名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

ティッシュの箱で獅子舞をつくろう!

投稿日:

獅子舞
ティッシュの空き箱を使って、パクパク獅子舞をつくりましょう。
お正月休みや冬休みに出たティッシュの空き箱を使った、お正月にピッタリの制作遊びです。
ポイントは、パクパクと実際に口を動かして遊べるところです。
アレンジ次第では、ほかにもさまざまな動物に変身できますよ!

【ティッシュの箱でつくる獅子舞】準備するもの

材料

・ティッシュの空箱
・色画用紙
・折り紙

使うもの

・カッター
・はさみ
・のり
・クレヨンorマーカーペン

【ティッシュの箱でつくる獅子舞】作り方

STEP1:ティッシュの空き箱の底の部分の真ん中にカッターで切り込みを入れます。
→この時のポイントは、ティッシュを取り出す面には切込みが入らないようにしましょう。
※カッターを使う際には、手を切らないよう十分ご注意ください。

STEP2:1に赤と白の色画用紙を貼り、獅子舞の顔のベースをつくります。

STEP3:獅子舞の目・耳・鼻・口のパーツをそれぞれ色画用紙でつくり、のりで貼りましょう。
→この時のポイントは、パーツを大きめにつくることです。

STEP4:緑色の折り紙を用意し、クレヨンやマーカーペンなどで唐草模様を描きましょう。
この時、獅子舞の目や鼻の穴、歯の線なども一緒に描き加えて顔を仕上げましょう。

STEP5:ティッシュ箱の内側上段部分に、のりorセロハンテープで緑の折り紙を貼り付けたらできあがりです!
ティッシュ箱の内側に手を入れたら、獅子舞の口がパクパクと動かして楽しみましょう。

≪制作時のポイント≫
・子どもの年齢に合わせて、ティッシュ箱の大きさを調節したり、片手で動かすのが難しい場合には、両手を上下に入れて動かしてみると、口をパクパクしやすいので、より楽しめます!

・獅子舞だけでなく、カバやワニなど、他の動物にもアレンジできるのでつくってみましょう。

・ご家族やお友だちと一緒に口を動かしてお話ししながら遊んでみると、遊びの幅も広がるでしょう。

まとめ

年末年始や冬休みには人が集まりやすいため、ティッシュの空き箱もたくさん出ますよね。
そんな方々におすすめなのが、今回ご紹介したパクパクシリーズ。
お正月ということで、ティッシュの空き箱を使った獅子舞のつくり方をご紹介しました。
皆さんも、この機会にぜひ工作してみてはいかがでしょうか。

#ティッシュ箱獅子舞 #ティッシュ空き箱アレンジ #ティッシュパクパク獅子舞 #おうち工作 #オリジナルボックスティッシュ

クリスマス寒波への備えはできていますか?

投稿日:

灯油 反射式ストーブ
クリスマス寒波への備えはできていますでしょうか?
12月22日から26日ごろにかけて強い冬型の気圧配置となるため、気象庁は日本海側を中心とした大雪への警戒を呼びかけています。
クリスマス前後は寒波による大雪の影響により、交通障害や暴風雪、停電の可能性も。
不要不急の外出を控えて、しっかりと備えておくことが必要です。

クリスマス寒波 停電への備えとは?

今回のクリスマス寒波における、停電への備えについて考えてみましょう。
まず、停電に備えて防災グッズに以下のようなものを入れておきましょう。

・懐中電灯
・携帯型ラジオ
・乾電池

また、あらかじめスマートフォンやモバイルバッテリーの充電をしておくことも大切です。

寒い時期の停電への備えとして

ホッカイロ 手袋 マフラー
冬場の停電においては、寒さ対策も必要になります。
・保温アルミシート
・使い捨てカイロ
・毛布
・防寒具
・反射式ストーブ
・カセットボンベを燃料として使うストーブ
事前の準備を心がけましょう。
※ポータブルの石油ストーブなどを使用する際には、こまめに換気をして一酸化炭素中毒にならないように気を付けてください。

「ローリングストック法」で賞味期限切れを解消

ローリングストック法
食料品や日用品もこうした非常時には必要な物資です。
最低でも3日、できれば1週間は自力で食料や日用品を確保できるように日頃から備えておくことが大切です。
そこで、実践して頂きたいのが「ローリングストック法(循環備蓄)」という考え方です。
食料を一定量キープしておき、少しずつ使いながら買い足す方法です。
つまり、最初の買い物時に、使う分よりも少し余分に食料を買い、そのあとは使い切る前に足しては買い、足しては使うということを繰り返すのです。
この方法なら、備蓄品が常に循環されるため、非常食の賞味期限切れが起こることはありません。

ローリングストック法 日用品でも

段ボール トイレットペーパー
ローリングストック法は食料だけでなく、トイレットペーパーやマスク、電池などの日用品でも応用が効きます。
普段から使うものに関しても使い切る直前に購入するのではなく、一定量を家庭内に備蓄しながら買い足すことで、非常時にも一定期間の日用品を確保することができるでしょう。
その他、地震などの大きな自然災害が発生した際に、スーパーやドラッグストアから日用品が消えてしまうという状況が起こった際にもある程度の生活水準を保つことが可能になります。

まとめ

今回は、クリスマス寒波への備えについてお話してきました。
きちんと情報を収集して、しっかりと備えておくことが大切です。
災害はいつ起こるか分かりません。日頃から万が一に備えておくことで、非常時の生活にも差が出ます。
この機会に日常生活の時からできる、このローリングストック法を取り入れてみてはいかがでしょうか。

#クリスマス寒波備え #ローリングストック法日用品 #カセットボンベストーブ #自然災害備え #オリジナルボックスティッシュ