名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

キッチンペーパーで野菜が長持ち!保存テクニックをご紹介します!

投稿日:

野菜
キッチンペーパーや新聞紙を使うと野菜は長く保存できます。
キッチンペーパーまたは新聞紙、どちらでもOK!
今回は、キッチンペーパーを使ったさまざまな野菜の保存方法をご紹介します!

キッチンペーパーを使って野菜を長持ちさせよう!

キッチンペーパー
キッチンペーパーや新聞紙は野菜を長持ちさせてくれます。
キッチンペーパーで野菜を包んだりすることで、適度に水分を取り除き、乾燥を防いでくれます。また、冷気が直接当たらないということも重要なポイント。
また新聞紙は、大きめの野菜を包むときや常温保存するときに適しているので覚えておくと良いと思います。

キッチンペーパーの野菜保存テクニック

ほうれん草・小松菜

ほうれん草
ほうれん草や小松菜は「キッチンペーパー+ビニール袋」で長持ちします。
買ってきたら袋から出し、キッチンペーパーでくるんで、ビニール袋に入れます。
この一手間でグッと長持ちするので、是非お試しを。

レタス・キャベツ

キャベツ
レタスやキャベツは芯から傷み始めます。
そこでまずは芯を取り除き、そこに湿らしたキッチンペーパーを押し込んでビニール袋に入れましょう。
ちなみにレタスは金属に触れると傷みやすくなるため、芯は手で取り除きましょう。

しょうが

しょうが
しょうがは水でキレイに洗います。
洗ったしょうがを水分を拭き取らずにキッチンペーパーで包んで保存袋で密封しましょう。
しょうがの大敵は乾燥です。使用して残ったしょうがは再び洗ってキッチンペーパーに包んでおきましょう。

トマト

トマト
トマトはキッチンペーパーで包んでビニール袋に入れれば2週間保存できます。
そもそもトマトは夏野菜なので、冷気に弱い食材。
そのため、1つずつキッチンペーパーに包んでビニール袋に入れて冷気が直接当たらないようにしてから冷蔵庫で保管しましょう。

きのこ

えのきだけ
きのこは、これまでご紹介した野菜と保存方法が異なります。
きのこは湿気に弱い食材ですので、風味をキープするためにキッチンペーパーで余分な水分を吸収させることが大切です。
きのこの根元を残したままキッチンペーパーで包み、保存袋に入れて野菜室で保存しましょう。
ただし、きのこは基本的には日持ちしにくい食材ですので早めに使い切ることをおすすめします。

まとめ

今回は、キッチンペーパーで野菜を長く保存するためのテクニックをご紹介してきました。
これからの冬に備えて、少しでも食材を長持ちさせる工夫は大切になります。
少しのひと手間で野菜が長持ちするので、皆さんも是非やってみてはいかがでしょうか?

#キッチンペーパー野菜長持ち #キッチンペーパー野菜保存テクニック #野菜長持ち保存方法 #キッチンペーパーキャベツの芯 #オリジナルボックス

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由とは?

投稿日:

ティッシュボックス

ティッシュは、私たちの生活になくてはならないアイテムですよね。
花粉症の方や風邪を引いてしまった方、ちょっとした汚れを拭き取りたい時…
ティッシュは、さまざまな場面で活躍してくれますが、ここで。

「ティッシュは、なぜ2枚1組なの?」

と疑問を持っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由について見ていきましょう。

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由とは?

チェックポイント

①1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから
②2枚の方が吸水性が高くなるから
③表面が肌に触れるように考えられているから

1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから

1枚で2枚分の厚みのティッシュを作ろうとした場合、どうしても紙が硬くなってしまいます。ペーパータオルを思い浮かべてみて下さい。1枚ですが、ティッシュに比べると紙が硬いと思いませんか?
特に、日本人は肌の角質が欧米の人に比べると弱く、ペーパータオルや硬い紙で鼻をかんだり、口元を拭くと肌荒れしやすいと言われています。

2枚の方が吸水性が高くなるから

ティッシュが2枚重なっているとその間にできた空気の層が水分を吸収してくれます。

表面が肌に触れるように考えられているから

ティッシュには、表と裏が存在します。そのため、裏側のザラザラしている方を内側にして、直接肌に触れる面がツルツルになるようにしてあります。

トイレットペーパーはシングル(1枚)があるのはなぜ?

トイレットペーパー
トイレットペーパーは、ティッシュとは違い、シングル(1枚)とダブル(2枚)の2種類がありますよね。
当然、トイレットペーパーに関してもダブル(2枚)の夫雄が使用感は良くなります。がしかし、トイレットペーパーの用途を考えた場合、顔に使うティッシュより多少感触が粗くても問題なく使うことができ、厚みもあるため、製造上シングル(1枚)でもよいということなのです。さらに、シングルの方がコスパがよくなるため、トイレットペーパーはシングルも販売されているのです。
ちなみに、地域によっても販売に差があるそうで…「関西はシングル」「関東はダブル」が多いのだとか。

まとめ

ティッシュが2枚重ね(2枚1組)になっている理由がお分かりいただけましたでしょうか。

①1枚で厚くするよりも薄い紙を2枚重ねた方がやわらかくなるから
②2枚の方が吸水性が高くなるから
③表面が肌に触れるように考えられているから

ということでしたね。
いろんなことが考えられて作られているのですね。

#ティッシュが2枚重ね理由 #ティッシュなぜ2枚なのか #ティッシュ生活必需品 #トイレットペーパー関東ダブル #オリジナルボックスティッシュ