すべき必需品

・持ち出し品を入れる袋やカバン類
・飲料水(1人あたり1.5L前後)
・非常食(缶詰や乾パンなどのそのまま食べられるもの)
・現金
・ヘルメットや防災頭巾(非常時用の折りたたみヘルメットなどが販売されています)
・懐中電灯
・電池
・携帯ラジオ
・万能ナイフ
・ロープ
・運動靴
・雨具
・救急用品セット(ピンセットなどもあると助かる)
・その他(身分証明書、筆記用具、油性マジック、常備薬、マスク、ウェットティッシュ、使い捨てカイロ、タオル、ポリ袋、防寒シートなど)

防災グッズ

③復旧するまでを凌ぐための備蓄品

・飲料水(1人あたり1日3L前後)
・非常食&保存食(インスタント食品類、缶詰類、アルファ米など)
・現金
・懐中電灯
・ウェットティッシュ
・タオル
・簡易トイレ
・ティッシュペーパー、トイレットペーパー
・肌着、衣類
・毛布
・スリッパ
・歯磨き用品
・石鹸
・ポリ袋
・ビニールシート
・食器類(紙コップ、紙皿など)
・ラップ(節水のため食品類に巻いて使う)
・アルミホイル
・カセットコンロ&ボンベ
・鍋類
・キッチンペーパー
・工具類
・ローソク
・地図

おすすめ防災便利グッズ!

最近では、便利な防災グッズがたくさん販売されているんです。

食品類で言えば・・・
水を注ぐだけで食べられるお米や、湯煎不要でそのまま食べられるレトルトカレー、味もしっかりおいしい乾パンなど。

衛生関連で言えば・・・
携帯できる浄水器、食器に変わる折り紙、抗菌消臭効果の高いトイレットペーパー、全身用ウェットティッシュやドライシャンプー、水や歯磨き粉が不要な歯ブラシなど。

電灯関連で言えば・・・
電池を使ったランタンをはじめとし、水だけで点灯するライトやソーラーパネルを用いたランタンなど。

避難場所で使えるグッズで言えば・・・
水を入れるだけで使える電池、アルミ保温シート、家庭用ガスボンベで稼働する発電機などもあります。

防災 イラスト

本当に色々なものがあるんですね。まさに備えあれば憂いなし!
災害が多発している昨今です。万が一の時に困らないためにも、防災用の必需品類はしっかりと準備しておきたいものですね。

更にはコロナ対策も兼ね備えた準備も心がけておきましょう。

#オリジナルボックスティッシュ #防災グッズ必需品 #防災グッズリスト #避難時持ち出すべき必需品 #おすすめ防災便利グッズ #避難場所で使える防災グッズ