名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

公共施設のトイレットペーパーを勝手に持ち帰るのは違法なの?!

投稿日:

トイレットペーパー
公共施設のトイレットペーパーを勝手に持ち帰るのは違法です。
図書館や駅、商業施設などの公共施設のトイレットペーパーの使用自体は認められていますが、勝手に持ち帰る行為は、「窃盗罪」にあたります。
窃盗罪の法定刑は、「10年以下の懲役または50万円以下の罰金」となるため、注意が必要です。

公共施設のトイレットペーパーを勝手に持ち帰るのは「窃盗罪」!

犯人 スポット
窃盗罪は、以下の要件をすべて満たす行為について成立します。

① 他人の財物であること
② 占有者の意思に反して財物の占有を侵害し、自己または第三者の占有に移すこと
③ ①②の事実を認識し故意に行っていること
④ ②の時点で、権利者を排除してその財物を利用する意思があること(不法領得の意思)

以上のことを踏まえて、公共施設のトイレットペーパーについて考えてみますと…
(①)設置者である公共施設の所有物のため、「他人の財物」に相当すします。
(②)したがって、公共施設のトイレットペーパーを勝手に持ち帰る行為は、「占有者の意思に反して財物の占有を侵害し、自己の占有に移す」行為に当たります。
(③)また、トイレットペーパーは公共施設のトイレ内に設置されているため、公共施設の所有物であるということは明らかで、犯罪の故意も認められます。
(④)以上のことから、トイレットペーパーを勝手に持ち帰った人には、そのトイレットペーパーを自分や家族のために利用する意思(不法領得の意思)があると認められる場合には、「窃盗罪」が成立するのです。

公共施設のトイレットペーパーを勝手に持ち帰ると逮捕される?

パトカー 手錠
トイレットペーパーを何個か持ち帰った程度では、逮捕、起訴される可能性は現実的に低いと考えられます。
それは、犯罪の立証が難しいと判断される、もしくは刑罰を与えるほどの悪質性はないと判断されることが多いためです。
ただし、公共施設のトイレットペーパーの窃盗を何度も繰り返していて、常習性があり公共施設側の被害が大きくなっているような場合には、逮捕や起訴される可能性もあるでしょう。

まとめ

公共施設のトイレットペーパーを持ち帰るという行為は、それがたった1個であったとしても客観的には窃盗罪として成立します。
現実的には逮捕・起訴の可能性が低いとしても、公共施設のトイレットペーパーは、利用客のモラルを信頼して設置されているため、勝手に持ち帰るという軽率な行為は慎みましょう。

#公共施設トイレットペーパー持ち帰り #トイレットペーパ持ち帰り違法 #公共施設トイレトラブル #公共施設窃盗罪 #オリジナルボックスティッシュ

風邪やインフルエンザを防ぐ方法とは?ティッシュとネックウォーマーがポイント!?

投稿日:

鼻をかんでいる女性
風邪やインフルエンザの季節になってきました。
風邪やインフルエンザを防ぐために、今すぐできる対策は…
・口呼吸による喉の乾燥を防ぐ
・身体を冷やさない
・ウイルスを体内に取り込まない
・生活のリズムを整える
この冬をしっかりと乗り越えるためにも実践してみましょう!

口呼吸による喉の乾燥を防ぐ

マスク 就寝

ネックウォーマーの使用

朝目覚めたときに、「なんだか喉が痛い…」という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか。
就寝中に口が開いていると、喉や鼻が乾燥して粘膜が傷んでしまい、ウイルスが身体に侵入しやすくなってしまいます。
そこで、おすすめなのが首にネックウォーマーを着けて眠ること。できれば首から鼻までを覆える幅広のものがおすすめです。肌ざわりが良いものであれば尚可。

マスクの内側にティッシュ

マスクの内側に小さく折ったティッシュを挟むことで、ウイルスを体内に入れないようにすることができます。
また、マスクを外す際には、呼吸の際にブロックした細菌やウイルスが付着している可能性の高い中央部分には触れないように気を付けること。

体温を意識的に上げよう

温かい スープ
衣服で脱着を調整できるように心がけたり、なるべく温かいものを摂取することも大切です。
また、適度な運動によっても代謝をアップすることができます。
体温を保ち、疲労をためないようにすることで抵抗力アップを実現しましょう。

体内にウイルスを取り込まない

マスク女性 ストップ
ポイントは、
・マスクを正しく装着する
・手洗い、うがいを習慣化する
・こまめに手指の除菌をする
・服や頭髪にもウイルスが付着していることを意識して、触らないようにする
・料理は小分けにして大皿から取り分けないように注意する
こうしたことを意識して、ウイルスを体内に取り込まないようにしましょう。

生活のリズムを整える

適度な運動
体調を整えるために、早寝早起きは基本です。
朝起きたら、しっかりと朝食を摂りましょう。朝ごはんをしっかり食べることで、便秘の解消にもつながります。
適度な運動はもちろんのこと、十分な睡眠も健康な身体づくりには欠かせません。
生活のリズムを整えて、ウイルスに負けない身体を保ちましょう。

まとめ

いかがでしょうか。
これからますます寒くなり、風邪やインフルエンザの流行期に入っていきます。
風邪を引いても、新型コロナウイルスの影響によって、気軽に病院を受診できなくもなってきています。
そのためにも、身体の抵抗力をアップさせて、風邪やインフルエンザ、新型コロナウイルスにかからないように一人一人が気を付けることが大切ですね。

#インフルエンザを防ぐ方法 #インフルエンザ対策ティッシュ #インフルエンザ対策ネックウォーマー #マスク正しい付け方 #ウイルス対策 #オリジナルボックスティッシュ