名入れを超える、フルオリジナルボックスティッシュ販売サイト:宝箱

宝箱 ブログ / カテゴリー: News

トイレットペーパーとボックスティッシュの“脱プラスチック!”を実現する方法

投稿日:

ボックスティッシュイラスト
トイレットペーパーとボックスティッシュは、プラスチック包装が多いですね。
こうした生活必需品の中から脱プラスチックをしていくことで、プラスチックゴミの削減につながります。
ただ、トイレットペーパーやボックスティッシュはプラスチック包装ばかり…
個人レベルでは脱プラスチックなんて無理なんでしょうか。
でもちゃんと回避策はあります。早速見ていきましょう。

トイレットペーパーとボックスティッシュの“脱プラスチック!”を実現する方法

段ボールに入った トイレットペーパー

①無包装のトイレットペーパーを箱買いする!

脱プラスチックを実現するために、一番おすすめの方法は、ダンボール入りの無包装トイレットペーパーに切り替えること。
飲食店やホテル、オフィスなどで業務用としてよく利用されています。
ダンボールはリサイクルに出すことができるので、エコにつながります。

②トイレットペーパーをティッシュペーパーとしても活用する!

そもそも、トイレットペーパーをティッシュとして活用すれば、ティッシュを購入する必要もなくなるでしょう。
トイレットペーパーを活用する際に使い勝手を良くするためのアイディアをご紹介します。

使い勝手をよくするための2つのアイデアをご紹介します!

トイレットペーパーのホルダーを壁に取り付ける

洗面所やダイニングなど、よく使う場所にホルダーを取り付けます。ティッシュとは異なり、必要な分だけ使えるのも良いですよね。

トイレットペーパー専用のボックスを買う or 作る

トイレットペーパー ボックス

トイレットペーパーを専用のボックスに入れるだけで、ボックスティッシュと同じような感覚で使用できます。

サイズが合う箱があれば、蓋部分をくりぬいて手作りすることもできますよ!

③使わなくなった布切れを再利用する!

使い古したタオルやTシャツ、布巾などを小さくカットしてストックしておきましょう。ちょっとした汚れを拭き取る際に、ティッシュの代わりとして使えます。
少し汚れが付いたとしても、お湯で洗えば繰り返し使えてさらにエコ!
その他、フライパンやお皿などの油汚れを拭き取ることもできてとっても便利です。キッチンペーパーの消費を抑えることもできるでしょう。

まとめ

脱プラスチックは、私たちにとって大切な問題です。
買い物で買い物袋をもらわないことも、徐々に浸透してきているのではないでしょうか。
私たちのちょっとした努力が、未来の地球を豊かにしてくれることでしょう。

#トイレットペーパー脱プラスチック #ボックスティッシュ脱プラスチック #環境問題プラスチック #油汚れ拭き取り #オリジナルボックスティッシュ

再生紙でできたトイレットペーパーは詰まりやすいの?

投稿日:

再生紙トイレットペーパー
再生紙トイレットペーパーが多く出回るようになった昨今。
「再生紙トイレットペーパーは詰まりやすいの?」と思う方も多いのではないでしょうか。
しかし、実際にはそんなことはありません。
トイレ詰まりの原因は他にあったんです!

再生紙トイレットペーパーの特徴とは

再生紙トイレットペーパーは、不要になった紙材を元にして作られています。
具体的には、牛乳パックや余った雑誌、広告チラシなどをリサイクルしているのです。
ただし、家庭やオフィスから回収された雑誌や新聞は対象外で、あくまでも未使用の腰の再利用が大原則。
再生紙トイレットペーパーは、リサイクルや資源、環境問題への対策といった観点から作られているトイレットペーパーなのです。

再生紙トイレットペーパーの特徴は、

・硬い
・ゴワゴワしている

但し、だからといって「詰まりやすい」、「水に溶けにくい」というわけではありません。

安価だが厚手のトイレットペーパーにはご注意を

ミニチュア トイレ
そもそも、トイレットペーパーは、水に溶けるのではなく、「溶けやすい素材」というだけです。
また、トイレットペーパーの中にも、「溶けやすいもの」と「溶けにくいもの」があり、素材や種類、作り方によって分類されます。
一般的に「溶けやすいもの」は詰まりにくく、「溶けにくいもの」は使い方次第で詰まる可能性が高いと言えるでしょう。

ダブルタイプは溶けにくい?

トイレットペーパーの中でも2枚重ねのダブルタイプ、または3枚重ねのトリプルタイプはシングルタイプよりも溶けるのに時間がかかります。シングルからダブルに替えた後、水の流れが悪く感じるのは、流す紙の量が増えたためです。このケースですと、シングルタイプに戻せば改善されるでしょう。

海外製のものは水に溶けやすくない?

家計にやさしい海外製の安価なトイレットペーパーの中には、水に溶けにくいタイプのものもあります。
というのも、トイレットペーパーを「流すor流さない」はそれぞれ、国によって異なるため。そのため、もともと流さない国で製造されているトイレットペーパーは、水に溶けにくくなっているというわけです。
また、国産のものでもシャワートイレ用トイレットペーパーは、水に溶けにくく作られています。吸水性重視で製造されているため、一般的なタイプよりも厚手なのが特徴です。

まとめ

再生紙トイレットペーパー自体がトイレ詰まりの原因というわけではなさそうですね。
トイレに流すものが、どれだけ水に溶けやすいかというポイントが大切です。
しかし、それ以上に考慮しなければならないのは、流す紙の量です。水に溶けやすいシングルタイプであっても1度に大量に流そうとすれば詰まりやすくなってしまいます。ましてやダブルタイプや厚手のペーパーであれば、なおさらトラブルを招いてしまうでしょう。

#再生紙トイレットペーパー #再生紙詰まりやすい #再生紙トイレットペーパー特徴 #トイレットペーパー環境問題 #オリジナルボックスティッシュ